【ぷりっぷりがたまらない!】牡蠣の秘密を大紹介!獲れたてをご自宅で!

2025/01/10 更新

その豊かな風味と高い栄養価で多くの人々に愛されてきた牡蠣。日本各地でも冬のごちそうとして、様々な食べ方で楽しまれています。

ぷりっぷりの身にじゅわっとあふれる旨味!生でも加熱しても絶品で、ついついあと一粒!が止まりません

そんな牡蠣ですが、実は奥深い秘密をたくさん秘めていることをご存知でしょうか。今日は余すことなくその魅力をお伝えします!

牡蠣は古代の高級貝!?

牡蠣

実は、牡蠣は古代から人類に親しまれてきた貝類。古代ギリシャやローマでも高級食材として珍重されていました。

日本では、縄文時代頃より食用とされています。平安時代に編纂された「延喜式」には、干した牡蠣を交易品として取り扱った記録も残っているのだとか。

現在の牡蠣生産の基盤が築かれたのは16世紀頃。広島県で養殖が始まって今に至ります。

旬は冬だけじゃない!

真牡蠣と岩牡蠣

▲左が真牡蠣、右が岩牡蠣

牡蠣といえば冬のごちそうのイメージが先行しますが、実は冬と夏の2回旬があります。

冬に食べられるのは「真牡蠣(マガキ)」。一方で「岩牡蠣(イワガキ)」もあり、こちらは夏に旬を迎えるのです。

それぞれ、味、見た目、サイズすべてが正反対といってもいいほど特徴が異なります。

ぎゅぎゅっとクリーミー!冬の「真牡蠣」

真牡蠣

真牡蠣は、主に秋から冬にかけて旬を迎える牡蠣。9月頃から4月頃にかけてが美味しい時期とされています。

その味わいは、身が引き締まりクリーミーで濃厚なのが特徴です。旨味たっぷりでまさに冬に食べたいごちそう食材。

殻は比較的薄く、楕円形に近い形状のものが多く見られます。また、大きさは一般的に中型で、手のひらに収まる程度のサイズです。

真牡蠣を探す

知る人ぞ知る!?夏の「岩牡蠣」

岩牡蠣

岩牡蠣は、主に夏の6月から9月にかけて旬を迎える牡蠣

その特徴は、なんといってもその大きさ。殻も身も真牡蠣より一回り以上大きく、殻には厚みがあり、一口では食べきれないほどのサイズ感が魅力です。また、殻はゴツゴツとした岩のような外観を持ちます。

というのも、真牡蠣は産卵期間の数ヶ月に一気に産卵する一方、岩牡蠣は産卵期の数ヶ月間に時間をかけてゆっくり産卵するため、大きく育ちやすいのです。

味わいは、クリーミーさとあっさりとした風味が絶妙に調和しており、夏にぴったりのさっぱりとした味が楽しめます。

岩牡蠣を探す

牡蠣の名産地

実は、日本は牡蠣の生産量で世界TOP5に入る名産地。国内でも様々な箇所でこだわりや工夫を凝らしておいしい牡蠣が生産されています。

その中でも生産量が特に多い3県をご紹介します。

獲れたての牡蠣

  1. 広島県: 生産量全国一位を誇り、全国シェアの約58.5%を占めています(令和3年)。広島湾は栄養豊富な水質で、身が大きく濃厚な味わいの牡蠣が育ちます。

  2. 宮城県: 全国シェア約14.1%を占める生産地で、特に生食用の牡蠣が多いことが特徴です。三陸の豊かな海で育まれた牡蠣は、クリーミーで繊細な味わいが魅力です。

  3. 岡山県: 全国シェア約9.3%を占め、浅口市や笠岡市が主要産地です。瀬戸内海の穏やかな海域で育つ牡蠣は、上品な甘みと旨味が特徴です。

コラム:牡蠣はなぜ「海のミルク」?

牡蠣というと、よく「海のミルク」と称されることがあります。その理由は2つ。

牡蠣の身が白い様子

1つ目は身が乳白色であること。2つ目は牛乳のようにバランスよく栄養を豊富に含んでいることです。牡蠣は亜鉛や鉄分、ビタミンB12などの栄養素が豊富で、ぜひ旬のうちに味わいたい食材。

ちなみに海のミルクと称されるのは主に「真牡蠣」で、夏の「岩牡蠣」はその濃厚な味から「海のチーズ」と呼ばれることもあるそうです。

生産者直伝!牡蠣の〇〇

10,000軒の生産者さんが登録する食べチョクならでは!牡蠣の生産者さんに、牡蠣が100倍おいしく、楽しくなる様々な秘密を教えてもらいました。

最旬を迎える牡蠣、最大限楽しみつくしたいあなたは必見です。

おいしい牡蠣の見分け方は?

おいしい牡蠣

  • 難しいですが、ずっしりと感じる重さ。小さいのに重いものなどがおすすめです。(浦村かき 浦村シーファームさん)
  • 白すぎない、ややグレーがかった色味のぷっくりとした見た目のものが良いと思います(倉橋島海産さん)

長くおいしい状態を保つ保存方法は?

冷凍牡蠣

  • 生牡蠣で食べきれず残る場合は、1粒ずつバットなどにくっつかないように並べて冷凍してもらえれば2ヶ月以上賞味期限が持つことが出来ます。また冷凍する際に先にパン粉などを付けた状態で冷凍しておくとそのままカキフライに使用することも可能です。(佐久間海産商会さん)
  • 特に剥き身は真水で洗って保管はしてはダメ。海水が入ったまま保存して欲しいです(浸透圧の問題です)(松島牡蠣屋さん)

牡蠣がもっとおいしくなる!おすすめの食べ方は?

