
「食べチョクアワード2022」水産物カテゴリ1位~30位を発表
普段お客様にこだわりの商品を届けていただいている生産者の皆様に感謝の想いを伝えるため、2022年に食べチョクを通じて販売いただいた生産者の中で人気があった生産者を「食べチョクアワード2022」として表彰します!
また、2023年1月23日(月)にオンライン授賞式を実施し、受賞生産者のお得意さま(※1)に認定されているお客様を招待します。授賞式では自身が普段購入している商品の生産者のこだわりやお客様への想いを直接聞き、お礼の気持ちなどを伝えることができます。
表彰対象
・総合:1~3位まで
・カテゴリ別:各カテゴリ1位
※対象カテゴリ=「畜産物、海産物、野菜、果物、米・穀類、そのほか各種」の6つ
審査基準
生産規模の大小に関係なく、年間を通じてお客様の満足度が高く支持を集めている生産者が選出されるように、4つの指標を基準として受賞者を選出いたしました。
(1)みんなの投稿(※2)の投稿率
(2)購入者の評価の平均点
(3)顧客リピート率
(4)リピート購入回数
(※1)食べチョクでは、同じ生産者から複数回商品を購入しレビューを投稿するなどの条件を満たしたお客様を「お得意さま」に認定しています。詳細はこちら
(※2)「みんなの投稿」とは生産者と消費者が直接コミュニケーションを取ることができる食べチョク内にあるオープンな掲示板です。購入前におすすめレシピなどを生産者に聞くこともできますし、購入後は感想や御礼を伝えることができます。
今回は、水産物カテゴリ1位~30位までを紹介します!
※総合10位まで、各ジャンル30位までは、それぞれ別の特集記事で紹介します。
→総合TOP10位はこちら!
→野菜TOP30位はこちら!
→果物TOP30位はこちら!
→水産物TOP30位はこちら!
→米・穀物TOP30位はこちら!
→そのほか各種TOP30位はこちら!
■総合順位
水産物1位:松島牡蠣屋
「品質と価格にこだわった美味しい牡蠣を一年通してお届けします」
●受賞の感想
昨年まで受賞がなかったのであまり意識してませんでしたが、一気に水産部門で一位とのことで非常に嬉しいです!! ご購入されたお客様、そして販売できるステージを与えてくれた食べチョクに非常に感謝しております!
●普段こだわっていること、工夫していること
出荷量に応じて現段階では全数量の対応までは出来ないですが、出来るだけ身入りを良くするために畜養ネットを活用してます。明日急にBBQをやりたい!!というお客様向けに「14時締切即日発送」にもご対応させていただいております。私が結構気が短くて注文して到着するまでの時間が長いとイライラしちゃうので同じようなお気持ちの方にも愛されているかなと感じております。通年牡蠣をメインに出荷させていただいておりますが、その時期によって良い点、悪い点があります。特に悪い部分については季節的要因なのでパンフレットに記載したり、パンフレットを見るのが面倒な方にもわかるように梱包テープの上で誰しもが見る場所にちょっとしたコメントを記載したりしております。
●来年の抱負とお客様へのメッセージ
今回受賞にあたり今までお買い上げいただき、レビュー投稿していただいたお客様。本当にありがとうございました。おかげさまで「水産部門1位」という大快挙です! 今まで私は品質vs価格のバランスで価格重視をメインに運営してきました。
来年は「生プレミアム牡蠣」のリリースと新工場を建設中なので牡蠣の平らな方の殻だけを除外した「ハーフシェル牡蠣」「生食用冷凍牡蠣」をリリース予定です。 今後も今まで通りの安価路線はキープし、品質重視商品を追加していきたいです。 今後も新規のお客様、リピーターのお客様にご満足いただける商品を出荷できるようスタッフ一丸になって頑張っていきますので今後もどうぞ宜しくお願い致します。
●お客様からのレビュー
今年は松島さんの牡蠣に巡り合って、その牡蠣の美味しさだけでなく、即発送で大粒の生食用牡蠣がぎっしり隙間なく詰まった美しい状態に感激して、何度も送っていただきました。毎回、家族からは歓声の「美味しい美味しい!」と、みんなに喜ばれています。買い物専任の母親にとって、本当に嬉しい家族の一言でした。
水産物2位:川原鮮魚

愛媛県の宇和海で獲れた新鮮な魚を加工してお届けしてくださっている川原鮮魚さんが第2位にランクイン!
リキッドフリーザーで急速凍結されている魚は、調理もしやすいとリピーターのお客様からも高い評価を得ています。
水産物3位:石野水産

広島県最南端の、昭和5年創業のちりめんの網元の石野水産さんが3位にランクイン!
最高の味はもちろん!梱包などのSDGsにも配慮した商品作りとお客様へのきめ細やかな対応も人気の理由です。
水産物4位:富士ジネンテックファーム

八ヶ岳南麓の清澄な水を利用した内陸型水産業や、米、野菜の栽培、加工品を生産している富士ジネンテックファームさんが第4位にランクイン!
オリジナルブランドの魚である「甲州ワイン鱒」や「富士の介」は幅広い年齢層のお客様から人気を集めています。
水産物5位:田舎の浜辺。(あおさ・ひじき・ふのり・青さ販売)

三重県志摩市であおさ・ひじき・ふのり・青さを生産している田舎の浜辺さんが第5位にランクイン!
味、香りがよく、美味しい為、すぐに売り切れてしまい、再販の問い合わせが多く寄せられてます。
田舎の浜辺。(あおさ・ひじき・ふのり・青さ販売)さんはこちら!

