食べチョク食材で作る!理想のおせち選手権

2024/01/04 更新

お正月、自宅でのんびり過ごしながら食べるおせち

黒豆、数の子、栗きんとんなどの定番料理から、最近はローストビーフやちらし寿司、スイーツなど多様な料理が入っているものも販売されています。

新年のゆっくり過ごせる時間に美味しい料理お腹いっぱいになるまで満喫できると幸せですよね。

そこで、食べ物を愛する食べチョクスタッフ3名が考えた、理想のおせち選手権を行いました!

おせちなのに生ものやお菓子が入ってるのは非常識?いいじゃない、だって理想なんだから。というわけで偏愛っぷりが詰まったおせちラインナップを発表していきます。

エントリーNo.1 総務のNさん「酒の肴おせち」

食べチョクきっての料理上手なNさんのおせち
alt

こだわりポイント

バランス?知らん。お正月にゆるゆる、だらだらとお酒を飲みながら私が食べたい肴たちを妄想で詰め合わせました。胃弱だけど誰よりも食い意地がはっていて、美味しくないものは食べたくない私が、これなら永遠に食べ続けられると思ってしまうほど偏愛の食材です。

食材ピックアップ

■クイーンズオーストリッチつくば「ダチョウ肉モモ」
食べ方:タタキ
ダチョウ…??と恐る恐る食べて、びっくり。臭みなどなく、うま味ぎっしり。これはうまい!タタキにして、ポン酢醤油をかけたり醤油ベースのドレッシング、ごま油&塩でも。
alt

■Tedy「パプリカ」
■kimataファーム「ガリマヨ」
食べ方:生のままガリマヨつけて
15年以上前にTedyさんのパプリカを食べて「パプリカってこんなに味わい深い野菜なのか!」と驚いてから、ずっとファンです。kimataファームさんのガリマヨと相性抜群で、無限に食べられます。

■飯岡ヤマイチ水産- 大納屋-「釜揚げしらす」
食べ方:そのまんま
冷凍して届くのを解凍してるのに、ふんわり、ほわほわ。息子たちと争うように食べました。日本酒や白ワイン飲みながら、ちまちまつまんで至福のひと時を過ごしたいです。

使用している食材一覧

エントリーNo.2 エンジニアのSさん「懐かしの実家おせち」

Sさん、なんと手書きで描いてくれました。ありがとう。
alt

こだわりポイント

おせちはかまぼこ以外は祖母と母が全部作っていた子供の頃の思い出。その中でも好きだったものをピックアップして詰めました!最近はモダン化してるおせち、皆さんは子供の頃、おせち何が好きでしたか?

食材ピックアップ

■舛本水産「生牡蠣のむき身」
食べ方:牡蠣のオイル煮
マンネリしやすいおせちですが、保存のきく牡蠣のオイル煮はお酒のつまみにもなります。
alt

■みやじ豚「みやじ豚バラ ブロック」
食べ方:角煮
みやじ豚さんのチルドポークで作る角煮は柔らかくて美味しい!

■丹波篠山 ひなたファーム「丹波の黒豆」
食べ方:黒豆の蜜煮
黒豆といえば丹波篠山。豆好きじゃなかったけど食べられるようになったのは丹波篠山の黒豆ですね。

使用している食材一覧

エントリーNo.3 事業企画のAさん「きのこ満喫おせち」

alt

こだわりポイント

きのこ大好きなわたしが作るきのこ満喫おせち。定番のしいたけの他、ホホホタケや黒あわび茸など珍しいけどとっても美味しいきのこを偏愛しています。あとはとにかく好きなものを詰めました。おせちにクッキー?意味わからんと思われるかもしれませんが、しょうがない。だって食べたいんだもの。

食材ピックアップ

■田村きのこ園「福王しいたけ」
食べ方:バター焼き
今まで食べていたしいたけは、何だったんだろう…。と思うほど肉厚でジューシーです。しいたけの味を思う存分浴びたい時はバター焼きに限ります。
alt

■大井川電機製作所キノコ部「ホホホタケ」
食べ方:アヒージョ
ホホホタケ?初めて聞いたな…と思いつつ購入したのが1年前。コリコリとした食感とやさしい味わいにハマりました。サラダや肉巻きで食べても美味しいですが、わたしのおすすめはアヒージョ。オリーブオイルとの相性抜群です。

