【もう選び方に迷わない!】昆布の種類と特徴、アレンジレシピまで

2024/10/07 更新

目次

  1. [昆布とは(#anchor1)
  2. 昆布の種類
  3. 基本の昆布だしの取り方
  4. 昆布を使ったアレンジレシピ3選
  5. まとめ

昆布とは

昆布が日本全国に広まったのは江戸時代のこと。

「昆布ロード」と呼ばれる航路により、北海道から各地に運ばれ、昆布がもたらされた土地でさまざまな料理や食べ方が生まれました。

昆布は寒い海の中、水深5〜8mの場所で繁殖し、約2年ほどかけて収穫可能な大きさまで成長します。

昆布漁の最盛期は7月から9月にかけて。昆布が1日で干し上がるような天気の良い日に漁が行われます。

日本で食べられる昆布の約90%が北海道産です。その他、東北の一部でも収穫され、地域によって獲れる種類が異なり、味や香り、食感が違うという特徴があります。

昆布の種類

昆布にはさまざまな種類がありますが、ここでは主な7種類をご紹介します。

だしによく使われるのが、真昆布、羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布の4種類です。

真昆布

上品な味わいで、澄んだ色のだしが取れる。肉厚で幅が広い。高級品。主にだし、佃煮、塩昆布などに使われる。

羅臼昆布

黄色みを帯びた、濃厚で香り高いだしが取れる。高級品。主にだし、昆布締め、おやつ昆布などに使われる。

利尻昆布

透明で風味の良いだしが取れる。京都の会席料理で使用されることが多い。主にだし。塩昆布、とろろ昆布などに使われる。

日高昆布

こくのある味わい。柔らかくて早く煮上がる。だしにも食用にも使える。だし、昆布巻き、おでん用、佃煮などに使われる。

暑葉昆布

幅が広く肉厚。加工用として利用されることが多い。昆布巻き、佃煮、酢昆布などに使われる。

長昆布

長さは6〜15m。生産量が最も多く、加工されることが多い。佃煮、おでん用、昆布巻きなどに使われる。

細目昆布

幅が細く、粘りが強い。とろろ昆布、きざみ昆布などに使われる。

基本の昆布だしの取り方

昆布だしは上品で控えめな味わいが特徴で、素材の味わいをいかした料理に最適です。

毎日のお味噌汁や湯豆腐、茶碗蒸しにぜひどうぞ。

〈材料〉作りやすい分量

○だし昆布(真昆布、羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布)…20g程度
○水…1L

〈作り方〉

1.昆布の表面を、固くしぼったふきんでさっと拭く。

2.鍋に分量の水を入れ、昆布を30分程浸す。

3.鍋を弱火〜中火にかけ、沸騰直前で火を止めて昆布を取り出す。

昆布の表面に白い粉が付着していることがあります。これはマンニットと呼ばれる昆布のうまみ成分ですので、水で洗い流さないようにしましょう。

また、昆布をぐつぐつと煮込むと粘り成分が溶け出して風味が損なわれやすくなるので注意が必要です。

だしを取ったあとの昆布は、ふりかけにしたり佃煮にしたり、ちょっとした工夫でおいしく食べることができます。

昆布を使ったアレンジレシピ3選

昆布だしピクルス

昆布だしを使っているので、旨味たっぷりのピクルスに仕上がります。

〈材料〉作りやすい分量

○お好みの野菜(にんじん、きゅうり、ミニトマト、カラーピーマンなど)…250g程度
○A(調味料)
・昆布だし…100cc
・米酢…100cc
・塩…小さじ1
・砂糖…大さじ2

〈作り方〉

1.Aの材料を小鍋に入れて火にかける。砂糖と塩が溶けたら、火を止めて粗熱をとる。

2.野菜は食べやすい大きさに切る。にんじんなど固い野菜は、沸騰した湯で1〜2分ゆでて水気を切る。

3.熱湯消毒した保存瓶に野菜を入れ、冷めたピクルス液を注ぎ入れる。ふたをして瓶を振ってなじませる。冷蔵庫で一晩寝かせる。

だし昆布のきんぴら

だしを取ったあとの昆布を活用してきんぴらを作ります。もちろん市販の刻み昆布でもお作りいただけます。

〈材料〉2人分

○だしを取ったあとの昆布…60g
○にんじん…60g
○さつま揚げ…50g
○白炒りごま…適量
○ごま油…大さじ1
○A(調味料)
・酒…大さじ1
・醤油…大さじ1
・みりん…大さじ1
・砂糖…小さじ1/4
・昆布だし…大さじ2

