【採れたての真っ赤な宝石】世界中から愛される「いちご」の秘密を大解説!

2024/12/19 更新

いちごはその鮮やかな赤色と甘酸っぱい風味で、世界中多くの人々を魅了してきました。

採れたての果実をがぶっと頬張るのはもちろん、デザートやスイーツの主役としても華々しく美しく、老若男女問わず愛され続けています。

今回は、そんないちごの歴史や名産地など実は知らなかった情報に加え、生産者さん直伝のいちごを100倍おいしく楽しむ方法を詳しくご紹介します。

なぜ「いちご」っていうの?

野いちご

▲野いちご

最も有力な説の一つは、奈良時代の歴史書『日本書紀』に登場する「伊致寐姑(いちびこ)」が語源とされるものです。当時、木いちごや野いちごを指して「いちびこ」と呼んでおり、これが時代とともに「いちご」へと変化したと考えられています。

また、平安時代の辞書『和名抄』には、「覆盆子(いちご)」が「以知古」と記されており、これも「いちご」の語源の一つとして知られています。

茎が伸びたいちご

いちごの漢字表記である「苺」についてもおもしろい由来があります。「苺」は「くさかんむり」に「母」と書きますが、これはいちごが茎を伸ばし、次々と子株を増やす様子が母親が子供を育てる姿に似ていることから、「母」の字が使われたとされています。

古くから愛されてきたいちご

いちご

起源

いちごの歴史は古く、石器時代には野生のいちごが食用とされていました。7世紀のヨーロッパで世界初のいちごの栽培が始まり、18世紀には北米産のバージニアいちごと南米チリ産のいちごが交配され、現在のような大きさと甘みを持つ品種が誕生しました。

日本への伝来

日本には江戸時代末期にオランダ船によって長崎に持ち込まれ、「オランダいちご」として観賞用に楽しまれていました。明治初期にはアメリカから栽培用の品種が導入されましたが、当初は日本の風土に適応せず、栽培は難航したそうです。しかし、日本の風土に適した「福羽」などの品種が育成され、徐々に国内での生産量を増やしていきました。

どんな育て方があるの?

いちごの栽培方法には主に以下の3つがあります。

土耕栽培

土耕栽培のいちご

地面に直接苗を植える伝統的な方法で、土壌の管理が重要です。適切な水やりや肥料の調整により、甘くて美味しいいちごが育ちます。

水耕栽培

水耕栽培のいちご

土を使わず、水と養液で育てる方法です。清潔な環境で栽培でき、病害虫のリスクが低減されます。また、成長が早く、収穫量も安定しています。

ハウス栽培

ハウス栽培のいちご

ビニールハウスや温室内で栽培する方法で、気温や湿度をコントロールできるため、年間を通じて高品質ないちごの生産が可能です。天候に左右されず、安定した供給が期待できます。

いちごの名産地

国内でも様々な場所で栽培されるいちご。各名産地がしのぎを削って、高品質ないちごをたくさん出荷しています。

さて、その中でも特に生産量が多い県はどこなのでしょうか?

1位:栃木県

とちおとめ

▲栃木県生まれの「とちおとめ」

長年にわたりいちごの生産量日本一の地位を維持しているのが、栃木県。2022年の収穫量は24,400トンで、全国シェアの15%ほどを占めています。

栃木県は、豊富な日照量と清らかな水源、そして肥沃な土壌に恵まれています。さらに、内陸性の気候により昼夜の寒暖差が大きく、この温度差がいちごの糖度を高め、甘みのある果実を育てるのです。

また、首都圏に近接しているため、新鮮ないちごを迅速に首都圏へ供給できる物流の利便性があります。

加えて、生産者、農業団体、行政が一体となり、栽培技術の向上や品種改良に取り組んできました。特に、「とちおとめ」や「スカイベリー」などの高品質な品種が市場で高い評価を受けています。

