【ぶどうの世界を探検しよう】ぶどうの品種35種類を特徴ごとに一挙公開!

2024/07/26 更新

身近な果物である「ぶどう」。実は国内だけで100以上の品種があると知っていましたか?
品種によって旬の時期・甘さ・香りなどの違いもさまざまで、どれも違った味わいがあります。

そんなぶどうの品種ごとの違いを知らずに食べるのはもったいない!

そこで、100品種以上から選抜した35品種を、「甘み」や「香り」などの特徴ごとにご紹介!

初めて聞くような名前のぶどうもあるかもしれません。奥深いぶどうの世界を探検して、自分好みのぶどうが見つかればうれしいです。

自分好みのぶどうが見つけられる本気の"ぶどうチャート"も作りました。お気に入りを探す際の参考にしてみてください。

alt

食べチョクでは巨峰のような深みのある甘さのぶどうと、シャインマスカットのようなさわやかな甘さのぶどうの違いを楽しみながら自分好みのぶどうを見つけられる特集ページも公開中!食べてみたい品種が見つかったら、こちらで探してみてください!

特集ページはこちら

目次

さわやかな甘さのぶどう

深みのある甘さのぶどう

さわやかな甘さのぶどうの品種紹介

シャインマスカット

特徴

不動の人気を誇るシャインマスカット。種がなく、パリっとした皮ごと食べると特有の爽やかな甘さが口に広がります。日持ちもしやすく、贈り物にも喜ばれます。

参考
OEC KINGDOM 商品ページより

シャインマスカットの検索結果をみる

目次に戻る

マスカット・ベリーA

特徴

栽培が難しいため生産量は全国的に減少しており、今では希少なぶどうとなりつつある品種。小粒の中に、甘みがぎゅっと濃縮し、ぷりっとした果肉と、ジュースのような濃厚な風味を楽しめます。

参考
くすいブドウ園 商品ページより

マスカット・ベリーAの検索結果をみる

目次に戻る

雄宝

特徴

シャインマスカットの仲間で、1粒1粒が大きく迫力があるのが特徴です。さわやかな甘みで、皮ごと食べられるのも魅力の1つ。贈り物にも非常に喜ばれる品種です。

参考
ことりはぶどう園 商品ページより


雄宝の検索結果をみる

目次に戻る

瀬戸ジャイアンツ

特徴

皮ごと食べられる種なし品種。甘味が強く酸味が少ないので、甘~いぶどうが好きな方におすすめです。ぷりっとしたハートのような粒の形が特徴です。

参考
林ファミリーぶどう園 商品ページより

瀬戸ジャイアンツの検索結果をみる

目次に戻る

クイーンセブン

特徴

クイーンセブンの1番の魅力は、その甘み。フルーツの中でもトップクラスの甘さと言われています。味に深みがありつつも、シャインマスカットのようなさわやかさも感じられます。果肉がしまり、パリっとした食感で、皮ごと食べられるのも魅力の1つ。

参考
和光農園 商品ページより

クイーンセブンの検索結果をみる

目次に戻る

クイーンルージュ

特徴

長野県のオリジナル品種の1つで、シャインマスカットの子どもです。芳醇な甘みがあり、種なしで皮がとても薄いので、食べやすいのが特徴です。

参考
信州安曇野 銀乃果商品ページより

クイーンルージュの検索結果をみる

目次に戻る

コトピー

特徴

甘味と酸味が両方感じられるさわやかな風味から、赤いシャインマスカットとも呼ばれている品種です。果汁が多くジューシーで、皮ごと食べられるのも魅力の1つ。

参考
グリーンファーム山梨 商品ページより

コトピーの検索結果をみる

目次に戻る

サニードルチェ

特徴

シャキシャキとした独特の食感が特徴。 種なしで皮ごと食べられ、ほんのり青リンゴのような柔らかな酸味も感じられます。しっかり甘いのにさっぱりとした味わいの希少品種です。

参考
サンワファーム 商品ページより

サニードルチェの検索結果をみる

目次に戻る

マスカサーティーン

特徴

マスカットの爽やかな香りの甘さとコクがある品種。皮もシャインマスカットより薄く食べやすいのが特徴。シャインマスカット×ロザリオロッソの交配品種で、ほぼ流通していない希少な品種です。

