今年は食べ尽くしたい!【とうもろこし】の魅力

2025/05/29 更新

プチプチとした歯応えに、口いっぱいに広がる甘さがたまらない!

夏野菜の中でもダントツ人気のとうもろこしですが、実は日本で栽培されている品種は数百種類あると言われています。
これだけ数があると、一体何を買ったら良いのか迷ってしまいますよね。

そこで食べチョクでは、味わいや食べ方を調査。
品種によって、適切な調理方法も変わってくることが判明しました!

今年はとうもろこしを食べ尽くすべく、様々な品種を味わってみてください。
きっと新しい出会いが待っているハズです!

味わいで選ぶ

購入するときに選びきれないあなたのために
とうもろこしチャートを作りました。

味わいは「ジューシーで爽やか」「コッテリでコクのある」
食べ方は「調理して食べる」「そのまま食べる」
のパターンに分けて表記しています。

とうもろこしチャート

ジューシーで爽やかなとうもろこし

alt

粒をかじるとじゅわっとジューシー!さっぱり爽やかな後味です。
皮が薄くて口に残りにくく、そのまま食べられる品種が多いのが特徴。
生食でも食べられる品種もありますが、加熱すると甘みが増すのもポイントです!
生のままサラダにしたり、茹でや蒸しとうもろこしなどに適しています。

■香り
清涼感のあるさわやかな香り
■味わい
さっぱり爽やかな後味
■果肉
水分量が多くジューシー
■主な品種
ピクニックコーン、味来、ドルチェドリーム、サニーショコラ、ホワイトショコラ、甘々娘など

ジューシーなとうもろこしを全て見る >

こってりコクのあるとうもろこし

糖度が高くとにかく甘い!プリッとした歯応えのものが多く、食べ応えも十分。
皮はしっかりしているので、加熱をして食べるのがおすすめ。
火を通すと甘みが倍増する品種が多いので、コーンスープや炊き込みご飯などが適しています。
とうもろこしの甘さと味わいを存分に楽しめるのが特徴です。

■香り
甘くて濃厚な香り
■味わい
コクのある濃い甘み
■果肉
プリっとした歯応え
■主な品種
ゴールドラッシュ、おおもの、大和ルージュ

コクのあるとうもろこしを全て見る >

品種で選ぶ

ゴールドラッシュ

粒が大きく黄色の実がぎっしり!皮が薄いのでお年寄りはお子さまにもおすすめです。
加熱して冷めても甘さが残りやすく美味しいので、お弁当のおかずにも適しています!

ゴールドラッシュを探す

ドルチェドリーム

夢のように甘い!白と黄色のバイカラーが目を引くドルチェドリーム。
黄色のコクと白の甘さのバランスが良く、噛むほどに旨みがじゅわ~っと広がります。

ドルチェドリームを探す

大和ルージュ

alt

一瞬で目を奪う!深紅や赤紫色の「大和ルージュ」
甘くてコクがあり、独特の香ばしさがあります。
一般的なスーパーなどには流通しづらいので、産地から直接お取り寄せして楽しみたい品種です。

大和ルージュを探す

甘々娘

甘〜くプリッとした粒でジューシーな甘々娘。
一度食べたらやみつきになる美味しさで、リピーターの多い品種です。
フルーツのようなとうもろこしを味わいたい方におすすめ!

甘々娘を探す

ホワイトショコラ

清々しいほど白い粒が美しい、ホワイトショコラ。
その名の通りまるでスイーツのような甘さと、まろやかさが味わえます。
生産者さんが少なく、市場ではなかなか手に入らない希少品種です!

ホワイトショコラを探す

ヤングコーン

収穫期間がわずかながら、採れたてのヤングコーンが手に入るのは産直ならでは!
ひげと皮付きのままグリル焼きにすると、ひげまで美味しく食べられます。

ヤングコーンを探す

色の違いを楽しむ

白トウモロコシ

とうもろこしと言えば黄色が定番ですが、近年とうもろこし業界では様々なカラーで賑わいを見せています。
実は色によっても、味わいが全く違うのです。あなたの想像を越える美味しさが待っているかもしれません!

黄色

サンサンの太陽に輝く黄金のとうもろこしが眩しい夏!とうもろこしと言えば黄色が定番ですね。夏の暑さでダウンしやすい食欲も、明るい黄色が食欲をかき立ててくれます。
お馴染みの黄色は、甘みが強く加熱すると香ばしいのが特徴です。茹でてサラダに加えたり、香りを楽しめる焼きもろこしもおすすめです。

■主な品種
ゴールドラッシュ、甘々娘、サニーショコラ、ドルチェドリーム、ピクニックコーンなど

バイカラー

見た目が華やかな黄色と白のバイカラーのとうもろこし。
黄色の強いコクと白のジューシーな甘さ、それぞれの良さを同時に楽しめるのが魅力です。
素材の美味しさを活かす食べ方がおすすめなので、加熱して塩だけのシンプルな調理で、コーンサラダやかき揚げにも適しています。

■主な品種
味来、ゆめのコーン、ミラクルコーン、ビュアホワイトバイカラーなど

とにかく甘くてジューシー、やわらかい食感の白いとうもろこし!
糖度が高く品種によっては生で食べられるものもあります。上品な甘さが特徴なのであと味はスッキリ。

生食できるものは、粒をそいでサラダやカルパッチョにするのがおすすめです。加熱する場合は、茹でるよりも、蒸すかレンジ調理で甘みと香りを残すことができます。また、玉ねぎや牛乳、塩を加えてミキサーにかけるだけでできるポタージュもおすすめです。

■主な品種
ピュアホワイト、雪の妖精など

ひときわ目を引く赤色のとうもろこしは、フルーティーな香りが特徴です。
甘みとコクもたっぷりで、加熱すると紫色に変化する品種もあります!

