
「食べチョクアワード2023」の受賞者を発表
2024年1月17日(水)に株式会社ビビッドガーデンは「食べチョクアワード2023」を開催いたします。
普段、お客様にこだわりの商品を届けていただいている生産者の皆様を労い、称え、その努力や商品をより多くの人に知ってもらうために、2023年に食べチョクを通じて販売いただいた生産者の中で特に人気のあった生産者を「食べチョクアワード2023」として表彰します!
今回の食べチョクアワード2023は授賞式を実施し、受賞生産者さんの一部の方を招待いたします。
また、例年まで行っていたオンラインでの配信も予定しております。
表彰対象
・総合:1~3位まで
・カテゴリ別:各カテゴリ1位
※対象カテゴリ=「野菜、果物、畜産物、水産物、米・穀類、そのほか各種」の6つ
審査基準
4つの指標を基準として、生産者規模の大小に関係なく、年間を通じてお客様の満足度が高く支持を集めている生産者さんを選出いたしました。
2022年12月1日~2023年11月30日までの期間で集計
(1)商品及び生産者さんに対する購入者からのレビュー点数
(2) みんなの投稿(※1)の投稿率
(3)顧客リピート率(※2)
(4)リピート購入回数(※3)
(※1)「みんなの投稿」とは生産者さんとお客様が直接コミュニケーションを取ることができる食べチョク内にあるオープンな掲示板です。購入前におすすめレシピなどを生産者さんに聞くことが可能で、購入後は感想や御礼を伝えることができます。
(※2)対象期間に初めて当該生産者さんから購入したお客様が、もう一度その生産者さんで購入した割合(リピートした割合)を計測
(※3)対象期間に初めて当該生産者さんから購入しリピートしたお客様が、平均何度その生産者さんから購入したかを計測
殿堂入り制度を導入
食べチョクアワード2023から「殿堂入り」制度を導入いたします。
これまでのアワードから今回までのカテゴリ順位において各カテゴリ1位を合計3回以上取得された生産者さんを、「食べチョクアワード殿堂入り」として認定いたします。
今年殿堂入りしたのは下記の生産者さんです。おめでとうございます。
安曇野ファミリー農産
(果物部門、2020年~2023年まで4年連続で果物部門1位)
薄羽養鶏場
(畜産部門、2020年、2022年、2023年に畜産部門1位)
ケンちゃんファーム
(野菜部門、2020年〜2022年まで3年連続で野菜部門1位)
それでは食べチョクアワード2023を受賞した生産者さんを紹介します!
総合1位:とんぼ農園
受賞の感想
受賞の電話を受けたのは時には、最初は本当にびっくりして「なんでだろう?」とおもいました。ちょっと信じられない気持ちでした。昨年や一昨年のアワードも見ながら、自分には関係ない話だと感じていたので、本当に驚きでした。私達のような零細農家に光を当ててくださって、感謝が溢れました。
普段こだわっていること、工夫していること
ほうれん草は苦味が出やすい作物ではあるが、長年土を研究し、土作りに私の全てを懸ける事が1番のこだわりです。一般的には通年ほうれん草を作るために、土壌消毒をする必要があると言われていますが、とんぼ農園では有機物の量などの研究と検証を重ねて、土壌消毒をしない今の農法にたどり着きました。研究と検証は手探りで行ってきたのですが、ようやく直近5年くらいで満足のいくほうれん草を作ることができるようになりました。
来年に向けてのメッセージ
身に余る賞をいただきました。ありがとうございます。
ただ私がやる事は何も変わらず土作りを頑張るのみです。
お客様方にはとても可愛がっていただきました。2024年も更に研究を重ねて、お客様に「美味しかったよ」と言っていただけるよう頑張ります。
お客様からのレビュー
新鮮で美味しくて、作っている方の想いを感じることのできるほうれん草💕とんぼ農園さんのほうれん草に出会えて本当に幸せです。お手紙もあり、立派なほうれん草が届きました!市販のものより絶対にお得です。
総合2位:薄羽養鶏場
受賞の感想
