お届け地域 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 販売期間:2023年12月7日 〜 2024年1月17日
レビュー(3件 | クチコミ付き0件)満足度-味・品質-包装・梱包-レビュー(3件 | クチコミ付0件)すべてのレビューを見る 質問(3件)質問(3件)全ての質問をみる気になるコトは生産者さんに気軽に質問してみよう!質問を投稿する
商品について あわせ買い対象 同生産者の別の「あわせ買い対象」商品と一緒にご注文いただくと、送料をまとめてお届けできる場合があります。 内容 市田柿150g(7~9個入り)×2袋 重量・容量 約300g 発送 ヤマト運輸 送料 ¥ 常温便 + ¥ 0 数量1点ごとに送料が発生します。 種別 果物 柿 市田柿 加工品 スイーツ 干し柿・あんぽ柿 産地 長野県 農薬化学肥料不使用 果物 加工品 贈答品 動物性堆肥不使用 ビニール包装 干し柿・あんぽ柿 市田柿 長野県x果物 長野県x加工品 長野県x柿 長野県xスイーツ 長野県x市田柿 長野県x干し柿・あんぽ柿 賞味期限 / 保存方法 発送から60日間 高温多湿を避け、冷暗所に保存 商品説明 SDGsについて事務局よりお知らせご近所の精米施設で出るもみ殻や自家製の木材チップを畑に投入することで、循環型農業を実現されています。----------------------------<味>通常行われる硫黄によるくんじょう処理を行っていません。コクと甘さがしっかりと感じられる自然な味わいです。<大きさ>今年は小ぶりのため、1袋に7~9玉入っています。<栽培のこだわり>農薬を一切使用せず育てた市田柿の干し柿です。<産地の特徴>「市田柿」はここ長野県の飯田下伊那地方の特産品です。品質の高い干し柿として知られています。私の住む場所は旧市田村。まさに市田柿発祥の地です。<保存方法>直射日光を避け、涼しい場所で保存してください。開封後は冷蔵庫に保存してください。(冷凍保存しますと、約1年持ちます)<賞味期限>2024年2月1日 もっと見る この商品のことをお友達にもシェアしませんか ポスト シェア
林檎屋 長野県下伊那郡高森町 17いいね 生産者のこだわり 1 可能な限り農薬を減らした栽培 2 南信州特産「市田柿」 3 環境に負荷を掛けない 4 加工品 私たちについて私たちについて長野県 下伊那郡高森町林檎屋南信州でりんごや特産の市田柿などを作っています。環境や生態系になるべく負荷を掛けない農業をしたいとの想いでやってきました。果樹の栽培は難しく、大変な作業です。それゆえ、日々やりがいを感じながら取り組んでいます。まずは知ってもらい、食べてもらいたいと思います。私たちのこだわり可能な限り農薬を減らした栽培りんごは農薬を減らすことが最も難しいと言われています。基本的に農薬は使いたくないのですが、大好きなりんごを安心して皮ごと食べたいという想いで苦闘しながら栽培しています。通常当地域で40剤近い農薬が使われますが、林檎屋では5~12剤程度、約70~80%削減しています。特に殺虫剤は極力使わないよう、袋掛けやトラップ、あるいは手でつぶすなどの対策をしています。また使用する農薬も毒性の疑いの強いものは避けたり、最終散布から収穫までの期間ができるだけ長くなるようにしています。除草剤や化学肥料は使いません。肥料はあまり入れませんが、炭素率の高い有機物を投入します。多種多量の微生物がいる土を作ることが一番重要と考えています。とても手間がかかり収量も減ります。外見も良くありません。でも園の生態系は豊かでいろんな生き物がいます。安心して皮ごと食べて頂けると思っています。4いいね!いいね!南信州特産「市田柿」りんごと並ぶもう一つの柱がここ飯田下伊那地域で作られてきた特産の干し柿「市田柿(いちだがき)」です。特有の風味と自然な甘さ、手頃な大きさなどで知名度が上がっています。林檎屋では原料となる市田柿の農薬も大幅に削減しています(ICボルドー3回のみ)。さらに一般的に防カビ、色止めなどのために行われる硫黄くん蒸(亜硫酸ガスによる燻煙)を行いません。カビでダメになったり安定して上手く仕上げることが難しいのですが、甘みとコクのある自然な味の美味しい干し柿となります。5いいね!いいね!環境に負荷を掛けないプラスチック製品に対する規制が世界的に広がってきました。林檎屋では当初からプラスチック製品を極力使わない方針でやってきました。枝を縛ったり誘引するひもは紙や、プラでもすぐに劣化しない対候性のあるものを、枝を支える支柱は鉄製のものを使い、色付けのために使う反射マルチは使いません。りんごの配送はプラの資材を使わないように大小混合でモミガラ、もしくは新聞紙を詰めて送ります。手間やコストが掛かることが多いですが、環境を守るためにできることから行っています。3いいね!いいね!加工品農薬を減らした栽培では見栄えの良いものを作ることはとても難しいです。多少のキズ、病害虫跡があるものも含めて販売していますが、それでも多くの販売できないものができてしまいます。少しでも無駄にならないように加工品にしています。素材の味がわかるよう材料には添加物を加えず極力シンプルに、また砂糖は国産の粗糖、塩は沖縄のシママースなど副原料にもこだわっています。5いいね!いいね! ログイン後にフォローできます