
鹿児島県 志布志市
さかうえ
食べチョクAWARD受賞歴
受賞件数:2件
-
畜産物
-
畜産物
さかうえは全スタッフの約半数が30代以下という第一次産業では珍しい企業体です。
若手スタッフに積極的に仕事を任せ、経験と知識を積ませ、成長を促しています。
10年後、20年後そして100年後もお客様により良い品物を届けることができる体制づくりを目指しています。
自然派グラスフェッド黒毛和牛なら「さかうえ」、放牧×自社生産牧草飼料で限りなく「自然のまま」の状態で育てた、草食動物である牛本来の豊かでやさしい自然な味わいのお肉をお届けいたします。
放牧による運動と牧草由来の豊富なオメガ3は筋肉と細胞膜と脂を良質化し、新たな味覚へといざないます。
オメガ3は、全身の細胞膜の材料になり、膜を柔らかくすることが知られています。
生産者のこだわり
里山牛は自然派ビーフ
里山の自然の中で青空の下、悠々自適に育った黒毛和牛です。基本的には周年放牧しています。
肥育期間中、餌となるのは自然に生えている草と自社で生産した牧草飼料のみ。ホルモン剤や抗生物質は基本的には使用しておりません。アニマルウェルフェアの考えに則り、やむを得ない場合にのみ獣医師の判断のもと、投薬しています。
えさは全て自然由来の国産牧草飼料
牛を肥育するには穀物飼料を使用し、効率良く太らせるやり方が一般的になっていますが、さかうえでは自社で生産した牧草飼料をはじめ、すべて国産で自然由来の生草とサイレージ(生草を嫌気状態で貯蔵し、発酵させたもの。)を与えて肥育しています。
自然放牧と手厚い管理で生命力を引き出した牛
通常の牛は太らせるために、牛舎で極力運動をさせずに育てます。さかうえでは、牛を自然環境の中で放牧しつつ、手厚く管理しながら育てます。好きなときに食べて、好きなときに運動し、好きなときに寝るストレスの少ない環境。よく運動することで、引き締まった肉質になります。毛艶やホルモンバランスも良好になり牛たちは生き生きと過ごします。
上質な赤身肉を提供する
和牛の象徴といえば「サシ」であり「柔らかさ」が求められていますが、昨今、健康志向の高まりでサシの少ない赤身肉の需要が高まっています。
赤身肉は、低カロリーでタンパク質が多く、栄養価も高いためダイエット食材としても扱われるようになってきました。そこで、さかうえでは皆様が求める上質な赤身肉を提供します。里山牛らしいパワフルな味わいとあっさり上品な脂をお楽しみ下さい。
詳細情報
経歴・沿革
2024年4月 クルーズトレイン「ななつ星in九州」の霧島コース(2024年4月~)で里山牛のサーロインを使用。
2022年8月 「里山牛プロジェクト」で「Sustainable Japan Award 優秀賞」受賞。
2020年12月 里山牛事業を中核とする「地域の未来を支えるアグリバレー構想」プロジェクトが「農林水産業みらい基金 2020年度助成対象事業」に決定。
メディア実績
2023年1月 NHKラジオ『マイあさ!』の「全国食べものうまいもの」のコーナーで、国産飼料で育てられる黒毛和牛として里山牛が紹介されました。
2022年10月 日本経済新聞で、荒廃農地を放牧に活用する事例として里山牛が紹介されました。
2022年7月 NHKのTV全国放送やNEWS WEBで、“宇宙牛プロジェクト”に参加するさかうえが紹介されました。
この生産者の商品一覧
お得意さまの推薦メッセージ
お得意さま推薦メッセージはありません。