【7つの特集をご紹介!食材使い切りレシピも!】生産者さんによるSDGsの取り組み

2024/07/25 更新

食べチョクには持続可能な一次産業を目指し環境に配慮した生産方法を取り入れている生産者さんが多くいらっしゃるのをご存知でしょうか。

「規格外の食材を使った加工品」
「ワケあって市場に出回らない未利用魚」
など7つの切り口で生産者さんの商品を集めたSDGs特集を開設しました。

また、普段捨ててしまいがちな部位を使った生産者さん直伝の食材使い切りレシピも掲載!

自宅で食材を楽しみながらSDGsに貢献してみませんか。

■7つのSDGs特集

規格外の食材を使った加工品の販売や市場に出回らない未利用魚の販売など、持続可能な一次産業に向けて活動する生産者さんの商品を7つの切り口でご紹介!

1.プラスチックフリー商品特集

プラスチックフリー商品特集

SDGs「17の目標」のNo.12に「つくる責任、つかう責任」という、持続可能な消費や生産のパターンを確保する目標があります。そこで、プラスチックの使用をなくしている生産者さんを特集!地域の新聞紙で包装することにより、地域のことを知ってもらうきっかけ作りにしている方も…

プラスチックフリーの商品を見る

2.アニマルウェルフェア特集

アニマルウェルフェア特集

アニマルウェルフェアは、家畜のストレスや病気などの軽減を目指して、快適な環境下で飼育することを指します。家畜が本来もつ習性や本能を尊重するために、鶏であれば日中広い園内で放し飼いにしたり、なるべくストレスを失くす取り組みをされています。

アニマルウェルフェア特集を見る

3.食品ロス削減の加工品

食品ロス削減の加工品

本来食べることができるのに、廃棄されてしまう食材が食品ロス(食材廃棄)として問題になっています。そうした無駄な廃棄を防ぐのが「食品ロス削減」の食品。商品として販売しづらい規格外の食材などを加工品にして販売しています。

食品ロス食材を見る

4.循環型農業に取り組む生産者特集

循環型農業

循環型農業は、合鴨農法のように化学肥料や農薬などをなるべく使用せず、畜産業などの資源を活用して循環させる農業のことです。畜産の力で除草・糞を堆肥にして、その堆肥で作物を育てるなど資源を循環させて農業を営んでいます。

循環型農業の商品を見る

5.市場に出回らない規格外の食材

規格外の食材

少し傷がついていたり、形が悪かったりするだけで、スーパーや百貨店などに並ぶことができない規格外の食材…栽培上どうしても出てしまいますが、味は変わらず一級品です。ぜひご覧ください!

規格外の食材を見る

6.未利用魚特集

未利用魚

漁獲量が少ないためまとまって市場に出せない魚や、形が悪かったり傷ついてしまった魚など、食べられるのに捨てられてしまう魚をまとめています。

持続可能な漁業に取り組む生産者を見る

7.持続可能な一次産業

持続可能な一次産業に取り組むべく、持続可能な漁業/養殖漁業の認証 (MSC/ASC)環境に配慮した花きの生産・流通システムの認証(MPS)など5つの国際認証を取得している生産者をまとめました。

持続可能な漁業に取り組む生産者を見る


■食品ロス削減!生産者直伝の使い切りレシピ特集

食材使い切りレシピ

食材の皮やヘタなど、普段は捨ててしまいがちな部分を使って作る「生産者直伝の食材使い切りレシピ」をまとめました。レシピページから使用されている食材の詳細ページに直接遷移できます。

食品ロス削減レシピを見る

そのほか食べチョクには生産者直伝レシピを300件以上掲載しています。
食材を知り尽くした生産者さんならではの美味しいく食べるレシピが盛りだくさん!レシピから食材を探す検索機能も。

すべての生産者直伝レシピを見る


■その他の取り組み紹介

食べチョクでは誰も取り残さない一次産業活性化のために、全国の生産者さんをサポートするための様々な取り組みを行っています。

1.ご近所出品
日本の生産者さんの平均年齢は67歳。

こだわった美味しい食材を作っていても、インターネットを利用した販路の開拓が難しい生産者さんもいる中で、誰も取り残さない一次産業の活性化を目的に、高齢の生産者さんと若手の生産者さんがグループとなり、一つの商品として出品することができる「ご近所出品」という取り組みを開始しました。

ご近所出品

ご近所出品の詳細を見る

2.自治体連携
より多くの生産者の販路開拓をサポートしていくために、食べチョク単体だけでなく、各地方自治体と連携しこれまで50件以上のサポートを行ってきました。

ECサイトを利用した販路拡大や地方特産品のブランディングから根強いファンを獲得していくため、出品から発送までのサポートや、研修会・魅力発信イベントの実施など自治体の課題に合わせた連携を行っています。

