秋の味覚"栗"を楽しもう!おすすめレシピや保存方法をご紹介!

2025/08/22 更新

今年も、"栗"の季節がやってきました。秋が旬の栗は、栗ご飯などの主役級料理から、モンブランなどのスイーツまで大活躍の食材です!

しかし調理に手間がかかりそうで手を出しづらい…そんな声もよく届きます。

そこで今回は栗を使ったお手軽なレシピ意外と知らない保存方法まで、栗をまるっと楽しむコツをご紹介!ぜひ最後までご覧ください。

目次

  1. 産直で栗を買うメリット
  2. 栗の美味しい食べ方
  3. 保存方法の秘訣とは?
  4. 品種別おすすめ料理
  5. 食べチョクの品質保証
  6. お得に買う方法の紹介

産直で栗を買うメリット

(1)新鮮なものが手に入る

スーパーに並ぶ栗の多くが、収穫から1週間は経っているもの。一方で、食べチョクで出品されている栗の多くは収穫してすぐの新鮮なものばかり。鮮度が良い栗は、表面の皮の茶色が濃く、ツヤとハリがあります。

(2)新鮮だから調理しやすい

栗は収穫直後から乾燥が始まり、日に日に鮮度が落ちていきます。乾燥するとむきにくかったり、重量が減ってしまったりするんです。食べチョクで出品されている栗は鮮度が高いため、面倒な皮を剥く作業も楽になるかもしれません♪

(3)生産者さんの応援になる

食べチョクは生産者さんが直接販売しているため市場への出荷と比べて多くの利益が入り、応援に繋がります。実際に気になった商品を購入して、生産者さんを応援してみませんか?

産地直送の栗を見る

栗の美味しい食べ方

栗の楽しみ方は調理方法によって無限大!ここでは栗ご飯などの主役級料理から、スイーツまでその魅力が存分に引き出される厳選レシピをご紹介します。料理初心者の方にもおすすめな簡単レシピです♪

保存方法の秘訣とは?

「栗を買ったらそのまま野菜室に入れている」そんな方も多いのではないでしょうか?しかし、そのまま冷蔵保存すると乾燥しやすく傷みが進む原因になってしまいます。

正しい保存方法でおいしく長く栗を楽しみましょう!

【生栗の保存方法】

①ポリエチレン袋に入れ、口を縛らず袋の入り口を折る
POINT:栗が乾かないようにすること!

②冷蔵庫のチルド室で保存
※2週間ほど保存できます

【むき栗の保存方法】

①20分ほど固茹でする

②流水に晒して熱をとり、皮をむく

③ビニール袋に入れ、空気を抜いて冷凍庫で保存※半年間ほど保存できます。
POINT:調理の際は凍ったままお使いください
▷かねこ農園さんより

品種別おすすめ料理

栗と一口に言っても品種によって味わいはさまざま。作りたい料理に合わせて栗を選んでみましょう♪

「銀寄」

上品な甘さとほくほくとした食感が特徴の「銀寄」。大粒なので、丸ごと使った栗ごはん栗きんとんがおすすめ!栗のゴロっとした食感を楽しめます♪

「銀寄」を見る



「ぽろたん」

ゆでても型崩れしにくい「ぽろたん」。渋皮がむきやすいのでマロングラッセ作りにおすすめ。甘みがあってほくほくとした味わいが楽しめます。

▷ぽろたんをもっと知りたい方はこちら

「ぽろたん」を見る



「利平栗」

栗の中でもトップの人気を誇る「利平栗」は栗本来の味を堪能できる蒸し栗で楽しむのがおすすめ!甘みが強く、THE栗な黒色の皮をした見た目が特徴です。

「利平栗」を見る



今回紹介したそれぞれの料理に合う栗の他にも、「ほくほく」「ねっとり」の食感別で栗を紹介しています。

ぜひこちらもチェック!

