
【美味しい食材が溢れる秋】炊き込みごはんと相性抜群の「秋の味覚」が大集結!
残暑を越えて朝晩が涼しくなって秋めいてきた今日この頃。
今年も収穫の秋を迎え、新米に栗、さつまいもや秋刀魚など、旬の美味しいものが続々と出回り始めています!
今夜は食卓に、秋の味覚と組み合わせた「炊き込みごはん」はいかがでしょうか。
そこで今回は、炊き込みごはんに合う秋の味覚をご紹介します。
美味しい具材をギュッと詰め込んだ炊き込みごはんと、具たくさんのお味噌汁があれば立派な夕飯のできあがりです!
炊き込みごはんに合う『秋の味覚』
新米で作る炊き込みごはんは、秋の味覚がぴったり!
ホクホクの食感が楽しいさつまいもや栗、風味豊かで出汁になるきのこ、シャキシャキのれんこんやアクセントの銀杏もおすすめです。
お米と具材単品でも組み合わせて炊き込んでも美味しい!そんな秋の食材を集めました。
さつまいも
今や秋の定番メニュー!ホクホクのさつまいもの炊き込みごはんは、子どもたちも大好きな献立です。
ほっくりとした甘さ控えめのもの、ねっとり甘いさつまいも、炊き込みご飯にはどちらも相性抜群!
お米と塩や酒などシンプルな味付けで炊くと、さつまいもの旨みが凝縮したごはんの出来上がり♩
ごま塩を振って食べるのが我が家の定番です。
栗
美味しい栗が準備できたら、秋の定番の栗ご飯!
火を入れるまでは白くて固い栗も、ごはんと一緒に炊けばホックホク♩
さらに真っ黄色に染まった実が食欲を掻き立てます。
こちらもシンプルに、栗と塩とお酒で味付けて、ごま塩を振って召し上がれ。
秋にしか味わえない炊き込みごはんの代表格です。
きのこ
秋の味覚きのこの王様と言えば松茸。香りを存分に味わえる松茸ごはんは贅沢な一品です。
「香り松茸 味じめじ」ということわざもあるように、しめじは深みのある味わいと食感が抜群。
旨み成分がたっぷりのしいたけや、香り高い舞茸も忘れてはいけない定番具材!
シャキシャキとした歯応えと、きのこの出汁は炊き込みごはんには欠かせません!
れんこん
シャキシャキとした歯触りと味わいが、秋の食欲を後押しするれんこん!
鶏や油揚げ、ゴボウなどと一緒に炊く五目炊き込みごはんに入れると、良いアクセントにもなります。
輪切りにしたときのれんこんの穴が炊き込みごはんに混ざると、見た目も楽しく彩りに最適です。
油揚げやきのこと一緒に炊くと、出汁が染み込んで旨みが倍増します♩
銀杏
秋が深くなるとともに落ち葉から香る特有の香り・・・銀杏も秋の味覚には欠かせない食材!
固い殻を割ると出てくる黄金に光った実は、噛むと豊かな風味が鼻に抜けていきます。
五目炊き込みごはんのアクセントとして、銀杏好きはシンプルに単品でお米だけで炊く「銀杏ごはん」もおすすめです。
秋刀魚
日本の秋の味覚の魚の王様と言えば秋刀魚。
塩焼きが定番ですが、出汁を効かせた秋刀魚の炊き込みごはんも格別です!
お出汁に浸水させた新米に秋刀魚を炊き込むと、秋刀魚の脂と身の旨みがお米に凝縮されて、口の中でふわっと香ばしい!
秋刀魚好きにはたまらない炊き込みごはんです。
お米はやっぱり「新米」で!
お米も実は、 新鮮さ がとても重要!
収穫・精米してから時間が短いほど、お米の豊かな香りとふんわり、もっちりとした食感が楽しめます。
収穫・精米したての新米と旬の秋の味覚を組み合わせて、 至極の炊き込みごはん を楽しみませんか?
最新のおすすめ記事

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください
平素より食べチョクをご利用いただき、誠にありがとうございます。現在、株式会社ビビッドガーデン(以下「当社」)が運営するサービス情報を無断転載し、当社公式サイトと酷似した構成で公開されているコピーサイト(偽サイト)の存在が確認されております。これらの偽サイトは、商品画像・紹介文・ページデザインを不正に模倣しており、個人情報や代金の不正取得を目的とした悪質なサイトである可能性がございます。被害を未然に防ぐため、下記の内容をご一読いただき、安全なお買い物にお役立てください。【目次】 コピーサイ...
2025/04/14 公開

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅
6月になると全国的に梅の収穫が始まります。梅干しに梅シロップ、それに梅酒⋯。梅に多く含まれるクエン酸などの有機酸が、疲れた胃腸を癒してくれます。近年続く猛暑に打ち勝つために、梅を日常生活に取り入れてみませんか。2024年は凶作で全国的に出荷量が激減したため、購入できなかった方もいたのではないでしょうか。今年は豊作になることも願いつつ、梅に注目!梅の選び方や手しごと、食べチョクのおすすめ加工品などをご紹介します。【目次】 食べチョクで購入できる梅の魅力 梅の選び方 梅を使った手しごと 梅の...
2025/04/11 公開

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは
私たちの暮らしに、彩りを添えてくれる花々。誕生日や記念日、何気ない日常まで、様々なシーンで私たちの心を豊かにしてくれます。しかし、近年、花農家さんたちは、記録的な猛暑や気候変動の影響、さらに肥料や燃料などの資材の価格上昇という厳しい現実に直面しています。食べチョクでは、2024年10月に、花・植物の生産者さんに『花・植物の栽培に関するアンケート』を実施し、全国から16件の農家さんにご協力いただきました。ほとんどの農家さんが「気候変動や環境の変化を感じる」と答え、どの農家さんも、花の栽培を通...
2025/04/11 公開

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?
冬の寒さを乗り越え、大地から顔を出すたけのこと、山の息吹を感じさせる山菜たち。その鮮やかな姿と、口いっぱいに広がる独特の風味は、食卓に春の訪れを告げてくれます!今回はそんな春の風物詩としての「たけのこ」と「山菜」についてご紹介します。▼目次1. 一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力2. 下処理派と手軽派、たけのこの楽しみ方3. 山の恵みをシンプルに味わう、山菜の醍醐味一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力部位によって違う楽しみ方たけのこは、一本の中でも部位によって固さが異なります。 ...
2025/04/11 公開

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!
日本の食文化に欠かせない魚介類。新鮮な刺身や寿司はもちろん、焼き魚や煮付け、揚げ物など、多彩な調理法で私たちの食卓を彩ります。四方を海に囲まれた日本だからこそ、豊富な種類の魚介類を味わうことができ、その歴史は古くから受け継がれてきました。しかし、近年は漁獲量の変化や食の多様化により、魚離れが進んでいるともいわれています。そんな今だからこそ、改めて魚介類の魅力を知り、日々の食事に取り入れることで、より豊かな食生活を楽しむことができるのではないでしょうか?日本の食生活を支えてきた魚介類日本は四...
2025/04/08 公開