
総合大賞に輝いたいちごは…!?「食べチョクいちごグランプリ2025」受賞いちごを発表!
食べチョクいちごグランプリ2025とは
「食べチョクいちごグランプリ」とは、いちごの魅力と生産者の取り組みを発信することを目的とし、全国で特に質の高いいちごを栽培している生産者を表彰するイベントです。
今回は、全国各地の産地から約100軒のいちご生産者からエントリーをいただき、いちごに関する知見を持った研究者・生産者などが審査を行いました。
通常の品評会では、食味のみで評価をするのが一般的ですが、食べチョクの品評会では、“お客様に届くまでの体験”を審査します。いちごの美味しさはもちろん、「どんな梱包で届くのか」「開けたときのワクワク感」「どんなメッセージが添えられているか」
ーこうした要素も、お客様の満足につながる大切なポイントだからです。
食べチョクには「ただ美味しいだけではなく、お客様の喜びまで考える生産者」が多くいます。だからこそ、この品評会では“いちごを受け取る感動”までもが審査の対象になります。
審査では味わいの特徴別に、「濃厚な甘み部門」「さわやかな甘み部門」「バランスが良い甘み部門」の3部門を設け、産地や品種名、生産者情報などをすべて伏せて食味を行いました。事前の青果の成分分析や食味、いちごがおいしい状態で届くための梱包の工夫などを総合的に審査し、審査員全員の合計点数によって各賞を決定しました。
この記事では、総合大賞に輝いたいちごと、各部門で入賞したいちごをご紹介します!
【総合大賞】
ほしうらら
こだわりポイント
【栽培のこだわり】
・トップシーズンの糖度は20度以上という、通常のいちごの糖度9度と比較して倍以上の甘さになります。最高糖度は26度になります。
・栽培方法も一般的な栽培とは異なり、化学農薬の量を減らした上で、例えば魚や海藻を原料とした有機系資材や、漢方などの生薬を使用することで、いちごの旨味を引き出す農法を行っております。
・病害虫の天敵となりうる生物を用いて殺菌、殺虫剤を極限まで減らす中で、殺菌に使用している菌系の資材に拘り、いちごの成長を促してくれる菌を配合し土に入れることで、根の動きが活性化し栄養をより多く吸収することで大きないちごを出来やすくしております。
【梱包の工夫】
・弊社オリジナルパッケージの化粧箱(イチゴ型の手提げ付の箱、会社のロゴの入った化粧箱など)の使用や、いちご専用の梱包資材「ゆりかーご」を使用し輸送時の傷を軽減しています。
【濃厚な甘み部門】金賞
甘みが強く、酸味が控えめな品種の中から入賞した生産者さんのいちごはこちら!
あまりん
出品者:TNfarm(埼玉県三郷市)
こだわりポイント
【栽培のこだわり】
・よいものを1番いいタイミングでの出荷を目指し、よいものでなければ出さないというこだわりを持っています。
・「届いてから箱を開け、いちごが口に入るまでの時間でどこまで期待値を上げられるか。」を考え生産しています。
【梱包の工夫】
・オリジナルの箱や同梱物を入れています。緩衝材などを使い、いちごがずれないように隙間なく梱包してお届けしています。
あまりん
出品者:北田農園 苺のマルシェ(埼玉県所沢市)(商品ページ後日公開)
こだわりポイント
【栽培のこだわり】
・温度、湿度、CO2濃度等の環境制御を行い、いちごにとって1番よい環境になるように寄り添いながら栽培しています。
【梱包の工夫】
箱のデザインは、もらった方がワクワクするようなデザインにしました。到着時に傷みのないように特別な梱包材を使用しています。
商品ページは後日公開予定!
【さわやかな甘み部門】金賞
さわやかな酸味とほのかな甘さのある品種の中から入賞した生産者さんのいちごはこちら!
べにたま
こだわりポイント
【栽培のこだわり】
・げんき農場の美味しいいちごで、日本中を元気にする!
・産地直送ならではのヘタまで真っ赤な完熟いちごを全国のお客様に提供しています。
・いちご狩り、キッチンカー、インスタグラムでファン作りをしています。
【梱包の工夫】
オリジナルのパッケージを作成し、いちごが届いた時のドキドキ感、箱を開けた時に喜んでいただけるような丁寧な梱包を心掛けています。
