【ほくほく?ねっとり?】秋の味覚の王様"栗"シーズン到来!予約受付中!

2024/09/26 更新

「秋の味覚といえば何?」
この問いに、を思い起こした方も多いのではないでしょうか。

まさに今の時期にしか出回らない、採れたての栗。つややかな茶色い皮を開けば、黄金のあま~い実が姿を現します。

収穫直後の新栗は栗本来の香りが強く、時期が進むにつれてどんどん甘くなるのが魅力的。

今回は、そんな栗の選び方や品種、知られざる楽しみ方をご紹介します!

旬×食感で選ぼう!

旬の栗を食べたいけど、種類がたくさんあって何を基準に選べば良いのかわからない...そんな方向けに、食べチョクが食感別に旬の品種を見つけられる“栗チャート“を作りました。

alt

栗は品種によって食感が異なることから、自分好みの食感で探すのがおすすめ✨「ほくほく食感orねっとり食感」のそれぞれを代表品種とともに紹介します!

ほくほく食感の栗

alt
写真:アカツファーム

9月中旬から登場する3種類の栗を紹介♪

ほくほくした食感を楽しめる栗には、大粒の「筑波」、ほくほくで甘みが強い「利平」、皮が簡単に剥ける新品種の「ぽろたん」など、品種によって異なる"味わい"も堪能できます。

それぞれお試しいただき、お気に入りを見つけてみてくださいね。

レンジ調理でOK!新品種の「ぽろたん」

レンジで数分温めるだけで皮がツルンとむける、新種の「ぽろたん」。剥きやすさだけでなく、鮮やかな黄色の果肉から甘みのある味わいと香りを楽しめるところが魅力です。

どんな料理にもあう!「筑波」

食べると口の中で、ほろほろっとした食感と程よい甘さを楽しめる点が特徴的な代表品種。扱いやすくどんな食べ方でも美味しくいただけることから、栗ご飯などの料理からスイーツまで幅広くお楽しみいただけます。

甘みも強い!「利平」

実がとても大きく、その形の美しさから"栗の王様"とも呼ばれているのだとか。和栗の中でも、甘みが強いことが特徴的な品種です。栽培難易度の高さから生産量が少ないため、毎年すぐに完売する人気品種です。

ほくほく食感の栗を一部ご紹介

ほくほく食感の栗を見る

ねっとり食感の栗

alt
写真:かねこ農園

9月末頃から登場する二種類の栗をご紹介♪

香り高い風味と強い甘さが特徴の「銀寄」や、甘くてまろやかな味わいを楽しめる「岸根」など、いずれも粘質的なねっとりした食感と、自然の甘みを感じられる点が特徴的です。

秋のシンボル「銀寄」

豊かな甘みと香り高い風味が特徴の「銀寄」はどっしりとした粒の大きさから「秋のシンボル」とも呼ばれています。きめが細い粉質で、ねっとり食感も魅力。

別名は栗の親「岸根」

甘くてまろやかな味わいを楽しめる「岸根」は"栗の親"と呼ばれるほど歴史がある品種で、栗の中でも最大級の大きさが特徴。強い甘み、そして粘質的なねっとりとした食感から、スイーツにも使われています。

ねっとり食感の栗を一部ご紹介

ねっとり食感の栗を見る

リピート回数が多い商品はこちら!

自分のお気に入り栗を探しているあなたへ。どの商品を選ぼう?と迷ったらまずはこちらから。

食べチョクで複数の生産者さんから栗を購入している"栗好きさん"がリピートしている、お墨付きの商品です。


▲選ばれた商品の1つ野上行宮(のがみ あんぐう)さんの栗

  • こんなに美味しい和栗を食べたのは久しぶりで、子どもたちは初めてだったと思います🥰息子も「栗、美味しい😃」と大喜びで、たくさん食べていました。
  • 糖度30%ってどんな栗⁉︎ととても気になり注文しました。ダンボールの裏側のメッセージや説明書を読み、この栗がどのように育ち、また生産者の方々がどのような気持ちでこの栗に向き合ってきたのか、気持ちが伝わりジーンとしました。そしてこれは私も、ちゃんと頂かなくては!と思いました。とても甘くて贅沢な栗ですね。今まで食べてきた栗よりも甘く、濃い味がしました。自然の甘さにとても癒やされました。

など驚きの声が届く逸品です。

リピートされている栗をみる

栗で手仕事、してみませんか?


▲ぽろっと皮が剥ける「ぽろたん」

秋の手仕事に、「栗仕事」はいかがですか?季節の手仕事は、今自分が生きている瞬間を、目で、手で、口で楽しめるひと時。

とはいえ、無数の栗を剥くのはさすがに面倒くさい…。そんなあなたはレンチンで皮がぽろっと剥ける「ぽろたん」がおすすめ。1~2分電子レンジでチンするだけで、皮が割けてぽろっと剥がせます。


▲栗の渋皮煮

渋皮煮栗おこわなど、この時期にしか味わえない献立は、食卓に並べた瞬間から幸せいっぱい。

手をかけた分、そのおいしさはひとしお。ぜひこの時期しか味わえない新鮮な栗でご堪能ください。

ぽろたんを見る

生産者直伝!栗のおいしい食べ方

旬が一瞬で終わる栗。せっかくなら素材の味わいが最大限引き出される方法で味わいたいですよね。

そこで、生産者さんからおすすめの食べ方を教えてもらいました。

冷凍保存してからぱくっ!