栃木県産のいちごを見る

2位:福岡県

あまおう

▲福岡県ブランド品種「あまおう」

2位は福岡県。2022年の収穫量が16,800トンで、全国シェアの10.4%を占めています。

福岡県といえばブランド品種「あまおう」の成功が強く印象的でしょう。「赤い」「丸い」「大きい」「うまい」の頭文字を取った名前で、その高品質と独特の甘さで全国的に人気があります。

また、 温暖な気候と適度な降雨量が、いちごの栽培に適しています。また、冬季でも比較的温暖なため、早期からの収穫が可能で、出荷時期の競争力を高めています。

福岡県産のいちごを見る

3位:熊本県

ひのしずく

▲熊本県オリジナル品種「ひのしずく」

熊本県は、2022年の収穫量が11,700トンで、全国シェアの7.3%を占め、全国第3位の生産量を持っています。

阿蘇山を中心とした火山灰土壌は、水はけが良く、いちごの栽培に適しています。また、昼夜の寒暖差が大きく、糖度の高いいちごを生産するのに適した環境です。

熊本県では、「ひのしずく」や「ゆうべに」など、独自の品種開発が進められており、これらの品種が市場で高い評価を受けています。

熊本県産のいちごを見る

生産者さん直伝!いちごを100倍楽しむ方法は?

10,000軒の生産者さんが登録する食べチョクならでは!いちご農家さんに、いちごが100倍おいしく、楽しくなる様々な秘密を教えてもらいました。

最旬を迎えたいちご、最大限楽しみつくしたいあなたは必見です。

あまり知られていない"食べ頃"の見極め方

ヘタが沿った大粒のいちご

  • いちごは大粒でも大味にはならず大きい方がジューシーで甘いです。数量ではなく玉の大きさでを選ぶ事をお勧めします。(Berrysvilleいちご農園さん)
  • 収穫期はじめの「トップ果」。紅ほっぺの場合、形が崩れてしまうためあまり流通しないのですが、ビックリするほど大きいのと味が濃いのでおすすめです。(ひらの園さん)
  • 艶があり、とてもいい香りがして、へたがそっているものはおいしいです。(ココストロベリーさん)

おすすめの保存方法

鮮度が重視のいちごはなるべく早く食べるのがおすすめ。しかし、買った分を一気に食べないこともあるでしょう。そんな時に使える、なるべく長くいちごをとっておける保存方法を教えてもらいました。

  • 結露で実が濡れないようにラップを外し、キッチンペーパーなどに包んで冷蔵してください。(かつらぎ苺園さん)
  • 4℃前後がいちご保管に適しています。ただ、いちごは追熟しませんので、保存せずお早めにお召し上がりになる方が適切です。(軽井沢ガーデンファームいちご園さん)

おいしい食べ方は?

ナポレオンパイ

▲ナポレオンパイ

  • ナポレオンパイにチャレンジしてみてください。(かねとよ川島農園さん)
  • いちご酢。いちご:酢:砂糖(1:2:1)を混ぜて、一週間ほど待つと完成します。(ストロベリーハウス彩さん)
  • いちごではなくジャムなので参考になるか分かりませんが、お肉との相性が良いと思います!生姜焼きの隠し味にいちごジャムを入れていただくと赤ワインに合う、オシャレなお料理になります。(かわさきふるーつさん)

冬から春まで!旬が移ろういちごを楽しもう!

いろいろないちご

冬から春まで、多種多様な品種が出回るいちご。濃厚な甘さのものから、さわやかなあっさりした甘さのものまで、今後続々登場します。

その時々によって、いちばんおいしい品種をぜひお楽しみください!