ほしうらら
出品者:コードファーム175(兵庫県小野市)
総合大賞受賞商品
【バランスが良い甘み部門】金賞
甘みと酸味のバランスがとれた品種の中から入賞した生産者さんのいちごはこちら!
さぬきひめ
出品者:苺音ファーム(香川県三木町)
こだわりポイント
【栽培のこだわり】
・香川県型高設式養液栽培システムの中でも、現在では戸数が減少したピートバッグ栽培(通称らくちん栽培)でさぬきひめを作っています。
・培地量が少ないため難しい栽培方法ですが、色つやの良い、さわやかな甘さのいちごができます。
【梱包の工夫】
さぬきひめはやわらかい果皮が特徴な品種のため、果皮が輸送中に傷つかないようホールトレーを使用し、いちごの大きさに応じて緩衝材を使い分けながら梱包しています。
肥後こまち
出品者:株式会社 多幸寿(熊本県玉名市)
こだわりポイント
【栽培のこだわり】
・私自身が60品種以上のイチゴを取り寄せて食べて、味の研究をしています。
・栽培には自社開発製造の液肥を使用し、水は電解水素水にして与えています。年間を通して化学肥料は不使用です。
【梱包の工夫】
・味に自信があるため、和紙調で高級感を意識し、あえてシンプルにデザインしました。
・化粧箱にはゆりかーごを採用し、通常のパック品については手書きで『いつも大切に運んでくださり、ありがとうございます』と書いて出荷しています。
パッケージ賞
ほしうらら
出品者:コードファーム175(兵庫県小野市)
▲コードファーム175さんは総合大賞と同時受賞
こだわりポイント
弊社オリジナルパッケージの化粧箱(イチゴ型の手提げ付の箱、会社のロゴの入った化粧箱など)の使用や、いちご専用の梱包資材「ゆりかーご」を使用し輸送時の傷を軽減しています。
やよいひめ
こだわりポイント
・パッケージには両面黒色の資材を使用し、表面に和紙と赤箔を用いたロゴシールを使うことで高級感を演出しております。
・同梱物には、当園のいちご栽培へのこだわりやいちごが収穫できるまでを学べるパンフレット、園主がいちご栽培を始めるに至ったストーリーを紹介したマンガを併せて入れており、学べて楽しい、楽しんでファンになってもらう工夫をしております。
・いちごが傷つかないように専用のクッショントレーを使用。一粒ずつ丁寧に並べ、いちごどうしが接触しないよう極力輸送ダメージが発生しにくい梱包形態を採用しております。
・いちごのみでなくパッケージにも傷がつかないように専用の梱包資材を使用。お客様のもとへ外側も中身も綺麗な状態でお届けできるよう心がけております。
銀賞
濃厚な甘み部門
・あまりん:U FIRM!(埼玉県本庄市)
・あまりん:ただかね農園(埼玉県秩父市)
さわやかな甘み部門
・ならあかり:橋本農園(奈良県五條市)
・みくのか:のんほいイチゴ園とよはし(愛知県豊橋市)
バランスの良い甘み部門
・あまえくぼ:いちごびより(滋賀県愛荘町)
・いちごさん:渋田いちご園(佐賀県佐賀市)
銅賞
濃厚な甘み部門
・あまりん:杉戸いちご農園(埼玉県杉戸町)
・ベリーポップすず:有限会社 御光福園芸いちご園(福島県石川町)
・ベリーポップすず:いちご園ブルーノ(愛知県日進市)
さわやかな甘み部門
・真珠姫:軽井沢ガーデンファームいちご園(長野県軽井沢町)
・とっておき:なりや苺店(鳥取県大山町)
バランスの良い甘み部門
・スターナイト:株式会社エル・フレーズ(岡山県岡山市)
・ベリーポップはるひ:有限会社アグリマインド(山梨県北杜市)
・スターナイト:マルカ農園(愛知県田原市)
食べチョクいちご特集
今回ご紹介したいちご以外にも、いちごに関する「知らなかった」「なるほど!」な情報や、旬のいちごを集めた特設サイトも公開中。
あなたはどんな甘さのいちごがお好き?
大切な人に特別ないちごを贈りたい方、採りたての新鮮さを求める方、一度食べたら忘れられないような贅沢な時間を味わいたい方、それぞれに合ったいちごが食べチョクの<産直プレミアム>できっと見つかります。
食べチョクならではの感動を、ぜひご堪能ください。
食べチョクでいちごをお探しの方はこちら
最新のおすすめ記事

