
梅農家さんならではのコツ満載! 農家さんと一緒に行う 有機梅で梅仕事(梅酒&梅シロップ)体験ワークショップ【開催レポート】
2024年6月15日(土)、食べチョクは梅の季節に合わせ、「有機梅を使った梅仕事(梅酒&梅シロップ)オンライン体験」を開催しました。梅の生産者さんから直接教えてもらい、学びながら梅仕事ができるワークショップです。梅酒作りや梅シロップなどの梅仕事をしてみたい方や、有機栽培のことを学びたいという食べチョク会員の方にご参加いただきました。梅農家さんならではのコツが満載だったので、その様子を少しだけご紹介します!
講師の生産者さん
参加してくださったのは、有機栽培にこだわる二人の梅農家さん。自然の力を借りて梅を育てる技術と熱意をもって、参加者に梅の知識と栽培の秘訣を伝えてもらいました。
「有機栽培《JAS認証》農家・古果園 (こかえん)」古田様
『安全・安心・健全で免疫力の高い』農作物をお届けしたいとの思いで、有機栽培を行っている生産者さんです。
「紀州高田果園」高田様
土造りが一番大切と考え、肥料作りからはじまり生産~加工~販売まで、一貫して有機栽培の梅や梅干しを生産している生産者さんです。
梅酒・梅シロップの材料
梅酒と梅シロップの材料は、それぞれこちらです。
【梅酒&梅シロップ共通】
・仕込み用の瓶 ※梅シロップと梅酒の両方を作りたい場合は2瓶必要
・竹串1本
・キッチンペーパー適量
・青梅1kg
【梅酒】
・氷砂糖500g
・ホワイトリカー1.8L ※またはお好みのお酒
・ホワイトリカー(消毒用)10cc ※上記のお酒と同じでOK
【梅シロップ】
・氷砂糖500g
・上白糖500g
・消毒用のアルコール
さっそく梅酒作り。生産者さん直伝のコツ
生産者さんから直接教えていただきながら、梅酒作りのコツを実践。梅や砂糖の入れ方や梅の選び方について具体的なアドバイスがありました。そのアドバイスをもとに、参加者の皆様と梅仕事を進めていきました。
〇生産者さん直伝!梅酒作りのポイント
・黄色い熟した梅でつけるとまろやか、青い梅でつけるとさわやか、味が変わる
・梅酒用の梅はしっかりと拭いて水気を取る
・氷砂糖は底につかないように梅に重ねて入れる
・梅酒はロックがおすすめなので、美味しい梅で作ってほしい
続いて梅シロップ作り。生産者さん直伝のコツ
同じく、梅シロップ作りでは、梅と砂糖の層をどのように重ねるかなどの細かなポイントがありました。こちらも参加者が自ら手を動かし、美味しいシロップ作りにチャレンジしました。
〇生産者さん直伝!梅シロップ作りのポイント
・梅シロップ用の梅は水気を拭き取りすぎないほうがいい。砂糖と馴染んで美味しくなる。
・氷砂糖と上白糖を入れる場合、上白糖は底に落ちやすいため中間部分と最後に上から入れるのがおすすめ
・上白糖はしっかりと梅に当たるように入れると美味しい梅シロップができる
・水で割らずにかき氷にかけるのがおすすめ
参加者の感想
イベント後、参加された方からは、「梅農家さんのお話を直接伺うことができて親近感が湧きました!」「作物への愛着も感じられました!」「梅仕事だけではなく有機農業についても勉強になりました」といった声が寄せられました。集合写真では、皆さんの満足げな笑顔が印象的でした。
【完成】さわやかな香りと甘み! 梅シロップ ※追記しました
梅シロップは、1週間ほど熟成させると、飲めるようになります。私たちがイベントで作った梅シロップを、早速10日後にあけてみました。
さわやかな梅の香り
瓶を開けると、さわやかな梅の香りが漂います。砂糖が少し溶け残った瓶から、シロップを注いで水割りに。梅の香りとシロップの甘さに、自然の梅の恵みを感じます。これからソーダ割やビネガー割りなど、様々なアレンジで初夏の味を楽しもうと思っています。
梅の果肉も味わおう
梅の実も、やわらかい状態に。ひとくちかじると、梅の酸味と旨みを楽しめます。梅の実を潰して、ジュースと味わうのもおすすめです。
初夏の梅仕事。今年梅シロップを作ってみた方は、飲みごろを見極めて、ぜひお好きなタイミングでお楽しみくださいね。
最後に
このイベントで作られた梅酒は半年後から1年後以内に、シロップは1週間以降に各自の家で熟成が進み、完成します。まだ梅の季節は続いていますので、この機会に是非挑戦してみてください。生産者さんの商品は食べチョクのウェブサイトでチェックできます。
有機栽培《JAS認証》農家・ 古果園 (こかえん)
昔懐かしい味!希少な有機栽培和歌山有田みかん古果園【有機JAS認証みかん】サイズ混合・食べきり!3kg
有機栽培《JAS認証》農家・ 古果園 (こかえん)
紀州高田果園
有機JAS認証「昔ながらのしそ梅干」 110g
紀州高田果園
食べチョクで「梅」をお探しの方はこちらから
今後も食べチョクは、新たな食体験をご提供していく予定です。どうぞご期待ください!
最新のおすすめ記事