参考
【幻の牧丘天空ブランド】カンティーナヒロ 商品ページより

マスカサーティーンの検索結果をみる

目次に戻る

富士の輝

特徴

濃厚でコクのある旨味と、蜂蜜のような甘さ。皮ごと食べられる種なしの新品種です。粒をまるごと口にほおばれるため、口いっぱいに濃厚な甘みと香りが広がります。

参考
ピエモヴェリータ 株式会社 商品ページより

富士の輝の検索結果をみる

目次に戻る

紫苑

特徴

透明感のある薄紅色をした、秋から冬に出回る珍しいぶどうです。種なしで、スッキリとした甘さと上品な香りが特徴。食べたあとに甘さが残りつつも、あっさりとした後味が印象的な希少品種です。

参考
田舎のぶどう屋さん 商品ページより

紫苑の検索結果をみる

目次に戻る

バイオレットキング

特徴

酸味・渋みが少なく、皮も薄いので食べやすい品種です。果肉は柔らかくジューシーで、甘みもある、種なしのぶどうです。

参考
丸善葡萄園 商品ページより

バイオレットキングの検索結果をみる

目次に戻る

マイハート

特徴

甘味がとても強く、酸味をほとんど感じないため、甘さが印象的な味わいがある品種。皮ごと食べられ、ハート型が可愛らしい近年注目の品種です。

参考
果実の森 商品ページより
ことりはぶどう園 商品ページより

マイハートの検索結果をみる

目次に戻る

マニキュアフィンガー

特徴

マニキュアをつけた女性の爪のように見えることから名付けられた珍しい形のぶどう。サクサクとした食感で皮ごと食べられます。酸味が残りますが糖度も高いため、お酒のおつまみとしても好まれています。

参考
小川ぶどう園 商品ページより

マニキュアフィンガーの検索結果をみる

目次に戻る

リザマート

特徴

皮が非常に薄く、パリッとした噛みごたえと上品な甘さは日本国内で手に入るぶどうで最高峰という呼び声も。『砂漠のぶどう』の異名通り、乾燥した土地で育つため、湿度が高い日本では栽培が非常に難しく、「雨の音を聞くだけでも割れる」と言われるぐらい繊細。実が裂けてしまっても売って欲しいというほどのファンもいる、市場にも滅多に出てこない希少品種です。

参考
葡萄専科ダメリーノ 商品ページより

リザマートの検索結果をみる

目次に戻る

ロザリオ・ロッソ

特徴

大きさは小粒~中粒で綺麗な赤系の皮の色と甘さが特徴の品種です。種無しで皮ごと食べれます。

参考
葡萄専科ダメリーノ 商品ページより

ロザリオ・ロッソの検索結果をみる

目次に戻る

翠峰

特徴

粒が透き通った綺麗な色をしていて、シャインマスカットより爽やかな甘味かつ、大粒で食べ応えたっぷり。皮ごと種なしで食べられます。

参考
くだものびより さとう農園 商品ページより

翠峰の検索結果をみる

目次に戻る

昭平紅

特徴

赤系のぶどうの中でも大粒で大房なのが特徴の品種。見た目が大きく迫力のあるので贈り物にも。しっかりした果肉で、パリパリと皮ごと食べられます。さっぱりとした甘さと程よい酸味に加え、リンゴのような風味も味わえます。

参考
ことりはぶどう園 商品ページより

昭平紅の検索結果をみる

目次に戻る

深みのある甘さのぶどうの品種紹介

巨峰

特徴

ぶどうの王様と言われるほど多くの方に馴染みのある人気品種の1つです。1粒1粒が大きく食べ応えがあり、糖度が高く爽やかで濃厚な甘味です。みずみずしい果汁も魅力です。

参考
平島農園商品ページより

巨峰の検索結果をみる

目次に戻る

ナガノパープル

特徴

その名の通り、長野県生まれの高級大粒ぶどうの品種。皮ごと種なしで食べられるのが特徴。巨峰を親に持つ品種でとても甘味が強い味わいから、人気急上昇中の品種です。

参考
果実の森 商品ページより

ナガノパープルの検索結果をみる

目次に戻る

ピオーネ

特徴

強い甘味と程よい酸味が特徴。パンパンに張った果肉とジューシーな果汁も魅力1つ。種無しの商品もあります。

参考
OEC KINGDOM 商品ページより

ピオーネの検索結果をみる

目次に戻る

デラウェア

特徴

とても甘味が強く、中には糖度20度を超えるものも。芳醇な香りや、甘さの中に適度な酸味を感じられます。種なしで小粒なのでお子様も食べやすい人気の品種です。

参考
フォレストファーム 商品ページより

デラウェアの検索結果をみる

目次に戻る

藤稔

特徴

黒ぶどう系の中でも、大粒大房で贈り物にも喜ばれる品種。種なしで食べやすく、甘みと酸味のバランスがよく香りも芳醇です。果肉は柔らかく一粒食べると果汁が口いっぱいに広がります。