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!
メロン界は、次のスターを待っている!ご褒美フルーツの代表格、メロン。日本では古くからウリの性格が強い東洋系メロンが庶民生活で親しまれていました。近代化以降、西洋からマスクメロンなどの西洋系メロンが一気に入ってきましたがかなり高価なもので、庶民層にはほとんど流通しませんでした。そんななか、1960年に「大衆メロン」の代表格であるプリンスメロンが開発され、それ以降メロンの品種は群雄割拠。後味さっぱりな青肉系・濃厚なコクが特徴の赤肉系・食べやすくなめらかな白肉系の3種類の味の違いを是非感じてほし...
2025/05/16 公開

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方
近年、魚の流通にも“かたち”や“基準”が求められるようになり、味に問題がなくても市場に出回らない「未利用魚」が目立つようになりました。サイズが不揃いだったり、見た目が個性的だったり、水揚げ量が少なかったりという理由で、出荷されずに破棄されてしまうことも珍しくありません。今回は、そんな未利用魚が生まれる背景と、いま注目される理由、そして“見た目ではなく、味で選ぶ”楽しさ、さらには家庭での活用方法までをご紹介します。【目次】 「未利用魚」って、どんな魚? “おいしくて、地球にもやさしい”...
2025/05/15 公開

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方
桃だけじゃない!“夏の主役果物”を見逃さないで毎年夏になると、スーパーや果物専門店で目にするのは“桃”が中心。でも実は、今こそ味わってほしいのが「すもも」「ワッサー」「ネクタリン」といった“通好み”の夏果物たちです。今回の記事では、食べチョクで手に入る上記3種の果物の違いや魅力、おすすめの食べ方をご紹介します。【目次】 爽やかで美味しい健康果実「すもも」の魅力とは? 桃とすもものハイブリッド「ワッサー」の美味しさとは? つるんとした見た目が特徴!「ネクタリン」は皮ごと食べられる夏の...
2025/05/15 公開

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】
シャリシャリの歯ごたえと、さわやかな甘みがたまらない「スイカ」。“日本の夏の風物詩”といったイメージですが、実は日本各地で年間を通して旬を迎えているのをご存じですか?スイカは熊本や長崎、山形などの名産地をはじめ、全国で栽培されています。南は沖縄から北は北海道まで、約1年間かけて日本列島を北上しながら旬がやってくる「スイカ前線」が存在するのです!そこで今回は、スイカの品種のご紹介、選び方や適切な保存方法、さらにスイカを使ったレシピまで、スイカを最大限に楽しめる、おいしい情報をお届けします!【...
2025/05/13 公開

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!
桃界は、次のスターを待っている!「白鳳」という大スターが誕生して、はや半世紀以上。昭和30年代、まだ“桃=高級品”というイメージが強かった時代に、「白鳳」はその壁を打ち破りました。やわらかな果肉とたっぷりの果汁、クセのない甘さは、誰もが「おいしい」と感じる親しみやすさ。しかも、病気に強くて栽培しやすく、安定した収量が見込める――まさに“生産者にも消費者にもやさしい”品種だったのです。全国に急速に広まったことで、桃は季節の定番フルーツとなり、夏の風物詩としての地位を確立しました。「白鳳」の登...
2025/05/12 公開