フジカワ果樹園

香川県 観音寺市

フジカワ果樹園

藤川寿夫

創業:1971年03月
食べチョク登録:2023年01月

フジカワ果樹園は、温暖な気候の香川県観音寺市にあります。
瀬戸内海と讃岐山脈に囲まれた大自然の恩恵を受けて、柑橘類を栽培しています。
有機肥料や海藻・魚肉エキスを使用して、手間暇を惜しまずに、こだわりの安心・安全で健康的な果物を育てています。
園地の広さは約10ha(東京ドーム2個分)
温州みかんをはじめ、しらぬひや甘夏柑・レモンなど、約10種類の柑橘を、一番おいしい時期に産地直送でお届けしております。

生産者のこだわり

生産者のこだわり

旨味、食味にこだわった栽培!

フジカワ果樹園では、独自でブレンドした有機肥料や海藻・魚肉エキスを使用して、手間暇を惜しまずに栽培を行っております。

これにより、みかんの樹木は虫や病気が付きにくい丈夫な体質になり、果樹が本来持つ自然の生命力が最大に活かされ、果実は健康に大きく育ちます。

また、果実中のアミノ酸値が高くなり、旨味と甘みの中に複雑なコクが生まれ、フジカワ果樹園の特徴でもある甘さだけではない「コク」ある味わいが引き出されます。
※当園の柑橘を調査したところ、アミノ酸の含有量は、一般農法で作られる柑橘に比べ1.3倍含まれています!

生産者のこだわり

ハウス栽培のレモンは残留農薬0※

ハウス栽培のレモンは、有機栽培でも許可されている農薬を花の開花時期に1回だけ使用し、それ以外は除草剤含めて一切の薬品を使用しておりません。
その結果、160項目の残留農薬検査で問題ないことを確認しております。
※年により、検査可能限界値と同等の項目が一つ出ることがありますが、食品衛生法の基準値の0.05%程度です。

生産者のこだわり

瀬戸内海と讃岐山脈に囲まれた大自然の恩恵を受けて、柑橘類を栽培

瀬戸内海と讃岐山脈に囲まれた大自然の恩恵を受けて、柑橘類を栽培しています。
弊社園地は恵まれた海岸沿いではありません。
そのため、この土地にあった栽培方法(マルチシートや排水管の整備、肥料設計)でおいしい柑橘を栽培しております。

生産者のこだわり

香川県観音寺市をみかんの産地として一緒に盛り上げたい!

香川県観音寺市の丸井地区と呼ばれるこの場所にフジカワ果樹園はあります。
後継者がいない近隣の農家さんは、みかん農家を辞めてしまうこともありますし、耕作を引き継いでほしいと当園に依頼される方もいらっしゃいます。

「このままでは、丸井のみかん産地がなくなってしまう!」
そんな危機感の中で、当園での研修後にみかん農家として独立できるのれん分けプログラムを始動しました。
将来独立を希望するやる気のある方を募集し、弊社で研修しみかん農家として独り立ちする、その名も『まるい未完塾』
研修期間は2年間。
その間、当園の正社員として雇用いたします。
みかん農家として独立することはそんなに簡単なことではありません。
2年間という限られた時間の中で果樹栽培の全て・フジカワ果樹園のノウハウをみっちり伝授いたします。
農業の経験や柑橘の知識などは問いません。
一人前のみかん農家になれるように全面的にバックアップしています。
そんな農家がいることを知ってもらえれば、興味を持っていただければと思います。

詳細情報

経歴・沿革

1930年代~ 藤川友四郎が香川県観音寺市丸井地区で畑・家畜・米・果樹の栽培をスタート
      屋号ヤマト 百姓時代

1971年3月 有限会社藤川果樹園として法人化
      柑橘一本化を決心。農協・市場販売をメインとする。
      初代取締役 藤川保伯 就任

1988年7月 2代目 代表取締役に藤川寿夫 就任

2010年   個人販売・直売所をスタート

2014年   独立者のれん分けプログラム開始

2015年   卸売り販売をスタート

2021年   日本野菜ソムリエ協会主催
      第一回全国みかん選手権 銅賞受賞

2022年   法人化51年目 さらなる飛躍を目指し、日々奮闘中

メディア実績

2021年12月 日本野菜ソムリエ協会主催  第1回全国みかん選手権 銅賞

この生産者の商品一覧

現在出品されている商品はありません。

この生産者に関する投稿