本年もたくさんのお客様からのご支持が得られて大変嬉しいです。今年の年頭は鳥インフルエンザの影響で全国的に卵が品薄だったこともあり引き合いが多かったのですが、(前年に飼料価格が高騰したのもあり、飼育する鶏の数を減らした矢先だったため生産量が少なく)お客様には十分な量を販売することができず、発送までお待たせすることも多くありました。また夏季には、酷暑の影響があり、鶏の飼育に悪影響が出て、卵が小さく売り物になり難かったり、産卵率が落ちたりと思ったようにいかない一年でした。 一方で、いろいろなものが値上がりする中で、食べチョクのお客様たちに引き続き選んで頂けるのか、今年はお客様の期待に応えられるか自問する一年でした。スタッフとともにできることを丁寧に、真摯に取り組もうと行ってきました。そうした1年の締めくくりがこうした形で受賞を頂けて、頑張ってきたスタッフたちに伝えることができた良い1年となりました。
普段こだわっていること、工夫していること
鶏にとってより良い環境を整えること、ただ環境の整え方も今の時代に合わせることを大切にしています。酷暑や(鳥インフルエンザを防ぐための)衛生管理などを考慮すると、従来のやり方だと十分にそれができるとは思えません。産卵率や卵のサイズ、また事業の存続にすら関係してくることなので、例えば冷房システムを導入したり、屋根に新たにスプリンクラーを設置したり、また講習などで学んだことを反映して衛生管理を実践したり、鶏にとって快適な環境作りをすれば、鶏が応えてくれる。環境作りに取り組んでいくことを、今後も大切にしていきたいと思います。
来年に向けてのメッセージ
2024年に取り組みたいこととして、2つのことを今予定しております。一つは、今年できなかった卵料理のレシピをもう少し整えてお客様に紹介していきたいと考えております。本年も約20以上の卵料理のレシピを(ご注文を頂いたお客様に対して注文確定時に)テキストで紹介させて頂きましたが、動画や写真としての紹介が十分にはできませんでした。お客様にとって料理は楽しみでもあるかと思いますが、毎日のことなのでメニューを考えるのが大変な一面もあると思います。そうしたときに、お役に立てるような卵料理のレシピをご紹介することで、食卓に家族の笑顔が見られるようになるお手伝いができると嬉しいですね。
お客様からのレビュー
プリップリの卵でビックリです。とにかく美味しい卵!白身の生臭さが苦手な私も躊躇なく白身と黄味を分けて卵かけご飯を食する事ができるので、美味しさは保証します。
黄身と白身がプリプリで。お裾分けしても、喜んで食べてもらえます。又注文します。ひび割れは無かったです。
この生産者の商品一覧をみる
総合3位:石野水産
受賞の感想
受賞と聞き、一番に思ったのがユーザーの皆さんの想いのプレゼントだ!!とうれしかったです。
アワードができてからずっと水産部門では上位に入らせていただいておりました。
上位に入ることで知ってもらえるチャンスが増えるので、毎年いろいろ工夫をしてきました。
長年食べチョクさんでお世話になり、いろいろな機能が追加になり本当に親密にお客様とつながっており、ユーザーさんが、私の日常を伝えるブログを見て子供のことを心配してくれたり家族のことを喜んでくれたり、つながって身内のように支えてくれていました。
今までは遠慮もあり、また買ってください、レビューお願いしますと言えていなかったです。
お得意様機能ができてて推薦文もお願いしました (食べチョク内でも有数の推薦文ではないかと)
長年上位になる常連さんが多い=レビューが減るんです。そこを素直に伝えていつもと同じでも伝えてもらえると嬉しいですと伝えてユーザーさんが真摯に!いつも応援してます!言ってくれたらやるよ!甘えて!!遠慮しないでと皆さんに行っていただけたようでユーザーさんのレビューなどの応援のたまものだと思っています。
普段こだわっていること、工夫していること
うちのモノ作りは、「ほかには、ないもの」この一言です。
ちょっとの差、ちょっとの差積み重ねます。ちりめんを取る網から、水揚げまでまた、ちりめんの塩であったり小さなことを積み重ねることでうちにしかないと皆さん言ってくださいます。ちりめんも、ひじきも、ひじきのふりかけも、ちりめんのお煎餅もこんなお客様に食べてほしいというイメージあって作っています。
取り寄せるからにはその価値のある、店にはあまりおいていない品またおみかん、野菜などもその一念で作っており、皆さん「石野」さんのなら!と言ってもらえること。これこそがうちの商品です。