多くの生産者さんが教えてくれたのが「冷凍してから食べる」こと。実は、あえて収穫してから氷温貯蔵して出荷している方もいるほどです。

冷凍することで熟成されて甘みが出て、かつ糖度が抜けないため、より濃厚な味わいを楽しめます。

実はあまり見た事ない!?栗の天ぷら

聞いたことがあるようであまりないレシピ!栗の天ぷら。さつまいもに似たほっくり感を楽します。

しっかり甘さが乗っているので、お子様もきっと大好物に!お砂糖などをまぶしておやつのようにしていただくのもよいですね。

秋の味覚の王様を楽しみつくそう!

いかがでしたか?ひとえに「栗」といっても、楽しみ方は無限大!

ぜひ農家さんがこだわりぬいて育てた栗で、秋の味わいをたっぷりお楽しみください!

栗を見る

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

大好評シリーズ第3弾!3種の桃を食べ比べ

大好評シリーズ第3弾!3種の桃を食べ比べ

第1弾は“10時間”、第2弾も翌日完売!たくさんのご好評を受けて、満を持して第3弾をご用意しました。これまで手に取れなかった方も、ぜひこの機会にご注文ください。数量限定のため、ご注文はお早めに!【目次】 旬の食べ比べ便ってどんなサービス? 「3種の桃だより第3弾」とは? お届けする3種の桃 こんな方におすすめ! ※注意事項 旬の食べ比べ便ってどんなサービス?一度の注文で、3回に分けて異なる産地や時期ごとの厳選された旬食材をお届けするサービスです。厳選されたとっておきの旬食材を、一律送料...

2025/05/09 公開

【そら豆】の旨味をいただく。シンプルだからこそ真似したい茹で方のコツ

【そら豆】の旨味をいただく。シンプルだからこそ真似したい茹で方のコツ

豆の旨味を引き立たせる塩気とぽっくり食感。夏が近づくと、そんなシンプルなおつまみとビールのセットが恋しくなりますよね。ただ自分で茹でてみると、豆がパサつき想像と違った…という経験はありませんか?この記事では、豆本来の甘さを逃がさず美味しく茹でるコツを紹介します。今回のテーマは「そら豆」です。初めまして。今回が初登場の食をこよなく愛する “麻友美”と申します。管理栄養士の資格や約2年間の食事献立作り(スポーツ選手向け)、食材の魅力を活かしたレシピ開発等の経験をもとに、食の魅力を沢山お伝えして...

2025/05/09 公開

 九州・沖縄から直送!旬を味わう3回のお届け「南国フルーツ便」

九州・沖縄から直送!旬を味わう3回のお届け「南国フルーツ便」

濃厚な味わいが魅力の南国フルーツ3選、「パッションフルーツ」「ジュワリーパイン」「アップルマンゴー」。南の島の太陽をたっぷり浴びて育った、まさに“今だけ” “ここだけ”の厳選フルーツ便です。今しか味わえない特別な南国フルーツ3品種を産地から直送でお届けします。【目次】 旬の食べ比べ便ってどんなサービス? 南国フルーツ便とは? お届けする3種類の南国フルーツ おすすめポイント! 旬の食べ比べ便ってどんなサービス?一度の注文で、3回に分けて異なる産地や時期ごとの厳選された旬食材をお届けする...

2025/05/01 公開

※完売しました※レア桃だけの特別便!「3種の桃だより第2弾」

※完売しました※レア桃だけの特別便!「3種の桃だより第2弾」

※本商品は、完売しました※ 2025年第1弾は限定200セットが10時間で完売!大好評の「3種の桃だより」。ご好評につき、第2弾を早速ご用意しました!第2弾は、希少性の高い3品種、「昂紀」「美郷」「伊達白桃」。激レアな希少品種ばかりを厳選した、通好みの桃セットです。桃好きな方にこそ味わっていただきたい、3品種の桃を全国各地から直接お届けします。第3弾もゴールデンウィーク明けに準備中!新たなラインナップでお届け予定です。ぜひ続報をお待ちください!お知らせご好評につき、現在売り切れております。...

2025/04/28 公開

春の魚×お酒で“旬を味わう”大人のペアリングレシピ5選

春の魚×お酒で“旬を味わう”大人のペアリングレシピ5選

寒さがゆるみ、春の風が心地よく感じられるこの季節。 タベチョク魚市場にも、脂のりのよい桜鯛やホタルイカなど、春ならではの魚たちが並びはじめます。旬の魚をもっと楽しむなら、お酒との“マリアージュ”がおすすめ。 白ワインと合わせて軽やかに、冷やした純米酒と合わせて香り高く──。 おうちでも手軽に楽しめる、春の魚とお酒のペアリングレシピをご紹介します。【目次】 サワラの西京焼き × 山廃純米酒 ホタルイカと菜の花のアヒージョ × 白ワイン(シャルドネ) ブリの漬け × 芋焼酎ロック 桜鯛...

2025/04/25 公開

記事一覧