生牡蠣編

生牡蠣ポン酢

  • 生牡蠣は大根おろしに七味とお酢をかけるのがおすすめです。(倉橋島海産さん)
  • 生牡蠣に、ソフト味ぽんと刻みネギが一番合うと思ってます。(松島牡蠣屋さん)

加熱調理編

蒸し牡蠣

  • 少し時間がかかりますが、殻付き牡蠣をお鍋の中に入れた状態で殻の半分くらいまで料理酒を入れて20~30分程弱火でじっくり蒸すことでふっくらプリプリの食感と料理酒の爽やかな香りが楽しめる食べ方になります。(佐久間海産商会さん)
  • 牡蠣すき焼き、牡蠣の茶わん蒸しがおいしいです。(浦村かき 浦村シーファームさん)

ぷりっぷり!獲れたての牡蠣を楽しもう!

蒸し牡蠣

生のまま獲れたての味わいを楽しんでも、お鍋や焼き牡蠣で旨味を引き出して楽しんでも◎

鮮度が大事な貝類だからこそ、食べチョクでお取り寄せが吉。ぜひご自宅や大切な方への贈答用として、お楽しみください!

今が旬の牡蠣を見る

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

春の魚×お酒で“旬を味わう”大人のペアリングレシピ5選

春の魚×お酒で“旬を味わう”大人のペアリングレシピ5選

寒さがゆるみ、春の風が心地よく感じられるこの季節。 タベチョク魚市場にも、脂のりのよい桜鯛やホタルイカなど、春ならではの魚たちが並びはじめます。旬の魚をもっと楽しむなら、お酒との“マリアージュ”がおすすめ。 白ワインと合わせて軽やかに、冷やした純米酒と合わせて香り高く──。 おうちでも手軽に楽しめる、春の魚とお酒のペアリングレシピをご紹介します。【目次】 サワラの西京焼き × 山廃純米酒 ホタルイカと菜の花のアヒージョ × 白ワイン(シャルドネ) ブリの漬け × 芋焼酎ロック 桜鯛...

2025/04/25 公開

旬のごちそう!桜鯛のお手軽レシピ3選

旬のごちそう!桜鯛のお手軽レシピ3選

桜の咲く季節に旬を迎える「桜鯛」。春らしい名前の通り、この時期ならではの脂のりと、ほんのり桜色の身が特徴の魚です。刺身や焼き物などさまざまな料理で親しまれ、春の訪れを感じさせてくれます。この記事では、そんな桜鯛の魅力と、相性の良い春の食べ物を組み合わせたレシピを3品ご紹介。おうちでも簡単に楽しめるアレンジで、春らしい食卓を楽しんでみませんか?【目次】 桜色のごちそう、桜鯛とは? 桜鯛と湘南ゴールドの春風カルパッチョ 桜鯛とたけのこの春ちらし 桜色のごちそう、桜鯛とは?桜鯛は、春の産卵...

2025/04/25 公開

【熊本県ふるさと納税】NPO等支援分、登録団体一覧について

【熊本県ふるさと納税】NPO等支援分、登録団体一覧について

NPO等支援認定NPO法人 はっぴい・はっぴい 熊本県の「認定」NPO法人で公益性の高い団体。よかボス宣言を行った「よかボス企業」。幸せ探しに出逢いの場の提供をし、婚活の手助けをし続けること15年。微力ながら、少子化対策及び高齢者福祉の一躍を担っています。婚活(若者、ミドル、シニア)パーティー、ファイル悦覧、紹介見合を定期的に開催中です。入会登録者総数は現在までに1165名、内、在籍会員数は男性350名女性250名(令和5年5月現在)に登る。活動拠点の大津町、近隣の菊陽町、合志市、菊池市、...

2025/04/25 公開

※完売しました※ 王道からレア品種まで3か月間楽しめる!「3種の桃だより第1弾」

※完売しました※ 王道からレア品種まで3か月間楽しめる!「3種の桃だより第1弾」

※本商品は、完売しました※ 昨年、2日間で完売した"桃の食べ比べ便"がリニューアル!全国各地の生産者から、その時期「旬」の、食感の違う3種類の桃を王道品種から希少品種まで食べ比べできます。「3種の桃だより第1弾」で季節の味覚を満喫しませんか?お知らせご好評につき、現在売り切れております。商品ページの「販売をリクエスト」ボタンをクリックいただくと、リクエスト数としてカウントされます。お寄せいただいたリクエストは、次回の出品数の参考にさせていただきます。※Webサイトのみの機能です。商品ページ...

2025/04/23 公開

「モッタイナイ!を、おいしい!に。コミュニティ」生産者さんと一緒にフードロスを考えるコミュニティ、参加者募集中!

「モッタイナイ!を、おいしい!に。コミュニティ」生産者さんと一緒にフードロスを考えるコミュニティ、参加者募集中!

「もったいない」を減らしたい。「食」の現場をもっと知りたい。そんな想いを持つ皆さんと、生産者さん、企業の方々が気軽に交流できるコミュニティに参加しませんか?LINEオープンチャットを通して、リアルな現場の様子を知りながら、一緒にフードロスについて考え、アクションを起こすための第一歩を踏み出しましょう!楽しみ方は人それぞれ!コミュニティでできることリアルな現場を知る生産者さんが畑の様子や作物の成長を写真や動画で共有します。普段見ることのできない生産現場の裏側を知ることができます。生産者さんと...

2025/04/23 公開

記事一覧