来年に向けてのメッセージ
ありがとうございます!そしてこれまで以上に皆さんが喜んでいただけるように!やっぱり石野さんのでないと!といわれるようにと思います。うちはほかにはないもの、取り寄せる価値のあるものを作ってはいますがそれ同様に、私のお節介!お得意様限定品があるよ、福箱作ろうかななどちょっとしたお困りごと、プレゼントにしたい、同梱したい、すぐほしい、をかなえられるように皆さんの声を聴きつつできているのが石野水産です。
要望には、牡蠣や一緒にいろいろ届けほしいという声もあるので、石野がおすすめするものを送料は1つ分でまとめて届けられるようになど喜ばれる工夫はまだまだあると思います。
皆さんの声があってこそですので今後ともいろいろな声を聴かせていただき精進させてください。
お客様からのレビュー
石野さんとは距離的にはかなり離れているのに、いつも直ぐそこに居るように対応してくださいます。どれを食べても、美味しい!と思えるものばかりです。いつも一言添えてくださって、気持ちが嬉しく思います。これからもリピートさせてもらいたいと思います!
各カテゴリ順位
野菜1位:とんぼ農園
総合1位と重複するため、コメントは割愛。
果物1位:安曇野ファミリー農産
受賞の感想
4年連続で果樹部門で1位に輝けたこと、 本当にありがとうございます。 そして殿堂入りも叶えられて本当に嬉しいです😊 今年は霜と雹の影響で、 品種によっては収穫量が例年の4割減という厳しい状況でした。 リンゴが少なく、 今年は食べチョクで販売していなかった訳あり品も出品しました。 沢山のお客様から「今年は訳あり品も買います!」や 「キズがあっても美味しいです」といったあたたかいメッセージをいただきました。 本当にありがとうございます。 4年間で多くのお客様と繋がることができて本当に幸せです。 評価されることは正直に言うと怖い面もありますが、 情報が溢れる中で自分たちのリンゴの魅力を伝えるためには評価される対象になることも大切だと思います。 この機会を提供してくださった食べチョクさんに心から感謝します。 そしてお客様、本当にありがとうございます。 今後も美味しいリンゴをお届けできるように努力を重ねてまいります。 最後に、農園スタッフの皆さん本当にありがとうございます。 みんなのおかげです!!
普段こだわっていること、工夫していること
今年は霜、雹、夏の高温など災害続きでした。 残ったリンゴを大切にするために雨がない週はりんごの木に水をかけ、 日差しが強い日には日焼け防止用のリンゴ用のカーテンをかけ、 台風など風が強い日には外すなど、 通常の農作業に加えてさまざまな対策を行いました。 スタッフ一同、美味しいリンゴをお届けしたいという思いで、 一生懸命頑張りました。
来年に向けてのメッセージ
今年は農業全般が非常に大変な年だったと思います。 環境を変えることは難しいですが、 試行錯誤しながらこれからも美味しいリンゴをお届けできるように頑張ります。 沢山の支援、ご購入、コメントなど本当にありがとうございました。 日々、皆様の温かい言葉から勇気をもらっています。 お客様にお返しできるように、 美味しいリンゴを作り続けます。 末長くよろしくお願いします。
お客様からのレビュー
安曇野ファミリー農産さんの🍎はシャキシャキと新鮮で安心して皮ごといただけます。スタッフの方々の愛情が🍎🍏たちに宿っています。とても美味しいです😊
りんごがピカピカと光ってました。これこそが本来の味だと痛感致しました。
畜産物1位:薄羽養鶏場
総合2位と重複するため、コメントは割愛。
水産物1位:石野水産
総合3位と重複するため、コメントは割愛。
米・穀類1位:西田農園
受賞の感想
驚きと感謝の気持ちでいっぱいでした!日に日に受賞の実感が沸いてくるのとともに、お客様に支えられているのだな、と温かい気持ちでいっぱいになりました。たくさんのメッセージや、エール、美味しかった!とリピートしてくださるお客様に支えられて、お米作りも発送も頑張って来れたのだと思います。嬉しいメッセージの数々、本当に励みになっています。本当にありがとうございます。これからも、お米にしっかり向き合い美味しく、自然にも身体にも優しいお米をお届け出来ますよう努力して参ります!
