
【今が旬!】秋は柿の季節!濃い甘さがたまらない季節の果実を楽しもう!
古くから日本で愛されてきた果物、柿。いよいよ今年もその旬がやってきました。
実は柿は海外で「kaki」と言っても通じる、日本から世界へおいしさが広まったフルーツの一つです。
「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という正岡子規の句にもある通り、その味わいは私たちに秋の訪れを感じさせてくれます。
じんわり広がる濃い甘さに、ついつい食べる手が止まらない!今日はそんな柿をおいしく選んで楽しみつくすコツをご紹介!
シャキッ?とろっ?あなたはどちらが好き?
柿といえば、実によって硬さが違う果物。硬さは品種によっても変わりますが、実は一番大切なのは食べるタイミング…つまり熟し度合いです。
熟す前に食べればシャキッとし、追熟させればとろっとした食感に。あなたの食べ頃の見極めによって変わるのです。
シャキっと楽しみたい!
食べ応えがあってパクパク食べられる、シャキっとした柿。
環境や個体によっても変わりますが、硬めのまま食べたい場合は届いてすぐ~3日ほどでいただくとよいでしょう。
硬い状態を長く保ちたい場合は、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れると、1週間ほど保ってくれます。
とろっと楽しみたい!
ぽたぽたにとろけた柿を日本茶と一緒に―。まったり楽しみたいとろっとした柿。
基本的には上記の「シャキッと柿」の逆で、届いてから3~5日ほど待つと柔らかくなってきます。お好みの柔らかさになるまで、追熟するとよいでしょう。
でも、「すぐに"とろっと柿"を食べたい!」そんな方もいるはず。
実は、手っ取り早く追熟させたい場合は電子レンジを使うのがおすすめです。皮を剥いてカットしてから、20~30秒加熱するとすぐに柔らかくなりますよ。
リピート回数が多い商品はこちら!
自分のお気に入り柿を見つける前のあなたへ。どの商品を選ぼう?と迷ったらまずはこちらから。
食べチョクで複数の生産者さんから柿を購入している"柿好きさん"がリピートしている、お墨付きの商品です。
- 何軒か試した結果、こちらの柿が1番美味しいと思います。そして今年でリピート3年目、更に今年も2回目購入致しました。毎年の楽しみになっています。
- ご近所さんにお裾分けしたら、ホント甘くて美味しいと褒めていただき、「柿ってこんなに甘く果汁たっぷりなんだ。こんな美味しい柿があるなんて!」と感動されて。でしょう〜甘いのよ!と鼻高々でした笑
- 届きました。心よりありがとうございまーーす。かわいい柿ちゃんが入ってて、箱を開けたらみんなが「こんにちは!来たよ〜」って言ってくれてるような。思わず「待ってたよ!ようこそ」と言いたくなるようなね(笑)
など驚きの声が届く逸品です。
品種や時期で選ぼう!
柿は9月下旬に「刀根早生」の収穫が始まります。その後、人気急上昇中の「太秋」、種がない「平核無柿」へと旬が移り、秋が深まる頃には、柿の王道「富有柿」「次郎柿」へとバトンがつながります。こちらでは品種ごとの特徴をご紹介。
刀根早生(とねわせ)
硬くなくそれでいて柔らかすぎず程よい食感の柿です。甘みが強く、サクッとした食感の後に、果汁が口いっぱいに広がります。食べやすい種なし柿です。
太秋(たいしゅう)
硬すぎず、やわらかすぎずサクサク食感の太秋。珍しいこの食感は、たとえるなら梨のよう。甘い果汁がたっぷりジューシーな柿です。
平核無柿(ひらたねなしかき)
こちらも種がなく食べやすいのが特徴の柿。強い甘みと果汁があり、程よい食感が味わえます。産地によって「おけさ柿」「庄内柿」「八珍柿」とも呼ばれています。
富有柿(ふゆうかき)
口当たりがよく、やわらかい食感が特徴の富有柿。甘みが強く、果汁もたっぷりジューシー。やわらかくまろやかな柿を好む方におすすめです。
次郎柿(じろうかき)
次郎柿のおいしさはなんといってもその食感。コリッと歯ごたえがよく、噛むほどに口の中に甘みが広がります。硬い果肉は、サラダや和え物などの料理にもおすすめです。
さらに、柿の旬は秋だけでは終わりません!もっちり食感がクセになる、干し柿が11月頃から出まわります。なが~く楽しめるのも、柿の魅力。
市田柿(いちだがき)
昔から干し柿として使われてきた市田柿。色鮮やかなあめ色と、上品な甘み、もっちりとした食感の干し柿は高級和菓子としても大人気。自然の甘さが活きたドライフルーツです。
干し柿、作ってみませんか?
秋の手仕事に、「干し柿づくり」はいかがですか?季節の手仕事は、今自分が生きている瞬間を目で、手で、口で楽しめるひと時。
自分で作ると、そのおいしさも一層際立ちます。食べチョクには干し柿用の渋柿も多数あるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
干し柿の作り方
- 1.柿の皮を剥く
- 2.紐で柿のヘタを結んで繋ぐ
- 3.熱湯に3~5秒ほどさらして殺菌する
- 4.軒下などにつるして干す
すぐに手に入れたいあなたは
すぐに干し柿がほしい!そんなあなたはこちら。生産者さんが干し柿まで仕上げてお届けしている商品もあります。
柿のプロが一番おいしいタイミングでお届けする絶品干し柿。ぜひご堪能ください。
生産者直伝!おすすめの食べ方
柿は生食か干し柿以外、なかなか食べ方を知らないもの。でもせっかくなら秋の味覚を存分に楽しみたい!
そこで、生産者さんからおすすめの食べ方を教えてもらいました。実は簡単なアレンジで普段の柿とは全く違う楽しみ方ができるんです♪
柿の冷凍シャーベット
とろっと柔らかくなった柿を、食品用フィルムに包んでまるごと冷凍!
凍ったあと自然解凍するだけで、とろシャク食感の柿シャーベットになります。
生食同様にカットしていただくのはもちろん、ヘタまわりだけ輪切りで切り落とし、中の実をスプーンですくって召し上がっても食べやすくいただけます。
旬の柿を楽しみつくそう!
いかがでしたか?ひとえに「柿」といっても、楽しみ方、品種、レシピは無限大!
ぜひ農家さんがこだわりぬいて育てた柿で、秋の味わいをたっぷりお楽しみください!
最新のおすすめ記事

