旬を堪能♪春の食材特集

2021/07/23 更新

野菜や果物などの食材が美味しい季節『春』がやってきました!

今回は、旬真っ盛りの春の食材をご紹介🌸今しか食べられない春の味覚を味わいませんか?

▼目次
・朝どれ新鮮!春を感じる野菜セット🥦
・程よい酸味と甘みを味わう♫日向夏🍊
・贅沢な味わいをご自宅で◎とらふぐ切身アラセット!
・甘くてジューシー!淡路島新玉ねぎ🤤
・病みつき必至のプリプリ食感!『かき大将』

完売前に今すぐチェック👇

【淡路島から春をお届け!】春サラダセット

淡路島ほっこりファーム

兵庫県淡路市

淡路島ほっこりファーム

¥2,576

内容

朝の野菜の状態をみて以下の野菜から3種類をお届けします。
【きゅうり/小松菜/サラダかぶら/サニーレタス/ホウレン草/ブロッコリー/ラディッシュ/スイスチャード】
※生育の関係で品目が変更になる可能性があります。

▼こだわりポイント
野菜の美味しさは土と肥料で決まります。そのため、土づくりからこだわり、手間隙かけて栽培をしています。

▼栽培について
野菜の旬を見逃さないように種をまき、育苗の時期を考え栽培に取り組んでいます。自分で食べても満足のいくものを5〜8品種セットにしてお届けしているそうです!

【宮崎特産】甘いワタまで食べる柑橘・日向夏(5kg)

緑の里りょうくん

宮崎県日南市大窪

緑の里りょうくん

¥4,000

内容

日向夏(5kg)

▼こだわりポイント
酸味・甘みともにベストな状態を味わっていただくため、通常の収穫より時期を1~2か月遅らせ樹上完熟させています。さらに新鮮さを保持するため、選別・拭き上げ等も全て手作業で行うなど、果実の美味しさ・美しさを保つための努力は惜しみません。

▼おすすめの食べ方
日向夏はふつうの温州みかんと違い、リンゴのように外皮をナイフで剥いて中心にある種部分を避けてカットし、ふわふわした内果皮(アルベド)とともにいただくのが特徴です。独特の食感が感じられ、程よい酸味と爽やかな甘みが口の中に広がります。食べ応えがあるため、食後のデザートやサラダの材料にもおすすめです。外皮は苦みが少なく、ピールなどのお菓子としてもお使いいただけます。

春夏とらふぐ切身アラセット『焼きひれ/特製ゆずポン酢付き』

天草水産加工場

熊本県上天草市大矢野町

天草水産加工場

¥4,900

内容

切身/アラ500g 焼きひれ2枚 ポン酢150ml

▼こだわりポイント
陸上に巨大な水槽を作り、海上と隔離した状態で養殖を行う‟陸上養殖″によって、おいしさと安全を管理しています。汲み上げた海水に酸素や水流を与えることで、天然ふぐの環境状態を陸上で再現しています。
荒天や赤潮などの外的要因を受けにくく、ふぐ1匹1匹の管理が行き届くため最適な飼育ができます。

▼味わいについて
焼きふぐや唐揚げ、煮付に調理でき、ひれ酒も楽しめます。ひれは乾燥させてじっくりと焼き上げております。熱燗に入れるだけでひれ酒の完成です。お酒を飲まれない方でも出汁にご利用できます。とらふぐ料理ミュシュラン掲載店料理人考案《簡単レシピ付き》です。適正な陸上養殖の管理の下に育てられた証があるプロ御用達の高品質なブランドとらふぐです。「もちもち感とホクホク感」で食通をも納得させる程で、大変美味しくお召し上がりいただけます。

【お陰様でリピーター様多数!】淡路島新玉ねぎ 5kg 特別栽培 ひょうご安心ブランド認証取得

ケンちゃんファーム

兵庫県南あわじ市

ケンちゃんファーム

¥2,080

内容

淡路島の特別栽培 新玉ねぎ 5kg

▼こだわりポイント
農薬・化学肥料を通常より50%以上抑えた「ひょうご安心ブランド」に認証された自慢の玉ねぎです!「甘い」「やわらかい」「みずみずしい」で有名な淡路島玉ねぎは、約半年かけて栽培するため長く根をおろし、大地の恵みをたっぷりと蓄えています♪皆様の家庭に少しでも安心・安全で美味しい野菜を届けれるように心を込めて作っています!

▼日持ちについて
新玉ねぎは傷つきやすく、あまり日持ちしません。気温の変化や高温・多湿を避けて、風通しのよい日陰での保存か冷蔵での保存をお勧めします。湿気に弱いため、新聞紙やキッチンペーパーなどで包んで保存いただくとなお良いかと思います。お早めに食べきれる量をお求め頂けましたら幸いです!

