【シーズン到来】知ればもっとおいしくなる!柑橘類の秘密を徹底解説

2024/12/12 更新

気づけば季節は冬。どんどんと気温は冷え込み、いよいよ柑橘のシーズンがやってきました。

ぷりっぷりの果肉がパンパンに詰まった実、一口頬張ればじゅわ~っと広がる果汁!一粒にぎゅぎゅっと込められたおいしさは、旬のうちにぜひ楽しんでおきたいもの。

そんな柑橘類、実は奥深い秘密をたくさん秘めていることをご存知でしょうか。今日は余すことなくその魅力をお伝えします!

食べるだけじゃない!?知られざる柑橘類の歴史

柑橘類の起源は約3000年前、中国中南部とインド北東部のアッサム地方で発生したと考えられています。

食用だけでなく様々な用途で利用され、例えば古代エジプトでは抗菌剤としてミイラづくりに、中国では化粧品や洗髪剤に、古代ローマでは虫よけに、古代インドでは銅製品の洗浄剤として使用された記録が残っています。

日本でも柑橘類の歴史は古く、約1200年前「日本書紀」や「魏志倭人伝」に柑橘類の橘(たちばな)が登場しています。

橘

▲橘の樹と果実

橘は常緑樹で、果実が太陽に向かって鈴なりに実り、半年以上も落ちないことから「長寿」や「不老不死」の象徴とされました。その当時の言い伝えは今も引き継がれ、京都御所や皇室系神社の本殿には右側に橘、左側に桜が植えられる「右近の橘、左近の桜」という伝統が残っています。

そもそも「柑橘類」って何?

皆さんは柑橘類と聞くとどのフルーツを思い浮かべますか?甘酸のバランスがいい温州みかん?ジューシーなオレンジ?酸っぱいレモン?…数え始めたらキリがないほど、多くの種類がありますよね

柑橘類は大きく「カンキツ属」「キンカン属」「カラタチ属」の3種類に分類され、それぞれ異なる特徴を持っています。

カンキツ属

カンキツ属はその中でも8つに分類されます。あなたが知っている柑橘類の多くがこの中に分類されるでしょう。

ミカン類

温州みかん

▲ミカン類の1種、温州みかん

  • 概要: 温州みかんをはじめとする小型で甘い柑橘類。
  • 特徴:果皮が薄く、手で簡単にむける。果肉が柔らかく、酸味と甘味のバランスがよい。
  • 代表例: 温州みかん、ポンカン

▶▶もっと詳しく知りたい方はこちら!秋冬の元気のミナモト 温州みかんラボ

ミカン類を見る

オレンジ類

ネーブルオレンジ

▲オレンジ類の1種、ネーブルオレンジ

  • 概要: 主に中型から大型の甘味が強い柑橘類。
  • 特徴:厚めの皮で、果肉がしっかりしている。甘みが強く、生食やジュースに使われることが多い。
  • 代表例: ネーブルオレンジ、バレンシアオレンジ

オレンジ類を見る

香酸柑橘類(こうさんかんきつるい)

すだち

▲香酸柑橘類の1種、すだち

  • 概要: 酸味が非常に強く、調味料や香りづけに使われる柑橘類。
  • 特徴:果実そのものを食べることは少ない。独特の香りと強い酸味が特徴。
  • 代表例: 柚子、レモン、ライム、すだち、かぼす

▶▶もっと詳しく知りたい方はこちら!【かぼす・すだち・ゆず】似ているけれど違う?個性が光る香酸柑橘【レシピ付き】

香酸柑橘類を見る

タンゴール類

清見

▲タンゴール類の1種、清見

  • 概要: ミカン類とオレンジ類を掛け合わせた品種。
  • 特徴:ミカンの甘さとオレンジの果肉のしっかりさを併せ持つ。生食やジュース用に向く。
  • 代表例: 清見、不知火(しらぬい) タンゴール類を見る

タンゼロ類

ミネオラ

▲タンゼロ類の1種、ミネオラ

  • 概要: ミカン類とグレープフルーツ類を掛け合わせた品種。
  • 特徴:グレープフルーツの香りや酸味を残しつつ、甘さも楽しめる。種が少なく、生食しやすい。
  • 代表例: セミノール、ミネオラ、スイートスプリング タンゼロ類を見る