普段こだわっていること、工夫していること
栽培に関しましては、【土】を育てることに力を注いでいます。 2023年は全国的に夏の高温と害虫の大量発生が問題になりました。 西田農園では農薬は使わず、それらの被害を最小限にとどめたのは【土】の力でした。これからも、栽培期間中農薬不使用コシヒカリなど、美味しく自然にも身体にも優しいお米を無事に収穫出来ますよう、理想の【土】づくりを極めて参ります。 発送に関しては、つきたてのお米は香りも良く美味しい!ので、発送の当日に精米を、玄米は調整を行っております。また、直接、お客様にお渡ししている気持ちで梱包を続けてきました。今後も同じ気持ちで梱包させて頂きたいと思います。西田農園のお米がどんな環境で育っているのか、農園を取り巻く季節の事などをお伝えしながら、召し上がる時に、もうひと味、美味しさが増すと良いな、と思いながら短い手紙を一緒にお届けしておりました。今年は秋ごろにお米のことについて、数回、お便りを出させて頂きましたが、今後もお米の魅力を伝えられるようなお便りも作っていけたらと思います。
来年に向けてのメッセージ
食べチョクアワードの1位に入賞したことにより、今まで以上に西田農園のお米に興味を持っていただく事が増えると思います。多くの方に西田農園の栽培期間中農薬不使用のコシヒカリ、特別栽培コシヒカリ、マンゲツモチを召し上がって頂き、美味しかった!と、笑顔になって、元気もサポート出来る!そんなお米を丁寧に育て、皆様にお届けできますよう、励んでまいります!また、地球温暖化が大きな問題となっており、現在、西田農園も温室効果ガスを低減させる栽培方法を行っておりますが、より工夫をし効果を上げられる取り組みを行ってまいります。どうぞ宜しくお願い致します。
お客様からのレビュー
こちらのお米は本当に生命力があふれている感じがします。お米から力をいただく、という幸せな関係。いやほんと、すごいです。
西田農園さんの美味しいお米を頂き、幸せで、ありがとういっぱい、感謝を感じられる素敵な年になりました。
そのほか各種1位:野本農園
受賞の感想
小規模で売上も少ないのに何でうちが⁉って感じでした。
普段こだわっていること、工夫していること
昔から伊豆に伝わる伝統的な栽培を守ることに心掛けてます。自然な味を皆様に味わってほしいので、自然環境に任せてお客様に最高のものをお届け出来る様に適期に収穫するようにしてます。乾燥しいたけに加工する際は必ず採れたその日に乾燥機でしっかりと乾燥させ、鮮度を落とすことなく加工するようにしてます。
来年に向けてのメッセージ
新規就農して4年が経過しました。順次経営規模を拡大しているのでもっと多くのお客様に喜んで頂けるように努力を続けてまいります。お客様の日々の食卓を少しでも笑顔に出来る商品をお届けしますので、今後ともよろしくお願いいたします。
お客様からのレビュー
いつも、おいしい椎茸をありがとうごさいます。ほんとに、香りもよくて お出汁は甘くておいしいです。お会いした事がありませんが写真を見ているとお人柄が伝わってきますね!椎茸を丁寧に育てられる様子が目に浮かんできます。美味しい椎茸いつもありがとうございます。
最新のおすすめ記事

春の魚×お酒で“旬を味わう”大人のペアリングレシピ5選
寒さがゆるみ、春の風が心地よく感じられるこの季節。 タベチョク魚市場にも、脂のりのよい桜鯛やホタルイカなど、春ならではの魚たちが並びはじめます。旬の魚をもっと楽しむなら、お酒との“マリアージュ”がおすすめ。 白ワインと合わせて軽やかに、冷やした純米酒と合わせて香り高く──。 おうちでも手軽に楽しめる、春の魚とお酒のペアリングレシピをご紹介します。【目次】 サワラの西京焼き × 山廃純米酒 ホタルイカと菜の花のアヒージョ × 白ワイン(シャルドネ) ブリの漬け × 芋焼酎ロック 桜鯛...