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】
シャリシャリの歯ごたえと、さわやかな甘みがたまらない「スイカ」。“日本の夏の風物詩”といったイメージですが、実は日本各地で年間を通して旬を迎えているのをご存じですか?スイカは熊本や長崎、山形などの名産地をはじめ、全国で栽培されています。南は沖縄から北は北海道まで、約1年間かけて日本列島を北上しながら旬がやってくる「スイカ前線」が存在するのです!そこで今回は、スイカの品種のご紹介、選び方や適切な保存方法、さらにスイカを使ったレシピまで、スイカを最大限に楽しめる、おいしい情報をお届けします!【...
2025/05/13 公開

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!
桃界は、次のスターを待っている!「白鳳」という大スターが誕生して、はや半世紀以上。昭和30年代、まだ“桃=高級品”というイメージが強かった時代に、「白鳳」はその壁を打ち破りました。やわらかな果肉とたっぷりの果汁、クセのない甘さは、誰もが「おいしい」と感じる親しみやすさ。しかも、病気に強くて栽培しやすく、安定した収量が見込める――まさに“生産者にも消費者にもやさしい”品種だったのです。全国に急速に広まったことで、桃は季節の定番フルーツとなり、夏の風物詩としての地位を確立しました。「白鳳」の登...
2025/05/12 公開

※完売しました※大好評シリーズ第3弾!3種の桃を食べ比べ
第1弾は“10時間”、第2弾も翌日完売!たくさんのご好評を受けて、満を持して第3弾をご用意しました。これまで手に取れなかった方も、ぜひこの機会にご注文ください。数量限定のため、ご注文はお早めに!※ご好評につき第3弾は完売いたしました。たくさんのご注文、誠にありがとうございました。今後の販売再開や類似商品のご案内をご希望の方は、下記よりリクエストをお送りください。【目次】 旬の食べ比べ便ってどんなサービス? 「3種の桃だより第3弾」とは? お届けする3種の桃 こんな方におすすめ! ※注意事...
2025/05/09 公開

【そら豆】の旨味をいただく。シンプルだからこそ真似したい茹で方のコツ
豆の旨味を引き立たせる塩気とぽっくり食感。夏が近づくと、そんなシンプルなおつまみとビールのセットが恋しくなりますよね。ただ自分で茹でてみると、豆がパサつき想像と違った…という経験はありませんか?この記事では、豆本来の甘さを逃がさず美味しく茹でるコツを紹介します。今回のテーマは「そら豆」です。初めまして。今回が初登場の食をこよなく愛する “麻友美”と申します。管理栄養士の資格や約2年間の食事献立作り(スポーツ選手向け)、食材の魅力を活かしたレシピ開発等の経験をもとに、食の魅力を沢山お伝えして...
2025/05/09 公開

九州・沖縄から直送!旬を味わう3回のお届け「南国フルーツ便」
濃厚な味わいが魅力の南国フルーツ3選、「パッションフルーツ」「ジュワリーパイン」「アップルマンゴー」。南の島の太陽をたっぷり浴びて育った、まさに“今だけ” “ここだけ”の厳選フルーツ便です。今しか味わえない特別な南国フルーツ3品種を産地から直送でお届けします。【目次】 旬の食べ比べ便ってどんなサービス? 南国フルーツ便とは? お届けする3種類の南国フルーツ おすすめポイント! 旬の食べ比べ便ってどんなサービス?一度の注文で、3回に分けて異なる産地や時期ごとの厳選された旬食材をお届けする...
2025/05/01 公開