
【6つの特集をご紹介!】生産者さんによるSDGsの取り組み
皆さん、SDGsという言葉をご存知でしょうか…?
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で『2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標』を指します🌎
全部で『17の目標』があり、エネルギーや気候変動など幅広い領域で目標が掲げられています。(※詳細はページ下部の食べチョク&moreの特集をご覧ください)
そんなSDGsに対して、食べチョクも様々な取り組みを行っています!
SDGs「17の目標」のNo.12に「つくる責任、つかう責任」という、持続可能な消費や生産のパターンを確保する目標があります。そこで、無駄なプラスチック消費をなくしている生産者さんを特集!
地域の新聞紙で包装することにより、地域のことを知ってもらうきっかけ作りにしている方も…😮
アニマルウェルフェアは、家畜のストレスや病気などの軽減を目指して、快適な環境下で飼育することを指します。
家畜が本来もつ習性や本能を尊重するために、鶏であれば日中広い園内で放し飼いにしたり、なるべくストレスを失くす取り組みをされています🐓🐑
本来食べることができるのに、廃棄されてしまう食材が食品ロス(食材廃棄)として問題になっています。
そうした無駄な廃棄を防ぐのが「食品ロス削減」の食品。商品として販売しづらい規格外の食材などを加工品にして販売しています🍀
循環型農業は、合鴨農法のように化学肥料や農薬などになるべく頼らず、畜産業などの資源を活用して循環させる農業のこと💡
畜産の力で除草・糞を堆肥にして、その堆肥で作物を育てるなど資源を循環させて農業を営んでいます。
少し傷がついていたり、形が悪かったりするだけで、スーパーや百貨店などに並ぶことができない規格外の食材…😭
栽培上どうしても出てしまいますが、味は変わらず一級品です👌ぜひご覧ください!
持続可能な漁業に取り組むべく、持続可能な漁業/養殖漁業の認証 (MSC/ASC)を取得している生産者をまとめました🐟
商品や特集は今後も増えていくので、ぜひブックマークしてチェックしてみてください💁♀️
▼食べチョク&moreのSDGs特集
食や暮らしに関するオウンドメディア「食べチョク&more」でSDGsに関連する記事を特集中!
普段は捨てている野菜のヘタや皮を使った野菜スープレシピや野菜を無駄にしない調理法や保存方法を知れちゃいます🍅✨
〇特集はこちら:食べチョク&moreのSDGs特集
注意・補足事項
・エコ包装は少しでも環境負荷を減らせるように生産者が工夫した梱包方法であり、必ずしもすべてのプラスチック梱包を置き換えるものではありません。ほうれん草のような葉物野菜の場合、紙包装をすると水分が取られ萎れてしまう可能性があるため一部プラスチックを使用する場合がございます。
・流通量によって、環境負荷の少ない最適な梱包形態は異なる場合があります。紙包装は直送モデルに合ったエコ包装のひとつです。
最新のおすすめ記事

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください
平素より食べチョクをご利用いただき、誠にありがとうございます。現在、株式会社ビビッドガーデン(以下「当社」)が運営するサービス情報を無断転載し、当社公式サイトと酷似した構成で公開されているコピーサイト(偽サイト)の存在が確認されております。これらの偽サイトは、商品画像・紹介文・ページデザインを不正に模倣しており、個人情報や代金の不正取得を目的とした悪質なサイトである可能性がございます。被害を未然に防ぐため、下記の内容をご一読いただき、安全なお買い物にお役立てください。【目次】 コピーサイ...
2025/04/14 公開

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅
6月になると全国的に梅の収穫が始まります。梅干しに梅シロップ、それに梅酒⋯。梅に多く含まれるクエン酸などの有機酸が、疲れた胃腸を癒してくれます。近年続く猛暑に打ち勝つために、梅を日常生活に取り入れてみませんか。2024年は凶作で全国的に出荷量が激減したため、購入できなかった方もいたのではないでしょうか。今年は豊作になることも願いつつ、梅に注目!梅の選び方や手しごと、食べチョクのおすすめ加工品などをご紹介します。【目次】 食べチョクで購入できる梅の魅力 梅の選び方 梅を使った手しごと 梅の...
2025/04/11 公開

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは
私たちの暮らしに、彩りを添えてくれる花々。誕生日や記念日、何気ない日常まで、様々なシーンで私たちの心を豊かにしてくれます。しかし、近年、花農家さんたちは、記録的な猛暑や気候変動の影響、さらに肥料や燃料などの資材の価格上昇という厳しい現実に直面しています。食べチョクでは、2024年10月に、花・植物の生産者さんに『花・植物の栽培に関するアンケート』を実施し、全国から16件の農家さんにご協力いただきました。ほとんどの農家さんが「気候変動や環境の変化を感じる」と答え、どの農家さんも、花の栽培を通...
2025/04/11 公開

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?
冬の寒さを乗り越え、大地から顔を出すたけのこと、山の息吹を感じさせる山菜たち。その鮮やかな姿と、口いっぱいに広がる独特の風味は、食卓に春の訪れを告げてくれます!今回はそんな春の風物詩としての「たけのこ」と「山菜」についてご紹介します。▼目次1. 一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力2. 下処理派と手軽派、たけのこの楽しみ方3. 山の恵みをシンプルに味わう、山菜の醍醐味一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力部位によって違う楽しみ方たけのこは、一本の中でも部位によって固さが異なります。 ...
2025/04/11 公開

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!
日本の食文化に欠かせない魚介類。新鮮な刺身や寿司はもちろん、焼き魚や煮付け、揚げ物など、多彩な調理法で私たちの食卓を彩ります。四方を海に囲まれた日本だからこそ、豊富な種類の魚介類を味わうことができ、その歴史は古くから受け継がれてきました。しかし、近年は漁獲量の変化や食の多様化により、魚離れが進んでいるともいわれています。そんな今だからこそ、改めて魚介類の魅力を知り、日々の食事に取り入れることで、より豊かな食生活を楽しむことができるのではないでしょうか?日本の食生活を支えてきた魚介類日本は四...
2025/04/08 公開