グレープフルーツ類

グレープフルーツ

▲グレープフルーツ類の1種、グレープフルーツ

  • 概要: グレープフルーツを含む大型の柑橘類。
  • 特徴:大型で厚い皮。果肉はジューシーで酸味とほのかな苦味がある。
  • 代表例: ルビーグレープフルーツ、ホワイトグレープフルーツ

グレープフルーツ類を見る

ブンタン類

文旦

▲ブンタン類の1種、文旦

  • 概要: 大型の柑橘類で、皮が厚く香りが強い。
  • 特徴:果肉はしっかりしていて、酸味が控えめ。生食や砂糖漬けにされることが多い。
  • 代表例: 文旦、ザボン

ブンタン類を見る

雑柑類

せとか

▲雑柑類の1種、せとか

  • 概要: 上記のどれにもはっきり分類されない雑多な柑橘類。
  • 特徴:様々な交配による新品種が多い。特定の地域限定のものも多い。
  • 代表例: せとか、はるか、甘平(かんぺい)

雑柑類を見る

キンカン属

金柑

▲キンカン

キンカン属に含まれるのはキンカンのみ。果実は直径約3cmと小さく、皮や種も柔らかいため、丸ごと食べられるのが大きな特徴です。ビタミンCなどの栄養を余すことなく摂取できます。

皮にはほのかな甘みと苦味があり、果肉の酸味と相まって独特のバランスを楽しめる果物です。

キンカン属を見る

カラタチ属

カラタチ

▲カラタチ

カラタチ属は、中国中部から北部で栽培される果物で、木の枝には長いトゲがあるのが特徴です。このトゲを活かし、生垣として利用され、人や動物が敷地内に侵入するのを防ぐ目的で栽培されてきました。

果実は酸味と苦味が非常に強いため、生で食べられることはほとんどありません

さらに、カラタチの木は「台木」としても利用されます。カラタチは丈夫で病気に強いため、その根を基盤に他の柑橘類の枝を接ぎ木することで、より丈夫で健康な木を育てることができるのです。

※食べチョクに商品はありません。

日本の名産地は?

国内では様々な地域で柑橘が栽培され、場所によって主力の品種もさまざま。こちらでは特に生産量が多い都道府県をご紹介します。(2021年時点)

1位:愛媛県

1年間の栽培量:20万6320トン

甘平

▲愛媛県オリジナル品種 甘平

愛媛県は、栽培量の多さはもちろん、手がける品種の数も日本トップクラス!

100年以上の歴史で培われた技術や熱心な研究の成果により、おいしい柑橘を作り続けています。

また、新品種の開発にも力を入れており、甘平紅まどんな(愛媛果試28号)など県内のみでしか栽培できないオリジナル希少品種も存在します。

愛媛県の柑橘類を見る

2位:和歌山県

1年間の栽培量:18万7127トン

和歌山県みかんの木

▲和歌山県のみかんの木

なんといっても、和歌山県は温州みかんの生産量が日本トップクラス。1570年頃に有田市でみかんの栽培が始まり、その後各地へと広がりました。

海南市下津町は「みかん発祥の地」とされており、本記事冒頭で触れた、みかんの原種である橘を日本に初めて持ち帰ったとされる場所が実はここ。「みかんの神様」田道間守(たじまもり)を祀る橘本神社があります。