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!
桃界は、次のスターを待っている!「白鳳」という大スターが誕生して、はや半世紀以上。昭和30年代、まだ“桃=高級品”というイメージが強かった時代に、「白鳳」はその壁を打ち破りました。やわらかな果肉とたっぷりの果汁、クセのない甘さは、誰もが「おいしい」と感じる親しみやすさ。しかも、病気に強くて栽培しやすく、安定した収量が見込める――まさに“生産者にも消費者にもやさしい”品種だったのです。全国に急速に広まったことで、桃は季節の定番フルーツとなり、夏の風物詩としての地位を確立しました。「白鳳」の登...
2025/05/12 公開

※完売しました※大好評シリーズ第3弾!3種の桃を食べ比べ
第1弾は“10時間”、第2弾も翌日完売!たくさんのご好評を受けて、満を持して第3弾をご用意しました。これまで手に取れなかった方も、ぜひこの機会にご注文ください。数量限定のため、ご注文はお早めに!※ご好評につき第3弾は完売いたしました。たくさんのご注文、誠にありがとうございました。今後の販売再開や類似商品のご案内をご希望の方は、下記よりリクエストをお送りください。【目次】 旬の食べ比べ便ってどんなサービス? 「3種の桃だより第3弾」とは? お届けする3種の桃 こんな方におすすめ! ※注意事...
2025/05/09 公開

【そら豆】の旨味をいただく。シンプルだからこそ真似したい茹で方のコツ
豆の旨味を引き立たせる塩気とぽっくり食感。夏が近づくと、そんなシンプルなおつまみとビールのセットが恋しくなりますよね。ただ自分で茹でてみると、豆がパサつき想像と違った…という経験はありませんか?この記事では、豆本来の甘さを逃がさず美味しく茹でるコツを紹介します。今回のテーマは「そら豆」です。初めまして。今回が初登場の食をこよなく愛する “麻友美”と申します。管理栄養士の資格や約2年間の食事献立作り(スポーツ選手向け)、食材の魅力を活かしたレシピ開発等の経験をもとに、食の魅力を沢山お伝えして...
2025/05/09 公開

九州・沖縄から直送!旬を味わう3回のお届け「南国フルーツ便」
濃厚な味わいが魅力の南国フルーツ3選、「パッションフルーツ」「ジュワリーパイン」「アップルマンゴー」。南の島の太陽をたっぷり浴びて育った、まさに“今だけ” “ここだけ”の厳選フルーツ便です。今しか味わえない特別な南国フルーツ3品種を産地から直送でお届けします。【目次】 旬の食べ比べ便ってどんなサービス? 南国フルーツ便とは? お届けする3種類の南国フルーツ おすすめポイント! 旬の食べ比べ便ってどんなサービス?一度の注文で、3回に分けて異なる産地や時期ごとの厳選された旬食材をお届けする...
2025/05/01 公開

※完売しました※レア桃だけの特別便!「3種の桃だより第2弾」
※本商品は、完売しました※ 2025年第1弾は限定200セットが10時間で完売!大好評の「3種の桃だより」。ご好評につき、第2弾を早速ご用意しました!第2弾は、希少性の高い3品種、「昂紀」「美郷」「伊達白桃」。激レアな希少品種ばかりを厳選した、通好みの桃セットです。桃好きな方にこそ味わっていただきたい、3品種の桃を全国各地から直接お届けします。第3弾もゴールデンウィーク明けに準備中!新たなラインナップでお届け予定です。ぜひ続報をお待ちください!お知らせご好評につき、現在売り切れております。...
2025/04/28 公開