

兵庫県 神戸市
菜園生活かぐれ
食べチョクAWARD受賞歴
受賞件数:1件
-
米・穀類
兵庫県神戸市にある農家&養生研究所の「菜園生活かぐれ」&「かぐれ菜園工房」です。屋号の「かぐれ=香具礼」は万葉集に登場する古いことばで「寄り集まる」という意味があるそうです。古より綿々とながれる時間の中で、ずっと変わらずに、人は自然に寄り添って生きてきました。その営みを、わたしたちは未来に繋げていきたいと思います。 想いを共有するたくさんの人と、大地とのつながりを感じながら、今ここに、様々な知恵と、思想と、情熱が寄り集まって欲しい、そんな願いを込めて。
生産者のこだわり
食と健康の基盤を築き、人と地域の再生につなげる
いま、食品の安全が問題になっています。われわれが普段口にするものには、見た目や味を偽装し、保存期間を延ばすために大量の人工物質が添加されています。「利益さえ出ればいい」という市場原理の行き着いた先が、大量生産と大量消費であり、そのため食品の安全は二の次になっているのです。さらに2011年の原発事故による放射能汚染の問題も深刻です。
コロナ危機に関する問題を契機として、食や健康に対する人々の危機意識は日増しに高まっています。今こそ、農業が社会の期待に応えなければならない時代なのです。
ところがその一方で、日本の農業は危機に瀕しています。食料自給率が低下する中、市場での価格競争に晒された国内の農産物は低価格で取引されています。そのため採算が取れず、農家の経営難が後継者不足を引き起こして耕作放棄地が激増。農の現場では、確実に荒廃が進んでいるのです。
“食”の基盤たる農業は、かつてない危機に直面しているといえるでしょう。
「高度成長と消費社会の中で、単価の低さから収益が上がらない農業は、衰退の一途を辿ってきました。都市を中心に、食への不安と関心が高まる一方、農村では担い手が育たない。つまりは都市も農村も、消費者も生産者も共に不全を抱え、活力を失い続けていると言えます。
農的暮らしが地域を再生し、脱市場社会への核となる
「農の再生」を目指して2008年に創設された「菜園生活かぐれ」も、一時はこうした赤字構造とお上任せの今までの農業のあり方に違和感を持つ時期もありました。しかし、家族一丸となって可能性を探索した結果、辿り着いたのは、安全な農産物の物的生産だけに留まらず、生活規範までも包摂した、養生生活を提案していく「意識生産事業」でした。
それは、安全な農産物の供給だけで、人は本当に健康になれるのだろうか?という疑問から始まりました。 世の中には、さまざまな社会毒があり、私たちの生活あるいは肉体や精神にも深く関わっています。 そのような社会毒とどう付き合っていくのか?を考えなくてはいけません。
例えば、
・自分の心身の状態を客観的に診ることができる術(陰陽五行、望診、眼診)。
・農薬や食品添加物などの人工物質についての知識や判断。
・日常的に「毒出し=デトックス」ができる生活の知恵、健康法など。
薬や医者に頼らず自分たちの力で健康維持する医食農同源に基づいた情報の提供もその一つだと思います。
そして2015年「かぐれ養生研究所」を発起して、新たな挑戦が始まりました。
共に追求する場が活力を再生する
まず着手したのは、食の見直しでした。生命力の高い食材の自給・供給はもちろんのこと、特に調味料を信頼できる生産者のネットワークから取り揃えました。それらは、単なるモノではなく思いや情報を乗せた商品で、消費者を惹きつける魅力や志があるものであります。
消費者が食に安全安心を求める機運は上昇する一方、情報が溢れて何を選べば良いのか分からないという人も多いのです。農薬を使わない「有機=安全」といった浅い認識に留まらず、将来に渡って持続できる安全を確保していくには、どんな生産をし、どんな商品を選んで行けば良いのかよく考えなくてはなりません。
「かぐれ」が目指す日常に養生を取り入れる生活は、安全・安心のさらに奥にある人々の期待に応えることにほかなりません。そういった意味で、「かぐれ養生研究所」は供給者と相談者が共に追求に向かい、ひいては生きる活力を取り戻すことに繋がる仕事。人々の意識の最前線に立ち、社会を牽引する仕事になって行くに違いないと思っています。
これからの私たち
これからの時代には、何をするにも自給や自考ができる環境を作っていくことが最も重要だと考えられます。
少しずつですが皆さんと共に勉強し、共有できる場を設け、この活動の広がりを夢見て活動していきます。まだまだ発展途上の農家兼養生研究所ですが、長い目で応援して頂けると幸いです。