

長野県 北安曇郡白馬村
倉リ農園 くらりのうえん
長野県白馬村でアスパラガスを中心に少数品目の野菜を栽培しています。
化学農薬・化学肥料不使用はもちろん、除草剤など化学薬品は一切使用せず栽培しています。
2022年の有機JAS(オーガニック)取得しました。認証番号22140。有機JAS取得には同規格で2年~3年の栽培実績が必要ですが、今回それが認められた事になります。
まだ有機JASシールが完成していないので、商品にシールを貼れませんが、当園の野菜は有機JAS規格で栽培されています。
生産者のこだわり

大自然の中で
寒暖の差が激しい標高700mに位置する北アルプスの麓、長野県は北部白馬村に倉り農園はあります。
冬は豪雪でスノーリゾート地としても有名な白馬村ですが、2015年移住目的で農地付の古民家を購入したのが農園の最初でした。
なかなか古民家のリフォームが進まない中、2017年より白馬村の仮住まいに移住。
農業準備、子育て、古民家リフォームと、並行作業をしながら仮住まいで生活し、2019年春に倉リ農園として農園をスタートしました。
大自然の恵みを存分に受けた、こだわりの安心安全な野菜をお届けしたいと思います。

有機栽培にこだわる
現在の日本の有機JASおよび非化学農薬肥料で栽培されている農地面積は0.5%ほどと言われています。それ以外はほぼ慣行農業と言われる方式です。(特別栽培という慣行農業の50%の化学性使用の方式もあります)
戦後から導入され今日まで世界各地で幅広く行われてきている慣行農法ですが、環境負荷や食への不安といった新たな問題も生まれてきています。
特に、農薬の一番被害にあう可能性は最前線にいる農家自身であることも忘れてはなりません。
また、自分自身も子を持つ親として、生産者のわかる安心安全な野菜を食べさせたいという気持ちがあります。しかし、ネット社会が発達したとはいえ日本国内では生産数の少ない有機野菜は手に入りにくいものがありました。
それなら自分で生産しようと思い、有機栽培を農園のコンセプトとして新規就農しました。

情報公開
当園では有機肥料や自然由来の農薬は有機JAS規格とはいえ使用しています。(石灰などの自然物由来はもちろん、食品のお酢や天敵の虫を使った防除なども特定農薬として農薬扱いになります)
どの様なものを使用したか当園HPで情報公開していますのでご確認頂き、購入の判断材料にして頂ければ幸いです。

就農前は自転車で世界旅行してました
就農まではまさに畑違いの仕事をしており、仕事も趣味も農業とは縁のない生活をしていました。
きっかけは夫婦で出かけた自転車での世界旅行。
この旅で自然の雄大さ、食の大切さを感じ、帰国後は田舎暮らしの一環として長野県は白馬村に移住しました。
体力勝負の農業界で、この自転車旅行が役立っているとか、いないとか?
@ウユニ塩湖
詳細情報
経歴・沿革
1976~ 静岡県静岡市(旧清水市)生まれ
2005~2014年 自転車で海外に行ったり、帰国時には出稼ぎしたり。
2014~2017年 長野県安曇野へ移住
2017~2018年 長野県白馬村へ移住し、農業研修
2019~ 自立し農園開園