参考
ことりはぶどう園 商品ページより

藤稔の検索結果をみる

目次に戻る

スチューベン

特徴

濃厚な甘さと、ゼリーのようにとろける果肉が魅力の種ありぶどう。甘み保存性に優れており、寒い地域で栽培されるのに適した品種のため、ぶどうの中でも時期遅くまで市場に出回っていることが多いです。

参考
やまぐち農園 商品ページより
上山観光フルーツ園 商品ページより

スチューベンの検索結果をみる

目次に戻る

ブラックビート

特徴

一粒が大きくボリューム満点。口に入れるとじゅわっと果汁が広がります。黒ぶどう特有の酸味、渋みが少なく、濃厚な甘みを楽しめるぶどうです。

参考
ことりはぶどう園 商品ページより

ブラックビートの検索結果をみる

目次に戻る

甲斐のくろまる

特徴

山梨県でしか栽培されていないオリジナル品種。粒の色が真っ黒で、まんまるの形をしていることからこの名が付けられたそう。皮は厚いため剥くのがおすすめ。黒系ぶどうの濃い風味とジューシーな甘みを存分に堪能できます。

参考
鶴田農園 商品ページより

甲斐のくろまるの検索結果をみる

目次に戻る

キャンベル・アーリー

特徴

皮が剥きやすく、酸味と甘味のバランスが絶妙で、スッキリとした後味が特徴です。非常に香りが豊かなのも魅力の1つです。生産量は減少しており、現在は希少な品種となりつつあります。

参考
坂本農園 商品ページより

キャンベル・アーリーの検索結果をみる

目次に戻る

オーロラブラック

特徴

岡山県で作られた希少品種。種はなく、大粒でピオーネに比べて酸味は少なめで甘味がとても強いので甘いぶどうが好きな方に人気が高いです。

参考
あおいくま 商品ページより

オーロラブラックの検索結果をみる

目次に戻る

ブラックキング

特徴

「ブラックキング」という名前の通り、粒はキング級の大きさで食べ応えがあり、一粒で黒系ぶどうの食感・風味を存分に満喫できます。皮は厚めのため、剥いてお召し上がりいただくのがおすすめです。

参考
鶴田農園 商品ページより

ブラックキングの検索結果をみる

目次に戻る

高尾

特徴

粒が長い楕円形なのが特徴のぶどう。黒ぶどうの中でも最高の味と絶賛されながらも、栽培が非常に困難で、欲しくても手に入らないと言われる、知る人ぞ知る幻の品種です。

参考
葡萄専科ダメリーノ 商品ページより

高尾の検索結果をみる

目次に戻る

クイーンニーナ

特徴

粒が非常に大きく、果肉もしっかりとしているので、とても食べ応えがあります。ワインのような芳醇な香りも魅力の1つで、新しい品種のためまだ栽培されている数も少ないですが注目を集めつつある品種です。

参考
ぶどうの樹 商品ページより

クイーンニーナの検索結果をみる

目次に戻る

サニールージュ

特徴

大房の種なしぶどう。口の中で、ツルッと皮がむけます。果汁がたっぷりでジューシーですが、食感はしっかりしています。暑さに弱いことから旬の時期が短い希少品種です。

参考
ツジファーム 商品ページより

サニールージュの検索結果をみる

目次に戻る

あづましずく

特徴

ぶどうの中でも7月など早い時期に収穫できる品種。大粒で食感はとても柔らかく、一粒食べると果汁が口いっぱいに広がります。甘味が強めで酸味は少ないのが特徴。夏の贈り物としても喜ばれます。

参考
ことりはぶどう園 商品ページより

あづましずくの検索結果をみる

目次に戻る

サマーブラック

特徴

糖度が20度以上にもなる甘い品種。皮ごと食べることができ、果肉に歯ごたえがあるのが特徴です。

参考
ほんだ屋 商品ページより

サマーブラックの検索結果をみる

目次に戻る

BKシードレス

特徴

マスカットベリーAと巨峰を親に持つ黒色の新しい品種です。あふれるほどの果汁と濃厚な香りが特徴で、食べると甘さが口いっぱいに広がります。

参考
サンワファーム 商品ページより

BKシードレスの検索結果をみる

目次に戻る

食べチョク 食材大百科シリーズ

他の食材でも品種ごとの特徴を紹介しています!