2025/04/25 公開

旬のごちそう!桜鯛のお手軽レシピ3選
桜の咲く季節に旬を迎える「桜鯛」。春らしい名前の通り、この時期ならではの脂のりと、ほんのり桜色の身が特徴の魚です。刺身や焼き物などさまざまな料理で親しまれ、春の訪れを感じさせてくれます。この記事では、そんな桜鯛の魅力と、相性の良い春の食べ物を組み合わせたレシピを3品ご紹介。おうちでも簡単に楽しめるアレンジで、春らしい食卓を楽しんでみませんか?【目次】 桜色のごちそう、桜鯛とは? 桜鯛と湘南ゴールドの春風カルパッチョ 桜鯛とたけのこの春ちらし 桜色のごちそう、桜鯛とは?桜鯛は、春の産卵...
2025/04/25 公開

【熊本県ふるさと納税】NPO等支援分、登録団体一覧について
NPO等支援認定NPO法人 はっぴい・はっぴい 熊本県の「認定」NPO法人で公益性の高い団体。よかボス宣言を行った「よかボス企業」。幸せ探しに出逢いの場の提供をし、婚活の手助けをし続けること15年。微力ながら、少子化対策及び高齢者福祉の一躍を担っています。婚活(若者、ミドル、シニア)パーティー、ファイル悦覧、紹介見合を定期的に開催中です。入会登録者総数は現在までに1165名、内、在籍会員数は男性350名女性250名(令和5年5月現在)に登る。活動拠点の大津町、近隣の菊陽町、合志市、菊池市、...
2025/04/25 公開

※完売しました※ 王道からレア品種まで3か月間楽しめる!「3種の桃だより第1弾」
※本商品は、完売しました※ 昨年、2日間で完売した"桃の食べ比べ便"がリニューアル!全国各地の生産者から、その時期「旬」の、食感の違う3種類の桃を王道品種から希少品種まで食べ比べできます。「3種の桃だより第1弾」で季節の味覚を満喫しませんか?お知らせご好評につき、現在売り切れております。商品ページの「販売をリクエスト」ボタンをクリックいただくと、リクエスト数としてカウントされます。お寄せいただいたリクエストは、次回の出品数の参考にさせていただきます。※Webサイトのみの機能です。商品ページ...
2025/04/23 公開

「モッタイナイ!を、おいしい!に。コミュニティ」生産者さんと一緒にフードロスを考えるコミュニティ、参加者募集中!
「もったいない」を減らしたい。「食」の現場をもっと知りたい。そんな想いを持つ皆さんと、生産者さん、企業の方々が気軽に交流できるコミュニティに参加しませんか?LINEオープンチャットを通して、リアルな現場の様子を知りながら、一緒にフードロスについて考え、アクションを起こすための第一歩を踏み出しましょう!楽しみ方は人それぞれ!コミュニティでできることリアルな現場を知る生産者さんが畑の様子や作物の成長を写真や動画で共有します。普段見ることのできない生産現場の裏側を知ることができます。生産者さんと...
2025/04/23 公開