日帰り!生き物たちとめぐるファームツアー開催。有機農法や生物多様性について楽しく学べる1日に

2024/11/19 更新

好評につき参加者募集終了いたしました!当日のレポートを楽しみにお待ち下さい

日帰りで楽しむ有機農法・生物多様性を通して循環型農業を学べるファームツアー開催

千葉県木更津市にある「クルックフィールズ」さんにて、有機野菜の収穫体験や、生物多様性などについて学べる日帰りのファームツアーを開催します!

本イベントは、東京駅から貸切バスで移動予定となっており、親子での参加も大歓迎です。ぜひこの機会に、自然と共生する循環型農業を楽しみながら学んでみませんか?
今回は、多くの方に知っていただく機会を作るべく参加費用は無料となります。
(バス乗り場までの交通費・現地での買い物費用は含みません)
当日は、クルックフィールズの方に案内していただき、その場でお話しを聞きながら目で見て、手で触って、味わってたくさんの体験をしていただきます。
クルックフィールズさんのフィールドには、たくさんの微生物や植物、生き物が生息しています。
それぞれに役割があり、自然界と共存していること、また人はそれらと共に生きていることを実感できます。
野生の森や畑と触れ合うことで、壮大な循環を体験できる1日となります。

        

有機農法や、多様性について触れ合える時間

クルックフィールズさんについて

クルックフィールズさんは千葉県木更津市に位置し、循環型農業と有機農業の実践に取り組んでいます。
農地と自然環境を一体化させた広大な敷地で、動植物と共生しながら持続可能な農業を推進しています。

堆肥を使った土づくりや、未利用資源の活用など、資源を循環させる工夫が随所に見られます。

また、ここで生まれる農作物や乳製品、卵などを使った食体験も提供されており、訪れる人々に「」と「環境」のつながりを伝えています。自然を感じながら、循環する暮らしを楽しむことができる特別な場所です。


クルックフィールズさんサイトページ

開催概要

日時:2024年11月16日(土)
東京駅集合:08:15 (08:30出発)
フィールドツアー:10:30〜16:30
東京駅解散:18:30予定

集合場所:東京駅丸の内ビル 行幸通り側(自家用車等でご来場の方は現地集合)

移動手段:貸切バス・自家用車(ご自身で来場希望の方)
会場:クルックフィールズ(〒292-0812 千葉県木更津市矢那2503)

参加費:無料
※バス乗り場までの移動費や、会場で買い物される費用は含みません。

持ち物:汚れてもいい服装/汚れてもいい靴/飲み物(マイボトル)/ハンカチ、ハンドタオル/軍手/雨具(傘、レインウェアなど)

雨天時:雨天スケジュールにて決行いたします

場内のルールクルックフィールズさんからのお願いです

申し込み方法:Googleフォーム

お申し込みはこちら


生き物と循環について見て、触って学べる

スケジュール

08:15 東京駅集合
東京駅丸の内ビル 行幸通り側(別途資料送付)に集合いただきます
近隣の方などで自家用車での来場を希望の方は申し込み時に申告ください。

08:30東京駅出発
遅れのないようお願いいたします。

10:30 到着・ご挨拶
会場到着後、スタッフからの挨拶と注意事項をお伝えします。

10:45〜12:00 農業体験
堆肥や有機物に触れ、有機農業の実践を体験します。
(予定している内容※変更する可能性あり)
・野菜のの定植作業
・秋冬野菜の畑に有機物の散布
・おからなど未利用資源を活用した鶏のエサ作り体験

12:00〜13:00 昼休憩/ランチ
体験した養鶏や酪農の循環から生まれた食材を使ったランチを楽しみます。
お子様にも安心なメニューをご用意。

13:00〜13:30 生ゴミ循環ワークショップ
コンポストの仕組みやバガス容器(サトウキビの搾りかす)の堆肥化について学ぶワーク。

13:30〜15:30 多様性ワーク
森やビオトープを見学し、枯葉などが堆肥に変わるまでの過程で生き物たちが果たす役割を探ります。

15:30〜16:30 自由時間

16:30 終了・東京駅へ移動
ツアー後、バスで東京駅までお送りします。

有機農業とは?

有機農業は、化学肥料や農薬を使わず、自然の力を活かして作物を育てる農法です

地力を高めるため、堆肥や緑肥、未利用資源を循環的に活用することが特徴です。環境への負荷を減らし、生態系との共生を大切にした農業は、土壌を豊かに保ち、未来の世代に持続可能な農業のあり方を提案します。

食べ物を通じて自然と調和し、安心して暮らせる社会を実現するための重要な取り組みです。

生物多様性とは?