ほくほく食感の栗を見る


ねっとり食感の栗を見る

食べチョクの品質保証

商品に不備があった際には、食べチョクにご遠慮なくお問い合わせください。

食べチョクに出品している生産者さんたちは、「大切に育てた自慢の食材を、できるだけ美味しい状態で食べてもらいたい。」そんな想いを持った生産者さんばかりです。そのため、収穫から梱包・出荷にいたるまでしっかりと品質管理されています。

とはいえ、実物を見ずに食材を購入するのはちょっと不安...そんな方にも安心してご購入いただけるよう、食べチョクでは品質保証をお約束しています。

万が一届いた商品に不備があった際には、生産者さんへ報告のうえ食べチョク運営事務局にて適切に対応いたします。

▷品質保証の詳細はこちら

お得に買う方法の紹介

送料やお値段が気になる方は、お得に買う方法もあります!クーポンを取得し、会員登録(またはログイン)後、マイページから入力してご利用ください。

◯LINE友だち登録でクーポンをGET!

食べチョクの公式LINEを友だち登録した方"全員"に、今すぐ使える「200円OFFクーポン」をプレゼント中!

友だち登録でクーポンをゲットする



ここまでお読みいただきありがとうございました。

生産者さんからチョクで買うからこその驚きをぜひ体感してみてくださいね。あっという間に売り切れて旬は過ぎ去ってしまうので、お見逃しなく!

今が旬の栗を見る


最新の栗の特集記事

【ほくほく派?ねっとり派?】あなた好みの「栗」集めました!

【ほくほく派?ねっとり派?】あなた好みの「栗」集めました!

秋を代表する味覚の1つである「栗」は、香り高さとほんのりした甘みが楽しめることから、和食から洋食まで様々な料理に取り入れられています。旬の栗を食べたいけど、種類がたくさんあって何を基準に選べば良いのかわからない...そんな方向けに、食べチョクが食感別に好みの品種を見つけられる“栗チャート“🌰を作りました!栗は品種によって食感が異なることから、自分好みの食感で探すのがおすすめ✨「ほくほく食感orねっとり食感」のそれぞれを代表する栗を品種別に紹介します!ほくほく食感の栗を見るねっとり食感の栗を...

2023/09/12 公開

【ほくほく?ねっとり?】秋の味覚の王様"栗"シーズン到来!予約受付中!

【ほくほく?ねっとり?】秋の味覚の王様"栗"シーズン到来!予約受付中!

「秋の味覚といえば何?」この問いに、栗を思い起こした方も多いのではないでしょうか。まさに今の時期にしか出回らない、採れたての栗。つややかな茶色い皮を開けば、黄金のあま~い実が姿を現します。収穫直後の新栗は栗本来の香りが強く、時期が進むにつれてどんどん甘くなるのが魅力的。今回は、そんな栗の選び方や品種、知られざる楽しみ方をご紹介します!旬×食感で選ぼう!旬の栗を食べたいけど、種類がたくさんあって何を基準に選べば良いのかわからない...そんな方向けに、食べチョクが食感別に旬の品種を見つけられる...

2024/09/09 公開

栗の特集記事をもっとみる

食べチョクおすすめ

栗の選び方

詳しくはこちら

最新のおすすめ特集記事

73歳のぶどう職人が挑み続けた半世紀 “農薬を使わない”自然栽培でつくる奇跡のピオーネ

73歳のぶどう職人が挑み続けた半世紀 “農薬を使わない”自然栽培でつくる奇跡のピオーネ

日本は高温多湿で病害虫が発生しやすく、ぶどう栽培には農薬や化学肥料が欠かせないといわれています。しかし岡山県の「亀の甲農園」三隅忠典さん(73歳)は、その常識を覆し、25年以上にわたり農薬・化学肥料を一切使わない“自然栽培”でピオーネを育ててきました。 ****小学生の頃からぶどう栽培に魅せられ、定年退職後は専業農家として畑に立ち続けてきた三隅さん。まさに人生をぶどうに捧げてきた職人です。▲亀の甲農園の三隅忠典さん▲幼少期の経験から「絶対に農薬を使わない」固い決意三隅さんの自然栽培のぶどう...

