「なんだ!このうまさは!!」感激したぶどうを、次は自分の手で。あくなき追及で極上ぶどうを届ける「東御こもだ果樹園」さん

2024/08/14 更新

全国的なぶどうの名産地、長野県東御市。
そこでシャインマスカット、巨峰、クイーンルージュなど多岐にわたるぶどうを栽培する「東御こもだ果樹園」の菰田(こもだ)さん。

「信州の環境にやさしい農産物50(長野県認証)認定」や「フード・アクション・ニッポン アワード2020 特別賞」受賞など、おいしさと安全を追求した高品質なぶどうをお届けしています。

東御こもだ果樹園

東御市の土地が持つ生食用ぶどう栽培に最適な自然環境の恵みを、いかに邪魔せずぶどうの生育に反映するか―。それが自身の役割と考え、ぶどうと土地のポテンシャルを最大限引き出す栽培をされている菰田さん。

「今年も販売はありますか?」と予約時点で多くの期待の声が寄せられ、食べチョクでも絶大な人気を誇ります。今回はそんな人気に至るまでの歩みや、おいしいぶどうの秘密を教えていただきました。

「なんだ!このうまさは!!」一粒のおいしさが人生を変えた

東御こもだ果樹園のぶどう園

▲東御こもだ果樹園のぶどう園

菰田さん:私は、前職は東京でシステムエンジニアをしていました。元々ワインや食べることが趣味で、美味しいお店を見つけるとそこでワイン会を開いたりしていました。

ある時知り合いから東御市にワイナリーが立つことを聞いて、お手伝いも兼ねて遊びに行ったのですが、その東御に広がる広大な素晴らしい風景を見て感激し、「明日からここに住む!」と決意して。すぐにアパートを借り東京の本業と東御のワイナリーの手伝いの二拠点生活を始めました。

その年の秋に、巨峰の生産者の出荷のお手伝いしたのですが、初めて東御の巨峰を一粒食べた際、「なんだ!このうまさは!!」と衝撃が走ったんです。

今まで散々グルメ三昧しましたが、その味を遥かに超越する美味しさに出会い、「これはワインではない、絞ってお酒にするのがもったいない」と思いました。

その翌年から生食用ぶどう生産者のところでぶどう栽培を学んで独立し、合同会社として法人化しました。

栽培面積の6割はシャインマスカット!おいしい果実が届くまで

東御こもだ果樹園のシャインマスカット

▲東御こもだ果樹園のシャインマスカット

就農から約10年、ようやくシャインマスカットが仕上がってきたので、しばらくはシャインマスカットメインで栽培しています。

シャインマスカットは「皮ごと食べられるぶどう」の元祖的存在で、味も安定しているため絶大な人気を誇る品種。

実は生産者の観点でいうと、緑系のぶどうはいつから熟れてるか分かりづらいため、収穫時期の見極めが腕の見せ所の一つになります。

また、ぶどうの名産地は長野だと糖度19度以上、岡山や山梨だと17度以上でないと出荷することができません。

あらゆる観点でじっくり目利きし、味がしっかり乗ったぶどうを皆さんの手元にお届けしています。

ポストシャインマスカット!?期待の新星品種とは

最近話題沸騰中の品種が長野県生まれの「クイーンルージュ®」。シャインマスカット×ユニコーンの交配種で、まだ誕生してまもない品種です。

2024年8月現在長野県でしか栽培できません。「シャインマスカットよりおいしい」というお客様も多く、今後流通量も増えていくと考えています。

東御こもだ果樹園のクイーンルージュ

▲東御こもだ果樹園のクイーンルージュ

クイーンルージュは皮が薄く、見た目も赤色の宝石のようで美しいぶどう。強いマスカット香の中にまるみのある香りがして、大変食味に優れた品種です。

そのほかにも、マスカットノワール、富士の輝、マスカサーティーンなどもポストシャインマスカットとして話題に上がります。

シャインマスカットはその人気から、需要よりも供給が上回りつつあり、お客様は次のおいしいぶどうを探して始めています。そのため、私たち生産者も"次のシャインマスカット"を探っているのです。

品種を開発するのには10年、贈答用レベルの房がつくれるようになるまでは苗木から最短6年。そこから選抜などをしていくと10年ほどかかって、世の中に流通します。

今後も様々な新品種が誕生すると思いますが、その裏には品種開発者や生産者の長い長い探求があるのです

知る人ぞ知る!ひそかに「種ありぶどう」が人気!