生物多様性とは、地球上のあらゆる生き物の多様な存在と、その相互関係を指します。

森、畑、川といった自然環境にはさまざまな生き物が暮らし、それぞれが異なる役割を果たすことで、健康な生態系が保たれています。

この豊かな関係性があるからこそ、私たちは水や空気の浄化、土壌の再生、食物の生産といった恩恵を受けることができるのです。生物多様性を守ることは、未来の環境と暮らしを守ることにもつながります。

お申し込み方法

Googleフォームよりお申し込みください

締切:2024年11月8日(金)
※定員に達した場合は予定より早く締め切らせていただく場合がございます
人数:30名を予定
※多くの方にお申し込みいただいた場合は、抽選とさせていただきます
参加について:参加いただける場合でも、抽選に外れてしまう方でもいずれもご連絡いたします

お申し込みはこちら

キャンセルについて

キャンセルする場合は必ずご連絡ください。
当日キャンセルはやむを得ない理由でない限りキャンセルはできません。

▼キャンセル・申し込み人数変更の連絡先
municipality@vivid-garden.co.jp へメールでご連絡ください

▼キャンセル時に必要な内容
・申し込み時のお名前
・キャンセル・申し込み変更人数
・理由

よくある質問

Q.雨天時でも体験はできますか?
A.はい、できます。雨天の場合、ビニールハウスや建物内で実施できるプログラムへ変更になります。

Q.着替えはできますか?
A.場内に脱衣所はございません。その他、状況に応じてご相談ください。

Q.飲み物は持参できますか?
A.はい、できます。ペットボトルでの持ち込みはご遠慮いただいておりますため、マイボトルをご持参ください。

Q.当日困りごとが発生した際はどうすればいいですか?
A.当日お越しいただく方向けに緊急連絡先を共有いたしますので、そちらにご連絡くださいませ。

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

メロン界は、次のスターを待っている!ご褒美フルーツの代表格、メロン。日本では古くからウリの性格が強い東洋系メロンが庶民生活で親しまれていました。近代化以降、西洋からマスクメロンなどの西洋系メロンが一気に入ってきましたがかなり高価なもので、庶民層にはほとんど流通しませんでした。そんななか、1960年に「大衆メロン」の代表格であるプリンスメロンが開発され、それ以降メロンの品種は群雄割拠。後味さっぱりな青肉系・濃厚なコクが特徴の赤肉系・食べやすくなめらかな白肉系の3種類の味の違いを是非感じてほし...

2025/05/16 公開

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

近年、魚の流通にも“かたち”や“基準”が求められるようになり、味に問題がなくても市場に出回らない「未利用魚」が目立つようになりました。サイズが不揃いだったり、見た目が個性的だったり、水揚げ量が少なかったりという理由で、出荷されずに破棄されてしまうことも珍しくありません。今回は、そんな未利用魚が生まれる背景と、いま注目される理由、そして“見た目ではなく、味で選ぶ”楽しさ、さらには家庭での活用方法までをご紹介します。【目次】 「未利用魚」って、どんな魚? “おいしくて、地球にもやさしい”...

2025/05/15 公開

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

桃だけじゃない!“夏の主役果物”を見逃さないで毎年夏になると、スーパーや果物専門店で目にするのは“桃”が中心。でも実は、今こそ味わってほしいのが「すもも」「ワッサー」「ネクタリン」といった“通好み”の夏果物たちです。今回の記事では、食べチョクで手に入る上記3種の果物の違いや魅力、おすすめの食べ方をご紹介します。【目次】 爽やかで美味しい健康果実「すもも」の魅力とは? 桃とすもものハイブリッド「ワッサー」の美味しさとは? つるんとした見た目が特徴!「ネクタリン」は皮ごと食べられる夏の...

2025/05/15 公開

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】

シャリシャリの歯ごたえと、さわやかな甘みがたまらない「スイカ」。“日本の夏の風物詩”といったイメージですが、実は日本各地で年間を通して旬を迎えているのをご存じですか?スイカは熊本や長崎、山形などの名産地をはじめ、全国で栽培されています。南は沖縄から北は北海道まで、約1年間かけて日本列島を北上しながら旬がやってくる「スイカ前線」が存在するのです!そこで今回は、スイカの品種のご紹介、選び方や適切な保存方法、さらにスイカを使ったレシピまで、スイカを最大限に楽しめる、おいしい情報をお届けします!【...

2025/05/13 公開

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!

桃界は、次のスターを待っている!「白鳳」という大スターが誕生して、はや半世紀以上。昭和30年代、まだ“桃=高級品”というイメージが強かった時代に、「白鳳」はその壁を打ち破りました。やわらかな果肉とたっぷりの果汁、クセのない甘さは、誰もが「おいしい」と感じる親しみやすさ。しかも、病気に強くて栽培しやすく、安定した収量が見込める――まさに“生産者にも消費者にもやさしい”品種だったのです。全国に急速に広まったことで、桃は季節の定番フルーツとなり、夏の風物詩としての地位を確立しました。「白鳳」の登...

2025/05/12 公開

記事一覧