かりんさま
はじめまして
ご質問いただき有り難うございます
害虫や梨の病気の対策としまして
まずは同じ作物を過剰に
過密に植えないということを心掛けています
同じ作物ばかりを近くで植えると
それを好む菌や虫ばかりが発生してしまいます
そのため梨のおとなりには全く種類の違う
作物を植えてみたりということを意識して
栽培計画をたてています👩🏻🌾
山に生えている梨やキウイなどの果物は
殺虫剤や農薬をやらなくても病気にならず
実がなります
自然界のバランスが保たれているからです
もちろんいいことばかりではなく
そのために淘汰される作物もありますが、
自然界は弱肉強食・適地適作が自然体で
当たり前のことだと思っています
ちなみにいまの梨のおとなりさんには
オリーブを植えていたのですが、
ほぼほぼ全滅してしまいました
オリーブは比較的育てやすいはずなのに
気温だったり気候だったり
色々なことが合ってなかったんですね
私たちの農場では農薬や殺虫剤、
消毒剤などもまきませんので
害虫や虫問題以外にもたくさん問題はあります
見栄えがよくなかったり形の不揃いだったり
いくら自然栽培とはいえさすがに
お客さまお届けできない商品もあります
効率・能率・生産性という面でも問題は山積みですが
どうしても自然栽培にこだわりたく
日々試行錯誤しながら作物たちが元気に育つ
お手伝いをさせてもらっています
また土作りにもこだわっております
この話になるとレポート並みに
長くなってしまうので割合しますが🙈
そのために農業だけでなく林業にも参入しました
土壌環境を豊かにすることが
ひいては健康な農作物を作ることに
繋がっているのだと信じてやみません
自然界のなかでは
日々勉強させてもらうことばかりで
恥ずかしながらまだまだ
ひと様に教えられるような知恵はありませんが、
かりんさまが無農薬での果物作りに
興味を持ってくださってるとのことで
うれしくてついつい長文になってしまいました
ご参考にしていただければ幸いです🤲🏻