ふく成さんはこちら!

しじみ漁師 浜屋丸さんはこちら!

マサエイ水産加工さんはこちら!

イチヤマジュウ塩越商店さんはこちら!

山口養魚場さんはこちら!

三浦水産さんはこちら!

飯岡ヤマイチ水産-大納屋-さんはこちら!

マルキ水産さんはこちら!

平塚漁業さんはこちら!

坂田水産さんはこちら!

たみこの海パックさんはこちら!

鈴常丸さんはこちら!

アリアケスイサンさんはこちら!

このはちさんはこちら!

涸沼川水産さんはこちら!

上野山翔史(福扇水産)さんはこちら!

株式会社 昊粋 東西丸【Touseimaru】さんはこちら!

盛漁丸さんはこちら!

久米総合開発株式会社さんはこちら!

アクアブルーさんはこちら!

島のごちそうさんはこちら!

安部漁業部さんはこちら!

伊吹島プロジェクトさんはこちら!

岩村 雅弘さんはこちら!

㊥マルナカ遠藤水産さんはこちら!
「食べチョクアワード2022」の水産物カテゴリ1位~30位の発表は以上です。
今年1年、食べチョクに関わって頂いた皆様、本当にありがとうございました。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。
皆様、良いお年をお迎えください。
最新のおすすめ記事

春の魚×お酒で“旬を味わう”大人のペアリングレシピ5選
寒さがゆるみ、春の風が心地よく感じられるこの季節。 タベチョク魚市場にも、脂のりのよい桜鯛やホタルイカなど、春ならではの魚たちが並びはじめます。旬の魚をもっと楽しむなら、お酒との“マリアージュ”がおすすめ。 白ワインと合わせて軽やかに、冷やした純米酒と合わせて香り高く──。 おうちでも手軽に楽しめる、春の魚とお酒のペアリングレシピをご紹介します。【目次】 サワラの西京焼き × 山廃純米酒 ホタルイカと菜の花のアヒージョ × 白ワイン(シャルドネ) ブリの漬け × 芋焼酎ロック 桜鯛...
2025/04/25 公開

旬のごちそう!桜鯛のお手軽レシピ3選
桜の咲く季節に旬を迎える「桜鯛」。春らしい名前の通り、この時期ならではの脂のりと、ほんのり桜色の身が特徴の魚です。刺身や焼き物などさまざまな料理で親しまれ、春の訪れを感じさせてくれます。この記事では、そんな桜鯛の魅力と、相性の良い春の食べ物を組み合わせたレシピを3品ご紹介。おうちでも簡単に楽しめるアレンジで、春らしい食卓を楽しんでみませんか?【目次】 桜色のごちそう、桜鯛とは? 桜鯛と湘南ゴールドの春風カルパッチョ 桜鯛とたけのこの春ちらし 桜色のごちそう、桜鯛とは?桜鯛は、春の産卵...
2025/04/25 公開

【熊本県ふるさと納税】NPO等支援分、登録団体一覧について
NPO等支援認定NPO法人 はっぴい・はっぴい 熊本県の「認定」NPO法人で公益性の高い団体。よかボス宣言を行った「よかボス企業」。幸せ探しに出逢いの場の提供をし、婚活の手助けをし続けること15年。微力ながら、少子化対策及び高齢者福祉の一躍を担っています。婚活(若者、ミドル、シニア)パーティー、ファイル悦覧、紹介見合を定期的に開催中です。入会登録者総数は現在までに1165名、内、在籍会員数は男性350名女性250名(令和5年5月現在)に登る。活動拠点の大津町、近隣の菊陽町、合志市、菊池市、...
2025/04/25 公開

※完売しました※ 王道からレア品種まで3か月間楽しめる!「3種の桃だより第1弾」
※本商品は、完売しました※ 昨年、2日間で完売した"桃の食べ比べ便"がリニューアル!全国各地の生産者から、その時期「旬」の、食感の違う3種類の桃を王道品種から希少品種まで食べ比べできます。「3種の桃だより第1弾」で季節の味覚を満喫しませんか?お知らせご好評につき、現在売り切れております。商品ページの「販売をリクエスト」ボタンをクリックいただくと、リクエスト数としてカウントされます。お寄せいただいたリクエストは、次回の出品数の参考にさせていただきます。※Webサイトのみの機能です。商品ページ...
2025/04/23 公開

「モッタイナイ!を、おいしい!に。コミュニティ」生産者さんと一緒にフードロスを考えるコミュニティ、参加者募集中!
「もったいない」を減らしたい。「食」の現場をもっと知りたい。そんな想いを持つ皆さんと、生産者さん、企業の方々が気軽に交流できるコミュニティに参加しませんか?LINEオープンチャットを通して、リアルな現場の様子を知りながら、一緒にフードロスについて考え、アクションを起こすための第一歩を踏み出しましょう!楽しみ方は人それぞれ!コミュニティでできることリアルな現場を知る生産者さんが畑の様子や作物の成長を写真や動画で共有します。普段見ることのできない生産現場の裏側を知ることができます。生産者さんと...
2025/04/23 公開