焼きとうもろこしにすると香ばしさが引き立ち、牛乳を使ったポタージュにするときれいなピンク色に!炊き込みご飯はお米にほんのり色が移り、華やかな色合いになります。

■主な品種
大和ルージュ、ルビースイート、レッドジェム、パープルジェムなど

とうもろこしを探す

食べ比べ商品

食べ比べ

どれも魅力的で選べない!そんな方におすすめなのが、食べ比べができる商品。

黄色とホワイトの組み合わせや、バイカラーを合わせたもの、同じカラーでも品種が違うものなど、2〜3種類の品種が1箱に入っているものも。なかにはあまり知られていない希少品種が入っていることもあるので、一度チェックしてみてください!

普段品種や色などで選ぶことが少ないとうもろこし。食べ比べできるのも食べチョクならではです。

予約時点で人気殺到の商品もありますので、どうかお見逃しなく!

食べ比べセットを見る >

まとめ

茹でたてホカホカのとうもろこしをかぶりつくのが、夏の醍醐味!
そのまま食べるよりも調理するのが適した品種は、料理を楽しんでみてくださいね。

今回ご紹介した品種に沿って適切な調理方法を行うことで、
失敗しづらく、とうもろこしの美味しさがレベルアップしますよ。

この夏は様々な品種を味わってみて、あなた好みのとうもろこしを見つけてくださいね。

とうもろこしを探す

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

【続報】お米の価格変動と生産現場のいまー持続可能な生産のために知ってほしいこと

【続報】お米の価格変動と生産現場のいまー持続可能な生産のために知ってほしいこと

2024年から日本全国で続く米価格の上昇と供給不足をうけて、食べチョクは生産現場で起きている変化を把握・発信するため、登録生産者に緊急実態調査 第2弾 を実施しました。第1回目 の「お米の生産に関する実態調査」はこちら今回の調査では生産コストの上昇や適正価格、経営状況に焦点を当てて調査を行った結果、90%の生産者が「経営が苦しい」と感じており、補助金を除くと約76%が「赤字」の状態であると回答。持続可能な経営を維持できている米農家は一部に限られていることが分かりました。食べチョクは日本最大...

2025/05/28 公開

旬の味覚を3回お届け!「とうもろこし食べ比べ便」

旬の味覚を3回お届け!「とうもろこし食べ比べ便」

甘さ際立つ旬の味覚、とうもろこし3選。「ピュアホワイト」「あまいんです」「味来」。噛むたびにあふれる甘さと濃厚な香りに、思わず笑みがこぼれる季節のごちそう便です。こだわり農家が丁寧に育てた、とうもろこし3品種を産地から直送でお届けします。【目次】 旬の食べ比べ便ってどんなサービス? とうもろこし食べ比べ便とは? お届けする3種類のとうもろこし こんな方におすすめ! 旬の食べ比べ便ってどんなサービス?一度の注文で、3回に分けて異なる産地や時期ごとの厳選された旬食材をお届けするサービスです...

2025/05/27 公開

「メロンって、もっと毎日食べていい。」―お手頃だから叶う、私のための“おうちメロン”

「メロンって、もっと毎日食べていい。」―お手頃だから叶う、私のための“おうちメロン”

「メロンは好き。でも、気軽に食べたこと、なかった。」子どものころは“もらって食べるもの”だった。大人になっても、なかなか自分では買わないフルーツの代表格。だけど最近「お手頃でおいしいメロン」が増え、おうち用に買うメロン好きさんが増えているとか。口に入れた瞬間の、あのなめらかさとやさしい甘さ。「やっぱり、メロンって最高。」もう“特別な日専用”じゃなくて、ふつうに冷蔵庫にあっていい。そんな「おうちメロン」をご紹介します。食べチョクの「おうちメロン」へ▼目次1. 【気軽におうちメロン】を楽しむな...

2025/05/23 公開

お米の価格変動と生産現場のいまー持続可能な生産のために知ってほしいこと

お米の価格変動と生産現場のいまー持続可能な生産のために知ってほしいこと

2024年から日本全国で続く米価格の上昇と供給不足をうけて、食べチョクは生産現場で起きている変化を把握・発信するため、登録生産者に緊急実態調査を実施しました。調査の結果、今回の価格上昇に伴い利益の増加を実感している生産者は60%超に上りました。一方で令和6年産米の相対取引価格(※1)の2024年9月時点について約52%の生産者が「少し安い」「とても安い」と回答。また、酷暑や水不足の影響により、収量の減少や2等米・3等米の割合増加などの変化を感じている生産者もおり、一時的な価格変動ではなく米...

2025/05/23 公開

短い夏に、濃い旨みを。いまこそ岩牡蠣を食べよう

短い夏に、濃い旨みを。いまこそ岩牡蠣を食べよう

ごつごつとした殻の中に、ふっくらとした身をたたえ、濃厚な旨みをぎゅっと閉じ込めた「岩牡蠣(いわがき)」。その姿には、ただ“美味しい”だけでは語りきれない、自然の力強さと美しさが宿っています。そんな岩牡蠣が旬を迎えるのは、6月から8月にかけての夏。冬に味わう真牡蠣とは異なり、岩牡蠣は限られた地域と生産者のもとで、じっくりと年月をかけて育てられます。育成にかかるのは、実に4年以上。大量生産には向かないぶん、ひとつひとつに手間と物語が込められているのです。市場に多くは出回らず、店頭で見かけること...

2025/05/23 公開

記事一覧