■とんぼ農園「ほうれん草」
食べ方:梅おかか和え
初めて食べた時、えぐみが全く無く甘みがぎゅっと詰まった味に感動。購入後1週間経っても全くしおれずにパリっとしてる様子にまた感動。梅おかか和えはとんぼ農園さんの地元の給食でも出されている人気メニューだそう。

使用している食材一覧

いかがでしたか?それぞれに偏愛する食材、あると思います。みなさんも食べチョクの食材で理想のおせちを作ってみてください。

今年のお正月のお供にしましょう。

生産者特製おせち!

なんと、食べチョクでは生産者さんが作る特製おせちも販売中!

おせちを作るのはめんどうという方、今年は一味違ったおせちを購入してみては?

■鮎乃家「特製鮎づくしおせち」
alt

■阿部農縁「農家のお母さんが手作りするおせち」
alt

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

メロン界は、次のスターを待っている!ご褒美フルーツの代表格、メロン。日本では古くからウリの性格が強い東洋系メロンが庶民生活で親しまれていました。近代化以降、西洋からマスクメロンなどの西洋系メロンが一気に入ってきましたがかなり高価なもので、庶民層にはほとんど流通しませんでした。そんななか、1960年に「大衆メロン」の代表格であるプリンスメロンが開発され、それ以降メロンの品種は群雄割拠。後味さっぱりな青肉系・濃厚なコクが特徴の赤肉系・食べやすくなめらかな白肉系の3種類の味の違いを是非感じてほし...

2025/05/16 公開

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

近年、魚の流通にも“かたち”や“基準”が求められるようになり、味に問題がなくても市場に出回らない「未利用魚」が目立つようになりました。サイズが不揃いだったり、見た目が個性的だったり、水揚げ量が少なかったりという理由で、出荷されずに破棄されてしまうことも珍しくありません。今回は、そんな未利用魚が生まれる背景と、いま注目される理由、そして“見た目ではなく、味で選ぶ”楽しさ、さらには家庭での活用方法までをご紹介します。【目次】 「未利用魚」って、どんな魚? “おいしくて、地球にもやさしい”...

2025/05/15 公開

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

桃だけじゃない!“夏の主役果物”を見逃さないで毎年夏になると、スーパーや果物専門店で目にするのは“桃”が中心。でも実は、今こそ味わってほしいのが「すもも」「ワッサー」「ネクタリン」といった“通好み”の夏果物たちです。今回の記事では、食べチョクで手に入る上記3種の果物の違いや魅力、おすすめの食べ方をご紹介します。【目次】 爽やかで美味しい健康果実「すもも」の魅力とは? 桃とすもものハイブリッド「ワッサー」の美味しさとは? つるんとした見た目が特徴!「ネクタリン」は皮ごと食べられる夏の...

2025/05/15 公開

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】

シャリシャリの歯ごたえと、さわやかな甘みがたまらない「スイカ」。“日本の夏の風物詩”といったイメージですが、実は日本各地で年間を通して旬を迎えているのをご存じですか?スイカは熊本や長崎、山形などの名産地をはじめ、全国で栽培されています。南は沖縄から北は北海道まで、約1年間かけて日本列島を北上しながら旬がやってくる「スイカ前線」が存在するのです!そこで今回は、スイカの品種のご紹介、選び方や適切な保存方法、さらにスイカを使ったレシピまで、スイカを最大限に楽しめる、おいしい情報をお届けします!【...

2025/05/13 公開

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!

桃界は、次のスターを待っている!「白鳳」という大スターが誕生して、はや半世紀以上。昭和30年代、まだ“桃=高級品”というイメージが強かった時代に、「白鳳」はその壁を打ち破りました。やわらかな果肉とたっぷりの果汁、クセのない甘さは、誰もが「おいしい」と感じる親しみやすさ。しかも、病気に強くて栽培しやすく、安定した収量が見込める――まさに“生産者にも消費者にもやさしい”品種だったのです。全国に急速に広まったことで、桃は季節の定番フルーツとなり、夏の風物詩としての地位を確立しました。「白鳳」の登...

2025/05/12 公開

記事一覧