おいしさ研究所 大地

広島県 広島市

おいしさ研究所 大地

食べチョク登録:2018年03月

創業1927年広島の食酢メーカーです。
お酢造りに欠かせない良質な水を求めて、センナリは自然豊かな広島市北部の山の中に工場を構えました。
創業以来、「おいしい酢」を追求し、素材にこだわり、天然地下水を使った米100%の完全米酢を造り続けてきました。「米の酢」の製造には、大変手間がかかります。「米の酢」を使って、黒酢、ぽん酢、お好みソース、らっきょう漬、わさび漬、しょうが漬等の食品なども造っております。
手間をかけ、偽りなく丁寧に造った安全でおいしい商品を是非ご賞味ください。

生産者のこだわり

生産者のこだわり

〜大地のこだわり〜

日本人の味覚のルーツである米。時代が移り、世代が代わってもそれぞれの舌の記憶には必ず“米の味”があります。
『米は日本酒の原料でもある』これは多くの人がご承知のことでしょう。
では、おいしい米酢を造るには何が原料として重要かご存知ですか? これは、米と水です。

「体によくて、美味しくて、安心して食べて頂ける商品をお届けしたい!」との一念で、10年以上かけて、酢造りに絶対欠かせない、料理に最良とされている品質基準値の軟水PH7前後の天然水を見つけ、現在の広島北部の安佐町久地へ工場を移転致しました。

水と共に重要な米は、産地及び生産者を探し求め、創業以来約90年培ってきた当社の酢の菌(酢酸菌)と天然地下水に一番合う米、有機栽培米〝あきたこまち〟を使用しております。

当社は、創業以来、この「おいしい酢」を追求し、素材にこだわり、天然地下水を使った米100%の完全米酢を造り続けてきました。「米の酢」の製造には、大変手間がかかります。あえて遠回りする心意気。これが当社の「おいしい米酢」を支えています。

生産者のこだわり

創業以来受け継がれる「伝統製法」

すべての商品は、軟水pH7こだわりの天然水から造られます。
静置発酵法は創業以来、変わらず受け継がれる伝統製法です。研ぎ、蒸した米と、米麹、天然水で仕込んだもろみから純米酒を造ります。この純米酒に、当社秘伝の「酢酸菌」を加えてじっくり寝かせます。静置発酵法とは、酢酸菌の菌膜を仕込み液の自然の対流にまかせて徐々に全体を発酵させていきます。長時間じっくり待ち、さらに熟成期間をおいてやっと酸味がやわらかでまろやかな『米の酢』ができあがります。反対に、最近では全面発酵法として、酢酸菌を添加したのち、タンクに空気を送り込んで攪拌し、仕込み液の全体で発酵を促進させる方法が主流となっています。短時間で出来上がりますが、酸味が強く、ツンとした角のあるお酢になってしまいます。静置発酵法は時間はかかりますが、「おいしいお酢」を造るこの伝統製法を次の世代へ伝える大事な務めと考えています。
創業以来、「おいしい酢」を追求し、素材にこだわり天然地下水を使った調味料を造り続けてきました。原料は、産地と生産者を探し求め、作る人の考え(理念)を耳にし、心を込めて造られた自然の素材だけを国内の契約農家から仕入れています。手間をかけ、偽りなく丁寧に造った安全でおいしい商品です。

生産者のこだわり

納得できるものを求めて産地へ

原料はすべて社長自らが現地まで仕入れに行き、作る人の考え(理念)を耳にし、心を込められた自然の素材だけを仕入れ、原料としています。
実際に産地で陽射しや風、その土地のにおいを感じ生産者の顔をみて、同じモノづくりへの姿勢を共有します。
手塩にかけて大切に育てた農作物を分けていただき、私たちも大事に商品に仕上げていくのです。
小さなお子様からお年寄りまで、皆様に体に優しく、安全・安心なものをお届けするために納得できるものを求めて産地にいきます。

原材料にもとことんこだわる。
それが、美味しさであり、本物であるということ。

生産者のこだわり

日本の農業の発展と世界の人々の健康のために

Exhibition Centre Nuremberg(ドイツ・ニュルンベルク) で行われている「BIOFACH2018のジャパンブース」に出展しました。

この展示会は、オーガニック商品の世界的な展示会で、昨年は51,453人の方が来場されました。

当社は国産オーガニック商品でEUに更なる新規得意先を取りにいきます。
この度は政府より、内閣総理大臣補佐官(ふるさとづくりの推進及び農林水産物の輸出振興担当)がジャパンブースに来社され、出展者は激励を受けました。

当社ブースにも立ち寄られセンナリの国内外の理念を良くお話して共有でき、良い時間となりました。
今までお世話になった方々のためにも今後還元していきたく、私がやらなければと頑張っています。

国内の契約農家より仕入れる国産有機栽培の農産物で、ていねいにお酢を造り、またそれをベースに調味料や食品を製造し、世界へ発信していきます。我が社の発展はもちろんですが、日本の農業の発展と世界の人々の健康に貢献できればと思います。

この生産者の商品一覧

この生産者に関する投稿