![](https://image-cdn.tabechoku.com/resize/w/900/h/900/images/c6f83c94781657679cbf0966dee6f1edee9c0f2b4bd59e0d5b1bd4ecc394efae.jpeg)
![くだもの中屋](https://image-cdn.tabechoku.com/crop/w/170/h/120/cw/120/ch/120/images/4b15a1d30d2f310670abe6452dcc43dd933e76fe14c0e1d78dd6b1e0515dd4cf.jpeg)
山形県 西村山郡朝日町
くだもの中屋
食べチョク登録:2024年09月
りんごが大好き、くだもの中屋の3代目。
就農して約10年
見た目のいいりんごではなく、「うまいっ」と声が出るようなりんご作りを目指しています。
生産者のこだわり
![生産者のこだわり](https://image-cdn.tabechoku.com/resize/w/720/h/540/images/b9e7754a8f319a9bbcd25e05bd7058bb6589594f2a1cf1bdb20cda09bf83c119.jpeg)
こだわりのパイナップルりんご
ちゃんと名前はあるんですが、これまで我が家ではずうっと“パイナップルりんご”って呼んで来たんです。一度食べたら虜になるうまさです。ただし、小さいのが最大の欠点。でもそんな小さいりんごなのに、持ってみるとびっくり。他の品種のこのサイズと比べるとものすごく重いんですよね。パイナップルりんごの硬さと蜜入りの良さに納得です。加えて、まるでパイナップルのような香りプンプン。中身で勝負です。
今から25年ほど前、わが家では「ふじ」の季節だけ店を開けているのですが、初めはそこでお客様に少しずつサービスしてたんです。次の年から、“あのちっちゃいりんご何だっけ?”“ふじの前に出る硬ったいりんごよ。”“パイナップルりんごの事か?”みたいな問い合わせが少しずつ増えてきて、今では予想を超えて名前だけ一人歩きしてる感があります。本当にありがたい話ですね。くだもの中屋の商品を買いに来てくださるお客様、支えてくれているお客様には本当に感謝の言葉しかありません。
![生産者のこだわり](https://image-cdn.tabechoku.com/resize/w/720/h/540/images/09ac173b80e314aefd1465597377c65d05c5702ba0279740eb831d86b83bb6d9.jpeg)
昔懐かしの紅玉
一般的には、加工を目的に作られている紅玉。それを生で食べたい紅玉ファンのために、50年来の原木に近い穂木から復活させた昔ながらの純系紅玉です。酸味も強いが甘味と調和しまろやかな風合いに仕上がっています。蜜入りも見られ、きめ細かな舌触りは、ほかに類をみません。