2025/09/02 公開

新品種「サンシャインレッド」を全国へ──ツジファーム・辻さんの挑戦

新品種「サンシャインレッド」を全国へ──ツジファーム・辻さんの挑戦

山梨市万力にあるツジファームの辻さん。甲府盆地の恵まれた気候と、代々受け継がれてきた土作りを基盤に、最高の味を届けようと日々ぶどう栽培に取り組んでいます。元サラリーマンという異色の経歴を持つ辻さんが、なぜぶどうの世界に飛び込み、今回の「食べチョクぶどうグランプリ2025」にどのような想いを込めているのか。その情熱に迫ります。▲ツジファームの辻ご夫妻▲サラリーマンからぶどう農家へ、植物への愛が導いた転身ぶどう農家の道を選んだのは26歳のとき。会社員として働いていましたが、「物を育てたり、面倒...

2025/09/02 公開

次世代のぶどう栽培を切り拓く──SUNNYFACTORYMINORI・赤沼さんの挑戦

次世代のぶどう栽培を切り拓く──SUNNYFACTORYMINORI・赤沼さんの挑戦

長野県出身ながら、山梨の地で新しいぶどう栽培に挑むSUNNYFACTORYMINORIの赤沼さん。会社員から農家へ転身した異色の経歴を持つ彼が、なぜぶどうに人生をかけることを決めたのか。そしてどんな未来を見据えているのか。その挑戦に迫ります。▲ぶどう園で作業する赤沼さん▲ぶどうが悩みを吹き飛ばし、人生を変えた瞬間大学卒業後、山梨で会社員として多忙な日々を送っていた頃、ぶどう農家・武井農場で栽培を手伝った際、そこで食べたぶどうの味に心を奪われました。「悩みやストレスが一瞬で吹き飛んだ」と振り...

2025/09/02 公開

「世界で3人しか作っていない品種も」──牧農園・牧壮一さんが挑む、多品種ぶどう栽培の革新

「世界で3人しか作っていない品種も」──牧農園・牧壮一さんが挑む、多品種ぶどう栽培の革新

長野県須坂市の牧農園・牧壮一さん。かつて「農業が大嫌いだった」と語る元サラリーマンが、なぜぶどう栽培の道を選び、今や全国の“ぶどうマニア”から注目を集める存在となったのか。その挑戦に迫ります。▲農園で作業する牧さん▲「農業大嫌い」から一転、ぶどうの魅力に目覚めた転身転機は39歳のとき。会社員として働いていましたが、体調を崩し退職。 「自分の努力次第で可能性が広がるぶどう栽培なら挑戦できる」と決意し、実家のぶどう園を継ぎました。その後、全国的に知られる長野県上田市・飯塚果樹園の飯塚芳幸さんの...

2025/09/02 公開

【秋の枝豆特集】季節とともに変わる味わいを楽しむ!

【秋の枝豆特集】季節とともに変わる味わいを楽しむ!

枝豆の甘みと香り、そして味わいが深まる季節がやってきました!枝豆は"鮮度が命"。生のまま放置すると味が低下してしまうため、ぜひ産直の採れたてを味わいたい一品です。鮮度抜群の枝豆は実の味の濃さとハリが段違いで、毎年心待ちにしている方も多い人気食材なんですよ♪実は、枝豆は季節の移ろいとともに味わいが変わり、特徴も大きく異なります。ぜひ、シーズン通して楽しんでくださいね。今回は各時期のおすすめ品種をご紹介します!目次 濃厚な豆の旨みがギュ! 初秋〜秋の枝豆  ← 今が旬! 食べる手が止まらな...

2025/08/28 公開

すべての特集記事をみる

この記事をシェアする

サイトトップにもどる