和歌山県の柑橘類を見る

3位:熊本県

1年間の栽培量:12万1872トン

不知火町

多種多様な柑橘類が育つ熊本県。その中でも特に有名なのが不知火(デコポン)でしょう。

元々、不知火は長崎県で生まれましたが、当初は栽培の難しさから国の育成品種として認められることはありませんでした。

しかし、熊本県不知火町(現・宇城市)で栽培されるようになってから、県をあげて栽培に取り組んだ努力が実り、高品質な不知火の育成が可能になったのです。

不知火の中でも特に優良な実は「デコポン」として販売されます。

熊本県の柑橘類を見る

生産者さん直伝!柑橘類をもっとおいしく楽しむコツ

10,000軒の生産者さんが登録する食べチョクならでは!柑橘農家さんに、柑橘類が100倍おいしく、楽しくなる様々な秘密を教えてもらいました。

最旬を迎えた柑橘類、最大限楽しみつくしたいあなたは必見です。

おいしい実の見分け方

清見オレンジ

  • 柑橘の紅が濃い(色が濃厚)であることが一番です。少しマニアックな視点でいうと、油胞(みかんの果皮の点々)がきめ細かかったり、ほど(みかんの木とつながっていた下手の部分)が細かったりというのが美味しいみかんの特徴です。(蔵出しみかんの藤原農園さん)
  • ヘタ周りが1番最後に色づくので、ヘタ周りの色が濃い方が味が濃いです。(矢郷農園さん)

1箱を長く楽しむ!保存方法

新聞紙

  • 新聞紙に包んで、実と実がくってついてない状態で野菜室で保存してください。(三代目みかんさん)
  • 種類にもよりますが、はるかや不知火などは、ポリ袋に入れて涼しいところで保管すれば鮮度を落とさず保存できます。市販の野菜の鮮度を保つポリ袋は更に鮮度を保ちます。(新宮みかん園さん)
  • 直射日光の当たらない、風通しのいい場所で保存してください。箱で購入した際は、一度すべてのみかんを取り出して、傷んでるものがないか確認してください。傷んだものと一緒に入れておくと、他のみかんも傷みやすくなります。(新口農園さん)

柑橘類がもっとおいしくなる!おすすめの食べ方

果汁いっぱい!採れたての果実をそのままいただくのはもちろん、せっかく箱買いをしたら少し手を加えていただくのもまた乙なもの。

こちらでは、柑橘類を知り尽くす生産者さんが考える、おすすめの食べ方をお聞きしました!

柑橘類全般

ドライオレンジ

  • オレンジに味が近いポンカンや不知火(デコポン)を輪切りにして、きび砂糖とともに赤ワインに1日漬けておくと美味しいサングリアになります。お好みでシナモンスティックを入れても美味しいです。(緑の里りょうくんさん)
  • 文旦は、手がベトベトしないので生ハムと一緒に食べるのはおすすめです。不知火は、早出しで酸味が残るフレッシュで爽やかな味わいを試してもらいたい。また、逆冷凍して夏場に食べたり、ドライにして食べても美味しいので夏も楽しんでもらいたいです。(天草農工房ふぁおさん)

香酸柑橘類

カボスを添えた焼き魚

  • 魚、肉、そのほか何の料理にでも搾ってかけていただきたいです。搾り終わったものでも焼酎に浮かべると香りがいいです。ポン酢にしたりゆず胡椒にしたりと加工もおすすめです。日本茶や紅茶に入れるだけで安い茶葉でも風味が格段によくなります(職場で飲んでます)。(たかはし果樹園さん)
  • 普段の食事にさらっとかけて召し上がってほしいです。サラダのドレッシングはもちろんのこと、炒め物にかけるとコクが増すように感じます。(シシトトラ(浅野農園)さん)
  • カボスは驚くほど何でも合います。(お花屋さんぶんご清川さん)

冬から来夏まで!今が旬の柑橘類を楽しもう!

柑橘とダンボール

冬に始まり、来年の夏まで旬の品種リレーが続く柑橘類。ひと箱につやつやの果実がたっぷり入った様はまさに宝石箱

冬品種の濃厚な味わいも、春品種のさわやかな味わいも、ぜひ旬の採れたての逸品をぜひご堪能ください!

今が旬の柑橘類を見る

寒い季節の“おまもりおやつ”みかんも要チェック!