今が旬のいちごを見る

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

春の魚×お酒で“旬を味わう”大人のペアリングレシピ5選

春の魚×お酒で“旬を味わう”大人のペアリングレシピ5選

寒さがゆるみ、春の風が心地よく感じられるこの季節。 タベチョク魚市場にも、脂のりのよい桜鯛やホタルイカなど、春ならではの魚たちが並びはじめます。旬の魚をもっと楽しむなら、お酒との“マリアージュ”がおすすめ。 白ワインと合わせて軽やかに、冷やした純米酒と合わせて香り高く──。 おうちでも手軽に楽しめる、春の魚とお酒のペアリングレシピをご紹介します。【目次】 サワラの西京焼き × 山廃純米酒 ホタルイカと菜の花のアヒージョ × 白ワイン(シャルドネ) ブリの漬け × 芋焼酎ロック 桜鯛...

2025/04/25 公開

旬のごちそう!桜鯛のお手軽レシピ3選

旬のごちそう!桜鯛のお手軽レシピ3選

桜の咲く季節に旬を迎える「桜鯛」。春らしい名前の通り、この時期ならではの脂のりと、ほんのり桜色の身が特徴の魚です。刺身や焼き物などさまざまな料理で親しまれ、春の訪れを感じさせてくれます。この記事では、そんな桜鯛の魅力と、相性の良い春の食べ物を組み合わせたレシピを3品ご紹介。おうちでも簡単に楽しめるアレンジで、春らしい食卓を楽しんでみませんか?【目次】 桜色のごちそう、桜鯛とは? 桜鯛と湘南ゴールドの春風カルパッチョ 桜鯛とたけのこの春ちらし 桜色のごちそう、桜鯛とは?桜鯛は、春の産卵...

2025/04/25 公開

【熊本県ふるさと納税】NPO等支援分、登録団体一覧について

【熊本県ふるさと納税】NPO等支援分、登録団体一覧について

NPO等支援認定NPO法人 はっぴい・はっぴい 熊本県の「認定」NPO法人で公益性の高い団体。よかボス宣言を行った「よかボス企業」。幸せ探しに出逢いの場の提供をし、婚活の手助けをし続けること15年。微力ながら、少子化対策及び高齢者福祉の一躍を担っています。婚活(若者、ミドル、シニア)パーティー、ファイル悦覧、紹介見合を定期的に開催中です。入会登録者総数は現在までに1165名、内、在籍会員数は男性350名女性250名(令和5年5月現在)に登る。活動拠点の大津町、近隣の菊陽町、合志市、菊池市、...

2025/04/25 公開

※完売しました※ 王道からレア品種まで3か月間楽しめる!「3種の桃だより第1弾」

※完売しました※ 王道からレア品種まで3か月間楽しめる!「3種の桃だより第1弾」

※本商品は、完売しました※ 昨年、2日間で完売した"桃の食べ比べ便"がリニューアル!全国各地の生産者から、その時期「旬」の、食感の違う3種類の桃を王道品種から希少品種まで食べ比べできます。「3種の桃だより第1弾」で季節の味覚を満喫しませんか?お知らせご好評につき、現在売り切れております。商品ページの「販売をリクエスト」ボタンをクリックいただくと、リクエスト数としてカウントされます。お寄せいただいたリクエストは、次回の出品数の参考にさせていただきます。※Webサイトのみの機能です。商品ページ...

2025/04/23 公開

「モッタイナイ!を、おいしい!に。コミュニティ」生産者さんと一緒にフードロスを考えるコミュニティ、参加者募集中!

「モッタイナイ!を、おいしい!に。コミュニティ」生産者さんと一緒にフードロスを考えるコミュニティ、参加者募集中!

「もったいない」を減らしたい。「食」の現場をもっと知りたい。そんな想いを持つ皆さんと、生産者さん、企業の方々が気軽に交流できるコミュニティに参加しませんか?LINEオープンチャットを通して、リアルな現場の様子を知りながら、一緒にフードロスについて考え、アクションを起こすための第一歩を踏み出しましょう!楽しみ方は人それぞれ!コミュニティでできることリアルな現場を知る生産者さんが畑の様子や作物の成長を写真や動画で共有します。普段見ることのできない生産現場の裏側を知ることができます。生産者さんと...

2025/04/23 公開

記事一覧