

山形県 高畠町
屋代郷
食べチョクAWARD受賞歴
受賞件数:1件
-
米・穀類
私どもは、農業法人として長期に渡り消費者の皆様に自信を持って信頼頂ける「農産物商品」をお届けさせて頂いて参りました。
ご飯は毎日食べるものだから美味しく安心して食べて頂きたい。
私どもは多数の歴史文化を築いた「旧地名:屋代郷」において、籾乾燥調整施設や精米工場も自前で整えて一粒一粒を選び抜いて丹精込めて美味しくて高品質な商品をご提供させて頂いて参りました。
生産者のこだわり

顔の見える高品質で安心を高めた商品のご提供をさせて頂いております。
ご飯は毎日食べるものだから「安全基準」も厳しいのです。
当方の精米工場にて一粒一粒、丹精込めて選び抜いた商品をご提供させて頂いております。
これまで、お米の流通は生産者が玄米を生産して流通業者が精米を行い販売するのが主流でした。
その為に流通では検査等級も必要であり、病害虫被害を少なくするために予防的な防除も行われてきた経緯があります。
そこで私どもは、自分たちで栽培した玄米を自ら精米工場を持って商品化できるように整えてまいりました。
無駄な防除は行わないで栽培して皆様にも安心をご提供させて頂きます。
長年の技術と歴史を蓄えたご飯をご提供させて頂きます。
数多くの歴史文化を築いた「まほろばの里たかはた」の「旧屋代郷地帯」の地に於いて、これまで長期にわたり農業を続け、様々な業種の皆様に商品をご愛用頂き、高い食味や品質を維持し高い信頼を頂いて参りました。
”安心な商品作り”を目指し、過去には特別栽培農産物制度をいち早く取り入れた経緯と、無駄な防除は行わない農産物生産を行い安全性を高めるとともに、「食味分析機器」等も導入し、食味・品質のブレの無いように生産製造管理を行ってまいりました。
また、高品質な精米に仕上げるために様々な選別機器を使用し、消費者の皆様に直接お届けさせて頂いて高い評価を頂いております。
詳細情報
経歴・沿革
1957年
複合農家の長男として生まれる。
1975年
他産業に従事(兼業農家)
1987年 (30歳)
父が他界し専業農業を開始。(農業生産任意団体設立)
1995年
農業法人設立(大規模農業を目指す)
1998年
ライスセンター(籾乾燥調整施設)建設
2001年
山形県ベストアグリ賞(1回目)
2005年
特別栽培農産物に取組開始
2006年
山形セレクション認証
特別栽培農産物水稲全面積 認証
2007年
地域農産物検査登録機関認可
直販本格開始
2012年
関東で直売所開設(埼玉県)
新精米工場取得
2013年
山形県ベストアグリ賞(2回目)
2014年
山形の米日本一推進運動食味コンクール受賞
2016年
2017年
精米工場新設
2018年
水稲直播栽培開始
2019年
つきあかり栽培開始
生産全量の精米直販を行う。
2020年
農産物直販ECサイト掲載開始
2022年
水稲殺菌/殺虫剤不使用米の販売を行う。