

徳島県 吉野川市
大畠酒造
天然ほたるが飛び交う自然豊かな山間で暮らしています。
わたしたちが住む「徳島県美郷地区」は、全国初の梅酒特区に認定されました。
代々、梅を栽培してきたことを活かして、過疎が進むこの地域に貢献したい、そんな想いから梅酒専門の「大畠酒造(おおばたけしゅぞう)」を立ち上げました。
梅の生産者だからできること
「梅酒に最適な収穫期を狙って収穫した梅を24時間以内に漬け込む」
新鮮な梅を漬け込むことで、梅の香りや風味をそのまま封じ込める、芳醇な味わいの梅酒を作り出せています。
また、複数の品種を栽培していることから、味や風味の違う8銘柄の梅酒が誕生しました。
梅の味を活かすため、ベースはすべてホワイトリカー(果実酒用焼酎)と氷砂糖を使用しています。
「度数は高く、甘さは控えめ」
そんな梅酒をお探しの方、1度お試しになってみてください。
そして、1本の梅酒からよりたくさんの人の笑顔につながるようなお手伝いをしていけたらと思い、日々探求しています。
1本の梅酒が人をつなぐ、その未来をみなさまと一緒に見ていきたいと考えています。
Instagramでは、梅園の写真、銘柄誕生ストーリーやイベント情報なども発信していますので、お時間あるときに覗いてみてください。
酒類販売管理者標識
・販売場の名称及び住所
大畠酒造
徳島県吉野川市美郷字峠422
・販売管理者氏名
杉友喜美子
・酒類販売管理研修受講日
令和5年3月23日
・次回研修の受講日
令和8年3月22日
・研修実施団体
徳島県小売酒販組合連合会
生産者のこだわり
天然ほたるが飛び交うきれいな水で育った梅「自家栽培の梅を長期熟成」
徳島県吉野川市の美郷地域は、ほたるの里といわれており、5月の下旬頃から6月にかけて天然ほたるが飛び交っています。
ほたるが育つようなきれいな水の恩恵を受けた美郷地域は、梅の栽培で有名です。古くから自家製の梅酒が作っており、この味をもっと多くの人へ届けたいと思うようになりました。
そんな時、美郷地区が平成21年に全国第1号の梅酒特区に認定されました。
過疎化が進むこの地域の活性化の力になれれば、さらには1杯の梅酒からより多くの方へ梅酒を通じて笑顔がつながりますように。という想いを込めて開業いたしました。
当酒造のこだわりは、割水なしの蔵出し原酒であること。
「加えない・飾らない」そして「梅そのものを楽しむ梅酒」です。
自家栽培の梅を収穫日当日に漬け込む新鮮製法
梅酒に最適な収穫時期を狙い、朝収穫し夕方には漬け込む、梅農家ならではの鮮度にこだわっています。新鮮な梅を使うことで、香りや風味をギュッと閉じ込めた味を実現できています。
お客様からは、「こんなに梅の味がする梅酒は初めてだ!感動しました!」とのお声をいただいています。
「月世界(げっせかい)」という徳島で開発された品種を使用している梅酒や、完熟梅を使用している梅酒などありますので、お気に入りを見つけてみてくださいね!

とくしまGAP優秀認定を受けています
安心安全への取り組みとして、徳島県が定める農作物の認証制度に申請し、毎年認定更新しています。「とくしま安2GAP認証制度」と「徳島県エコファーマー認定」を受け、有機栽培農業に取り組んでいます。
味へのこだわりだけでなく、安心して呑んでいただける梅酒造りを続けていきます。
詳細情報
メディア実績
2024年1月25日 日経新聞夕刊「酒紀行」のコーナーに掲載していただきました!