柑橘の代表「温州みかん」もまさに今、旬を迎えています。
産地直送の温州みかんで、寒い季節も元気に楽しく過ごせますように。

元気のみなもと!温州みかんラボ

温州みかん特集はこちら

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

春の魚×お酒で“旬を味わう”大人のペアリングレシピ5選

春の魚×お酒で“旬を味わう”大人のペアリングレシピ5選

寒さがゆるみ、春の風が心地よく感じられるこの季節。 タベチョク魚市場にも、脂のりのよい桜鯛やホタルイカなど、春ならではの魚たちが並びはじめます。旬の魚をもっと楽しむなら、お酒との“マリアージュ”がおすすめ。 白ワインと合わせて軽やかに、冷やした純米酒と合わせて香り高く──。 おうちでも手軽に楽しめる、春の魚とお酒のペアリングレシピをご紹介します。【目次】 サワラの西京焼き × 山廃純米酒 ホタルイカと菜の花のアヒージョ × 白ワイン(シャルドネ) ブリの漬け × 芋焼酎ロック 桜鯛...

2025/04/25 公開

旬のごちそう!桜鯛のお手軽レシピ3選

旬のごちそう!桜鯛のお手軽レシピ3選

桜の咲く季節に旬を迎える「桜鯛」。春らしい名前の通り、この時期ならではの脂のりと、ほんのり桜色の身が特徴の魚です。刺身や焼き物などさまざまな料理で親しまれ、春の訪れを感じさせてくれます。この記事では、そんな桜鯛の魅力と、相性の良い春の食べ物を組み合わせたレシピを3品ご紹介。おうちでも簡単に楽しめるアレンジで、春らしい食卓を楽しんでみませんか?【目次】 桜色のごちそう、桜鯛とは? 桜鯛と湘南ゴールドの春風カルパッチョ 桜鯛とたけのこの春ちらし 桜色のごちそう、桜鯛とは?桜鯛は、春の産卵...

2025/04/25 公開

【熊本県ふるさと納税】NPO等支援分、登録団体一覧について

【熊本県ふるさと納税】NPO等支援分、登録団体一覧について

NPO等支援認定NPO法人 はっぴい・はっぴい 熊本県の「認定」NPO法人で公益性の高い団体。よかボス宣言を行った「よかボス企業」。幸せ探しに出逢いの場の提供をし、婚活の手助けをし続けること15年。微力ながら、少子化対策及び高齢者福祉の一躍を担っています。婚活(若者、ミドル、シニア)パーティー、ファイル悦覧、紹介見合を定期的に開催中です。入会登録者総数は現在までに1165名、内、在籍会員数は男性350名女性250名(令和5年5月現在)に登る。活動拠点の大津町、近隣の菊陽町、合志市、菊池市、...

2025/04/25 公開

※完売しました※ 王道からレア品種まで3か月間楽しめる!「3種の桃だより第1弾」

※完売しました※ 王道からレア品種まで3か月間楽しめる!「3種の桃だより第1弾」

※本商品は、完売しました※ 昨年、2日間で完売した"桃の食べ比べ便"がリニューアル!全国各地の生産者から、その時期「旬」の、食感の違う3種類の桃を王道品種から希少品種まで食べ比べできます。「3種の桃だより第1弾」で季節の味覚を満喫しませんか?お知らせご好評につき、現在売り切れております。商品ページの「販売をリクエスト」ボタンをクリックいただくと、リクエスト数としてカウントされます。お寄せいただいたリクエストは、次回の出品数の参考にさせていただきます。※Webサイトのみの機能です。商品ページ...

2025/04/23 公開

「モッタイナイ!を、おいしい!に。コミュニティ」生産者さんと一緒にフードロスを考えるコミュニティ、参加者募集中!

「モッタイナイ!を、おいしい!に。コミュニティ」生産者さんと一緒にフードロスを考えるコミュニティ、参加者募集中!

「もったいない」を減らしたい。「食」の現場をもっと知りたい。そんな想いを持つ皆さんと、生産者さん、企業の方々が気軽に交流できるコミュニティに参加しませんか?LINEオープンチャットを通して、リアルな現場の様子を知りながら、一緒にフードロスについて考え、アクションを起こすための第一歩を踏み出しましょう!楽しみ方は人それぞれ!コミュニティでできることリアルな現場を知る生産者さんが畑の様子や作物の成長を写真や動画で共有します。普段見ることのできない生産現場の裏側を知ることができます。生産者さんと...

2025/04/23 公開

記事一覧