自治体連携

自治体連携を見る(ユーザーの方はこちら)

自治体連携を見る(自治体の方はこちら)

3.食べチョク学校
食べチョクには現在6900軒の生産者が登録しており、中にはECサイトでの販売に慣れていない生産者もいらっしゃいます。

そこで、登録後のサポートとして勉強会を定期的に実施しています。「魅力を伝える写真の撮り方」や「ファンづくりの秘訣」など生産者同士のノウハウを共有する場として活用することで、誰も取り残さない一次産業の活性化に貢献しています。

食べチョク学校
広報勉強会の様子

食べチョク学校の詳細を見る

4.一次産業みらいラボ
食べチョクは、「生産者のこだわりが正当に評価される世界」を目指し、オンラインの直売所としてサービスを運営しています。

しかし、様々な問題が山積する一次産業において、食べチョクだけではできることに限界があります。

そこでまずは生産者・消費者が交流する場を作ることによって、互いの理解を深め、持続的な産業をつくるための小さなアクションを起こしていくコミュニティとして運営を行っています。

一次産業みらいラボ

一次産業みらいラボの詳細を見る

※SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略称で『2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標』を指します。

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

メロン界は、次のスターを待っている!ご褒美フルーツの代表格、メロン。日本では古くからウリの性格が強い東洋系メロンが庶民生活で親しまれていました。近代化以降、西洋からマスクメロンなどの西洋系メロンが一気に入ってきましたがかなり高価なもので、庶民層にはほとんど流通しませんでした。そんななか、1960年に「大衆メロン」の代表格であるプリンスメロンが開発され、それ以降メロンの品種は群雄割拠。後味さっぱりな青肉系・濃厚なコクが特徴の赤肉系・食べやすくなめらかな白肉系の3種類の味の違いを是非感じてほし...

2025/05/16 公開

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

近年、魚の流通にも“かたち”や“基準”が求められるようになり、味に問題がなくても市場に出回らない「未利用魚」が目立つようになりました。サイズが不揃いだったり、見た目が個性的だったり、水揚げ量が少なかったりという理由で、出荷されずに破棄されてしまうことも珍しくありません。今回は、そんな未利用魚が生まれる背景と、いま注目される理由、そして“見た目ではなく、味で選ぶ”楽しさ、さらには家庭での活用方法までをご紹介します。【目次】 「未利用魚」って、どんな魚? “おいしくて、地球にもやさしい”...

2025/05/15 公開

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

桃だけじゃない!“夏の主役果物”を見逃さないで毎年夏になると、スーパーや果物専門店で目にするのは“桃”が中心。でも実は、今こそ味わってほしいのが「すもも」「ワッサー」「ネクタリン」といった“通好み”の夏果物たちです。今回の記事では、食べチョクで手に入る上記3種の果物の違いや魅力、おすすめの食べ方をご紹介します。【目次】 爽やかで美味しい健康果実「すもも」の魅力とは? 桃とすもものハイブリッド「ワッサー」の美味しさとは? つるんとした見た目が特徴!「ネクタリン」は皮ごと食べられる夏の...

2025/05/15 公開

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】

シャリシャリの歯ごたえと、さわやかな甘みがたまらない「スイカ」。“日本の夏の風物詩”といったイメージですが、実は日本各地で年間を通して旬を迎えているのをご存じですか?スイカは熊本や長崎、山形などの名産地をはじめ、全国で栽培されています。南は沖縄から北は北海道まで、約1年間かけて日本列島を北上しながら旬がやってくる「スイカ前線」が存在するのです!そこで今回は、スイカの品種のご紹介、選び方や適切な保存方法、さらにスイカを使ったレシピまで、スイカを最大限に楽しめる、おいしい情報をお届けします!【...

2025/05/13 公開

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!

桃界は、次のスターを待っている!「白鳳」という大スターが誕生して、はや半世紀以上。昭和30年代、まだ“桃=高級品”というイメージが強かった時代に、「白鳳」はその壁を打ち破りました。やわらかな果肉とたっぷりの果汁、クセのない甘さは、誰もが「おいしい」と感じる親しみやすさ。しかも、病気に強くて栽培しやすく、安定した収量が見込める――まさに“生産者にも消費者にもやさしい”品種だったのです。全国に急速に広まったことで、桃は季節の定番フルーツとなり、夏の風物詩としての地位を確立しました。「白鳳」の登...

2025/05/12 公開

記事一覧