
岐阜県 不破郡関ケ原町大字野上
野上行宮(のがみ あんぐう)
関ヶ原といえば壬申の乱(AC 672年)・関ヶ原の戦い(AC 1600年)が行われた地です。中でも東部に位置する野上地区は合戦の勝者となった大海人皇子(天武天皇)、徳川家康公が陣を構え、天下を取った開運出世の地でもあります。
壬申の乱の際、当初の地元を治める有力者は大海人皇子(天武天皇)に邸宅を提供し、この地を『野上行宮(のがみあんぐう)』と呼ばれました。地域住民からは地元で採れた桃を大海人皇子(天武天皇)に献上したところ、縁起が良いと大変、喜ばれ、西部の山に桃配山の名を賜ります。その後、戦いに勝利し天下を治めました。
その故事に倣い、戦国時代に徳川家康公が野上地区・桃配山に布陣し、大勝利を収めます。
時代が進み、私が子供の頃は周りが栗林に囲まれる自然豊かな場所になっていました。
夏になれば木に登り、カブト虫やクワガタ虫を捕まえて沢山遊びました。
大人になってからは農作業の間に娘と一緒に木に登り、緑一色に染まった栗の木の樹海を見下ろして美しい景色を見ていました。
最近では、年々、あんなに美しかった栗林がどんどんと伐採され、更地化が進んでいます。
理由は栗の農作業が労力の割に採算が合わず、世代交代を機に後継者がいないからです。
私はこの事態をとても淋しく思っています。自然に彩られた子供時代の記憶はとても楽しく今でも宝物です。
私達家族は一本でも多くの栗の木を残したい。
かつて見た一面、栗林で生い茂る原風景を復活させ、先祖から受け継いだ由緒ある関ヶ原町野上地区を守りたいです。
こだわり栗(無農薬・野上行宮)の価値観を分かっていただける方、応援していただける方に食べて欲しいです。
現在では桃が栗に変わりましたが、古来さながら・関ヶ原地方野上地区の栗。
かつて、この地より二人の偉人が『せきはがら地方野上地区』にて人生最大の岐路を迎え、長年の志を叶えました。
先人たちの勝負強さに肖って『ここぞ!の勝負飯』としての楽しみ方もいいですね。
(皆様の満願成就の一助となれば幸いです。)
生産者のこだわり

徹底した草刈り作業 ※除草剤・農薬は使いません!
こまめな草刈り作業を定期的に実施することで木々の間に風が通り病気や害虫からの被害を極力抑えています。
根気のいる作業ですが私は農薬・除草剤を使用せず、こだわっています。
竹酢液の散布、株の周りに針葉樹のチップを撒いたり、虫は手で取り除きます。
ちなみに農薬を使用した方が効率がよく数量を確保したい栗農家では常套手段です。
農薬使用が良い・悪いに正解はありません。
全国の有名な栗の産地ではビックリするくらいのサイズの栗が唸るほど収穫されています。
本音をいえば無農薬栽培では収獲量が上がらず比べてしまうと羨ましくもなります。なぜなら収穫できる数量に倍近くの差がでてくるからです。
それを知っていても、私達は古来から伝わっている素朴な『せきがはら栗』が大好き。
一般的な栗農家のスタンスではなく、私達は守っていきたい味を誇りを持って愚直に栗を育てています。

剪定
年に2回、剪定を行っています。
①冬剪定 冬は気温が下がり木が休眠状態に入ります。
剪定は今後の成長を考えて樹形を整えます。
数年後に育った木々のイメージをしながら行う楽しい作業です。
②夏剪定 収穫直前の剪定で不要な枝を払います。直に迎える収穫の時を思いながら行う作業となります。

鮮度最優先! 1つ1つ目視にて選別 独自の低温貯蔵
栗は鮮度が命です。
収穫後、直ぐ貯蔵作業を行います。
①水に入れて沈んだ栗だけを選別作業に移します。
②選別はルーペにて行い虫食い・傷み・小さいサイズは除きます。
長年、栗を見続けてきた栗農家のチェックは厳しく2人以上で3回は確認します。
(もちろん、衛生面も配慮しています)
③独自の低温貯蔵方法にて長期間保存を可能にしました。熟成させることで本来の栗の甘さが引き出され糖度を著しく上がり、貯蔵後の栗は20度を超えます。
収穫後の御礼肥(牛糞)
収穫後は産後の母体と同じで栗の木も弱っています。
1年のお礼も兼ねて株もとに御礼肥を入れます。
「沢山の大地の恵みをありがとう。ゆっくり休んでね。」
毎年、秋を越えると自然と栗の木に対して感謝の気持ちが湧いてきます。
代々、大地の恵みをもらってばかりではなく私達も試行錯誤して栗農家としてのレベルアップを図っていきたいものです。