【春に美味しい♪生食用】宮城産『かき大将』Mサイズ20個

丸よ山岸水産

宮城県牡鹿郡女川町尾浦

丸よ山岸水産

¥4,500

内容

殻付き牡蠣(生食用)かき大将Mサイズ20個(牡蠣ナイフ・牡蠣レシピ・片軍手付き)

▼こだわりポイント
素材の美味しさをそのままいかしながら、安心して食べられるものだけを生産しております。養殖50年の技術を生かし、毎週の海洋水質検査や滅菌装置での滅菌作業を行っております。牡蠣は検査をクリアした後にUV殺菌海水で24時間以上滅菌してから出荷することで、獲れたての新鮮な味わいをご自宅でもお楽しみいただけます。

▼味わいについて
牡蠣ファンにぜひ食べて欲しいブランド牡蠣の『かき大将』は、美しく濃厚な味わいの牡蠣です♪生でレモンをキュッと絞るのがおすすめですが、蒸しても焼いても牡蠣本来の味をお召し上がりいただけます!牡蠣は時期によって味わいや大きさが変化しますが、身入りがピークとなる5月の今は、加熱調理をしても身縮みが少ないのでバーベキューの食材などにもおすすめです♡

他にも食べチョクには春が旬の食材が登場中💕

ぜひご確認ください!

春の食材はこちら

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

メロン界は、次のスターを待っている!ご褒美フルーツの代表格、メロン。日本では古くからウリの性格が強い東洋系メロンが庶民生活で親しまれていました。近代化以降、西洋からマスクメロンなどの西洋系メロンが一気に入ってきましたがかなり高価なもので、庶民層にはほとんど流通しませんでした。そんななか、1960年に「大衆メロン」の代表格であるプリンスメロンが開発され、それ以降メロンの品種は群雄割拠。後味さっぱりな青肉系・濃厚なコクが特徴の赤肉系・食べやすくなめらかな白肉系の3種類の味の違いを是非感じてほし...

2025/05/16 公開

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

近年、魚の流通にも“かたち”や“基準”が求められるようになり、味に問題がなくても市場に出回らない「未利用魚」が目立つようになりました。サイズが不揃いだったり、見た目が個性的だったり、水揚げ量が少なかったりという理由で、出荷されずに破棄されてしまうことも珍しくありません。今回は、そんな未利用魚が生まれる背景と、いま注目される理由、そして“見た目ではなく、味で選ぶ”楽しさ、さらには家庭での活用方法までをご紹介します。【目次】 「未利用魚」って、どんな魚? “おいしくて、地球にもやさしい”...

2025/05/15 公開

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

桃だけじゃない!“夏の主役果物”を見逃さないで毎年夏になると、スーパーや果物専門店で目にするのは“桃”が中心。でも実は、今こそ味わってほしいのが「すもも」「ワッサー」「ネクタリン」といった“通好み”の夏果物たちです。今回の記事では、食べチョクで手に入る上記3種の果物の違いや魅力、おすすめの食べ方をご紹介します。【目次】 爽やかで美味しい健康果実「すもも」の魅力とは? 桃とすもものハイブリッド「ワッサー」の美味しさとは? つるんとした見た目が特徴!「ネクタリン」は皮ごと食べられる夏の...

2025/05/15 公開

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】

シャリシャリの歯ごたえと、さわやかな甘みがたまらない「スイカ」。“日本の夏の風物詩”といったイメージですが、実は日本各地で年間を通して旬を迎えているのをご存じですか?スイカは熊本や長崎、山形などの名産地をはじめ、全国で栽培されています。南は沖縄から北は北海道まで、約1年間かけて日本列島を北上しながら旬がやってくる「スイカ前線」が存在するのです!そこで今回は、スイカの品種のご紹介、選び方や適切な保存方法、さらにスイカを使ったレシピまで、スイカを最大限に楽しめる、おいしい情報をお届けします!【...

2025/05/13 公開

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!

桃界は、次のスターを待っている!「白鳳」という大スターが誕生して、はや半世紀以上。昭和30年代、まだ“桃=高級品”というイメージが強かった時代に、「白鳳」はその壁を打ち破りました。やわらかな果肉とたっぷりの果汁、クセのない甘さは、誰もが「おいしい」と感じる親しみやすさ。しかも、病気に強くて栽培しやすく、安定した収量が見込める――まさに“生産者にも消費者にもやさしい”品種だったのです。全国に急速に広まったことで、桃は季節の定番フルーツとなり、夏の風物詩としての地位を確立しました。「白鳳」の登...

2025/05/12 公開

記事一覧