東御こもだ果樹園の種あり巨峰

▲東御こもだ果樹園の種あり巨峰

ぶどうのおいしさを決めるのは、まずは「糖度」。その次に「奥行きや深み」が大切になります。

実は、味の奥行きや深みをつくるのはぶどうに限らず"苦味や渋み"です。種は苦味があるのでそれが深みとなり、「種あり」ぶどうの方がおいしいという人が多くいます。

実際、種あり巨峰と種なし巨峰の食べ比べ会を実施すると、「種あり」のほうがおいしいと回答する人は参加者の9割。「種ありぶどうを探していたんだ」と私のところに来る方もおり、知る人ぞ知る隠れた人気ぶどうです。

最近だとスーパーは種なしぶどうの方が多く、種ありぶどうはニッチな傾向にあります。実は、ぶどうすべての実に種を入れるのは技術が必要。素人が作ると粒の大小がボコボコしてしまい、美しく仕上がりません。

今まで「なんとなく種なしの方がいいな…」と選んでいた方は、ぜひおいしさが最大限楽しめる種ありぶどうも楽しんでみてくださいね。

東御こもだ果樹園さんのぶどうが気になるあなたへ!

東御こもだ果樹園 菰田さん

▲東御こもだ果樹園 菰田さん

―いかがでしたか?

名産地の美しさとそのぶどうの味に惹かれ、今は自らの手で絶品のぶどうを届ける菰田さん。ぜひ菰田さんが育てる今が旬のぶどうをたっぷりお楽しみください!

東御こもだ果樹園のぶどうを見る

ほかにも!ぶどうの特集続々公開中!

ゆったりご自愛 贅沢ぶどう特集

産直シャインマスカット特集

【あなたはどっち派?】甘さで選ぶ、好みのぶどう

食べチョクぶどうの大百科

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

食べチョクで“ふるさと” に帰ろう|出身地登録でクーポンプレゼント

食べチョクで“ふるさと” に帰ろう|出身地登録でクーポンプレゼント

いつも食べチョクをご利用いただきありがとうございます。全国1万軒以上の生産者さんとつながっている食べチョク。そのなかには、あなたのふるさとの生産者さんもいるかもしれません。「最近、地元の味を味わったのはいつだろう?」忙しい日々のなかで、なかなか帰省できなかったり、地元が遠くなってしまったりすることもありますよね。また、今も地元に住んでいる方にとっても、地元の食材の魅力を再発見する機会はそう多くはないかと思います。そこで今回、食べチョクでは「出身地登録キャンペーン」を実施します。ご自身の出身...

2025/04/03 公開

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?

「レモンは酸っぱいから、輪切りにして少しだけ使うもの」そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?でも実は今、皮ごとまるっと味わえる国産レモンが注目を集めています!栽培期間中に農薬や化学肥料を使わず育てられたものや、ワックス不使用の安心レモンはそのまま食べてもおいしい!と大人気なんです。「美味しくて、つい皮ごと食べてしまいました!」そんな声が続々届く、今が旬の国産レモンの魅力をご紹介します🍋安心して食べられる国産レモンを見る【目次】 皮ごと楽しめる国産レモンとは? 魅力ポイント...

2025/04/02 公開

「もち麦ごはん」に主食をチェンジ!オススメの炊き方と食べ方

「もち麦ごはん」に主食をチェンジ!オススメの炊き方と食べ方

“もち麦”は、麦の中でもモチモチとした粘性がある大麦の一種で、米粒よりも大きめです。今回は“もち麦”がヘルシーな理由、おいしく炊くコツやアレンジ料理をご紹介します。体メンテナンス食材として、ぜひ“もち麦”を毎日の食事に取り入れてみてください。【目次】 “もち麦”はヘルシー主食の新定番 食物繊維はごぼう以上!知られざる“もち麦”の健康パワー おいしくて調理も簡単な「もち麦ごはん」。 「もち麦ごはん」をおいしく炊くコツ いつもの料理を“もち麦”でアレンジ まとめ “もち麦”はヘルシー主...

2025/03/30 公開

春の旬!今食べたい貝特集

春の旬!今食べたい貝特集

【目次】 今が旬!おすすめの貝と楽しみ方 春のアウトドアにぴったり!BBQで楽しむ貝料理 お取り寄せで旬の貝を楽しもう 焼いても蒸してもおいしい!春は貝がおいしい季節。BBQやキャンプ、潮干狩りなど、アウトドアシーンでも大活躍!BBQで楽しむ焼き牡蠣・ホタテバター焼き、濃厚な旨みのホンビノスやハマグリの酒蒸しなど、今が旬の貝を楽しみ尽くそう!今が旬!おすすめの貝と楽しみ方春に食べたい貝を「BBQ向き」「酒蒸し・汁物向き」「贅沢な一品」など特徴ごとにご紹介!どれを選ぶか迷ったら、ぜひ参考...

2025/03/25 公開

【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選

【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選

唐揚げや焼き魚などさまざまな料理に爽やかな香りを与え、鮮やかな黄色で食卓を明るくしてくれるレモン。丸かじりするような果物ではないため、少しだけ買っても余ってしまうという経験をした方も多いのではないでしょうか。実はこのレモン、おかずにもデザートにも合う万能果実で、さまざまな活用法があります。今回はおすすめのレモンの活用法をご紹介します。【目次】 すぐに活用!レモンを食卓のアクセントとして取り入れる方法 塩焼きそば+レモン汁=塩レモン焼きそば めんつゆ+酢+レモン汁=自家製レモンポン酢 クリ...

2025/03/24 公開

記事一覧