■桃の大百科
alt
桃の品種ごとの特徴を知る

[card]
https://www.tabechoku.com/products/ XXXX
(写真URL)
商品名
【生産者】生産者名(都道府県市町村)
【価格】¥XXXX(税込 / 送料別)
[/card]

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

食べチョクで“ふるさと” に帰ろう|出身地登録でクーポンプレゼント

食べチョクで“ふるさと” に帰ろう|出身地登録でクーポンプレゼント

いつも食べチョクをご利用いただきありがとうございます。全国1万軒以上の生産者さんとつながっている食べチョク。そのなかには、あなたのふるさとの生産者さんもいるかもしれません。「最近、地元の味を味わったのはいつだろう?」忙しい日々のなかで、なかなか帰省できなかったり、地元が遠くなってしまったりすることもありますよね。また、今も地元に住んでいる方にとっても、地元の食材の魅力を再発見する機会はそう多くはないかと思います。そこで今回、食べチョクでは「出身地登録キャンペーン」を実施します。ご自身の出身...

2025/04/03 公開

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?

「レモンは酸っぱいから、輪切りにして少しだけ使うもの」そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?でも実は今、皮ごとまるっと味わえる国産レモンが注目を集めています!栽培期間中に農薬や化学肥料を使わず育てられたものや、ワックス不使用の安心レモンはそのまま食べてもおいしい!と大人気なんです。「美味しくて、つい皮ごと食べてしまいました!」そんな声が続々届く、今が旬の国産レモンの魅力をご紹介します🍋安心して食べられる国産レモンを見る【目次】 皮ごと楽しめる国産レモンとは? 魅力ポイント...

2025/04/02 公開

「もち麦ごはん」に主食をチェンジ!オススメの炊き方と食べ方

「もち麦ごはん」に主食をチェンジ!オススメの炊き方と食べ方

“もち麦”は、麦の中でもモチモチとした粘性がある大麦の一種で、米粒よりも大きめです。今回は“もち麦”がヘルシーな理由、おいしく炊くコツやアレンジ料理をご紹介します。体メンテナンス食材として、ぜひ“もち麦”を毎日の食事に取り入れてみてください。【目次】 “もち麦”はヘルシー主食の新定番 食物繊維はごぼう以上!知られざる“もち麦”の健康パワー おいしくて調理も簡単な「もち麦ごはん」。 「もち麦ごはん」をおいしく炊くコツ いつもの料理を“もち麦”でアレンジ まとめ “もち麦”はヘルシー主...

2025/03/30 公開

春の旬!今食べたい貝特集

春の旬!今食べたい貝特集

【目次】 今が旬!おすすめの貝と楽しみ方 春のアウトドアにぴったり!BBQで楽しむ貝料理 お取り寄せで旬の貝を楽しもう 焼いても蒸してもおいしい!春は貝がおいしい季節。BBQやキャンプ、潮干狩りなど、アウトドアシーンでも大活躍!BBQで楽しむ焼き牡蠣・ホタテバター焼き、濃厚な旨みのホンビノスやハマグリの酒蒸しなど、今が旬の貝を楽しみ尽くそう!今が旬!おすすめの貝と楽しみ方春に食べたい貝を「BBQ向き」「酒蒸し・汁物向き」「贅沢な一品」など特徴ごとにご紹介!どれを選ぶか迷ったら、ぜひ参考...

2025/03/25 公開

【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選

【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選

唐揚げや焼き魚などさまざまな料理に爽やかな香りを与え、鮮やかな黄色で食卓を明るくしてくれるレモン。丸かじりするような果物ではないため、少しだけ買っても余ってしまうという経験をした方も多いのではないでしょうか。実はこのレモン、おかずにもデザートにも合う万能果実で、さまざまな活用法があります。今回はおすすめのレモンの活用法をご紹介します。【目次】 すぐに活用!レモンを食卓のアクセントとして取り入れる方法 塩焼きそば+レモン汁=塩レモン焼きそば めんつゆ+酢+レモン汁=自家製レモンポン酢 クリ...

2025/03/24 公開

記事一覧