〈作り方〉

1.昆布は細切りにする。

2.にんじんとさつま揚げは5mm幅の細切りにする。

3.鍋にごま油を熱し、昆布にんじんさつま揚げを加えて中火で1分程炒める。

4.鍋にAの材料を加え、中火にかけて煮汁がなくなるまで1〜2分煮る。最後にごまを加える。

とろろ昆布とえのきの豚バラ巻き

脂がのった豚肉にとろろ昆布の塩気と旨味がよく合います。えのきのシャキッとした歯応えもお楽しみください。

〈材料〉2人分

○豚バラ肉…150g
○えのき…1袋(100g)
○とろろ昆布…10g
○塩…適量
○こしょう…適量
○小麦粉…大さじ1/2
○刻み青ネギ…少々
○ポン酢…適量

〈作り方〉

1.えのきは石づきの部分を切り落とし、半分の長さに切る。

2.豚バラ肉を広げ、塩とこしょうを軽くまぶす。とろろ昆布を豚肉全体に広げ、えのきを手前に置いて巻く。小麦粉を全体にまぶす。

3.ごま油を入れて熱したフライパンに、豚肉の巻き終わりを下にして入れる。蓋をして中火で7分程、時々返しながら中に火が通るまで焼く。

4.皿に盛り付けて、ポン酢をかけて刻んだ青ネギを散らす。

まとめ

毎日のだしに使うなら、真昆布羅臼昆布利尻昆布日高昆布などがおすすめです。

昆布は使う種類によって味わいが異なります。いろいろな昆布を試し、ぜひお気に入りのものを普段の料理に活用してくださいね。

産地直送の昆布はこちら

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

 九州・沖縄から直送!旬を味わう3回のお届け「南国フルーツ便」

九州・沖縄から直送!旬を味わう3回のお届け「南国フルーツ便」

濃厚な味わいが魅力の南国フルーツ3選、「パッションフルーツ」「ジュワリーパイン」「アップルマンゴー」。南の島の太陽をたっぷり浴びて育った、まさに“今だけ” “ここだけ”の厳選フルーツ便です。今しか味わえない特別な南国フルーツ3品種を産地から直送でお届けします。【目次】 旬の食べ比べ便ってどんなサービス? 南国フルーツ便とは? お届けする3種類の南国フルーツ おすすめポイント! 旬の食べ比べ便ってどんなサービス?一度の注文で、3回に分けて異なる産地や時期ごとの厳選された旬食材をお届けする...

2025/05/01 公開

※完売しました※レア桃だけの特別便!「3種の桃だより第2弾」

※完売しました※レア桃だけの特別便!「3種の桃だより第2弾」

※本商品は、完売しました※ 2025年第1弾は限定200セットが10時間で完売!大好評の「3種の桃だより」。ご好評につき、第2弾を早速ご用意しました!第2弾は、希少性の高い3品種、「昂紀」「美郷」「伊達白桃」。激レアな希少品種ばかりを厳選した、通好みの桃セットです。桃好きな方にこそ味わっていただきたい、3品種の桃を全国各地から直接お届けします。第3弾もゴールデンウィーク明けに準備中!新たなラインナップでお届け予定です。ぜひ続報をお待ちください!お知らせご好評につき、現在売り切れております。...

2025/04/28 公開

春の魚×お酒で“旬を味わう”大人のペアリングレシピ5選

春の魚×お酒で“旬を味わう”大人のペアリングレシピ5選

寒さがゆるみ、春の風が心地よく感じられるこの季節。 タベチョク魚市場にも、脂のりのよい桜鯛やホタルイカなど、春ならではの魚たちが並びはじめます。旬の魚をもっと楽しむなら、お酒との“マリアージュ”がおすすめ。 白ワインと合わせて軽やかに、冷やした純米酒と合わせて香り高く──。 おうちでも手軽に楽しめる、春の魚とお酒のペアリングレシピをご紹介します。【目次】 サワラの西京焼き × 山廃純米酒 ホタルイカと菜の花のアヒージョ × 白ワイン(シャルドネ) ブリの漬け × 芋焼酎ロック 桜鯛...

2025/04/25 公開

旬のごちそう!桜鯛のお手軽レシピ3選

旬のごちそう!桜鯛のお手軽レシピ3選

桜の咲く季節に旬を迎える「桜鯛」。春らしい名前の通り、この時期ならではの脂のりと、ほんのり桜色の身が特徴の魚です。刺身や焼き物などさまざまな料理で親しまれ、春の訪れを感じさせてくれます。この記事では、そんな桜鯛の魅力と、相性の良い春の食べ物を組み合わせたレシピを3品ご紹介。おうちでも簡単に楽しめるアレンジで、春らしい食卓を楽しんでみませんか?【目次】 桜色のごちそう、桜鯛とは? 桜鯛と湘南ゴールドの春風カルパッチョ 桜鯛とたけのこの春ちらし 桜色のごちそう、桜鯛とは?桜鯛は、春の産卵...

2025/04/25 公開

【熊本県ふるさと納税】NPO等支援分、登録団体一覧について

【熊本県ふるさと納税】NPO等支援分、登録団体一覧について

NPO等支援認定NPO法人 はっぴい・はっぴい 熊本県の「認定」NPO法人で公益性の高い団体。よかボス宣言を行った「よかボス企業」。幸せ探しに出逢いの場の提供をし、婚活の手助けをし続けること15年。微力ながら、少子化対策及び高齢者福祉の一躍を担っています。婚活(若者、ミドル、シニア)パーティー、ファイル悦覧、紹介見合を定期的に開催中です。入会登録者総数は現在までに1165名、内、在籍会員数は男性350名女性250名(令和5年5月現在)に登る。活動拠点の大津町、近隣の菊陽町、合志市、菊池市、...

2025/04/25 公開

記事一覧