
「料理がもっと楽しくなる!」食べチョクコンシェルジュ体験レポート
自宅に届いた瞬間から、特別な体験が始まります!
食べチョクの野菜宅配「食べチョクコンシェルジュ」。
「毎回、何が届くか楽しみ♪」「料理がもっと楽しくなった!」というお声をいただき、ご利用者様も増えています。一方で、はじめての方は「鮮度はどうだろう」「食べ切れるかな」「続けられるだろうか」と、不安な方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな不安を解消すべく、実際にスタッフが試してみました!その体験を通じて、はじめての方が気になるポイントをお届けします♪
「食べチョクコンシェルジュ」とは?
全国の農家さんから届く、旬の新鮮野菜セット。
農薬や化学肥料をできるだけ使わず育てられた安心の食材を、定期的にお届けします。
初回1,980円(送料・税込)~お試しいただけます!
「どんな野菜が届くの?」
都内在住、共働きの30代女性スタッフが試した冬のセット。
注文してからも、実際にどんな野菜が届くのか、ドキドキしていました。長野県の「たべくら農園」さんから届いたダンボールは、思わず『おおっ』と声が出るほどずっしり重たい!
箱を開けると、土の香りと色鮮やかな野菜たち。そして、生産者さんからの心温まるお手紙が入っていました。
生産者さんの想いが詰まったお手紙に、自然と心が温かくなります。お手紙には、生産者さんのこだわりや農園の日常風景が書かれていて、読んでいるとまるでその場所を訪れたかのような気持ちになります。
プラン別のセット内容例
Sプラン
- 1〜2人暮らしの方向け
まずはお試ししたい方
Mプラン
2〜4人暮らしの方向け
野菜を積極的に食べたい方
Lプラン
- 4人以上のご家族
- 野菜たっぷりの献立を楽しみたい方
調理を始めると、野菜の新鮮さが包丁を通じて伝わってきます。
包丁を入れると「シャキッ」とした音。
シンプルに焼いた大根は、甘みがじんわり広がり、トロトロ食感に!
少量ずついろいろな種類が入っているので、サラダや炒め物、スープなど様々な料理に使えます。これなら無理なく食べ切れそうです♪
野菜炒めやほうれん草と卵の和え物も、野菜そのものの旨みが引き立ちます。
焼きそばや野菜炒めに使った小松菜やにんじん、玉ねぎはシャキシャキした食感が楽しめ、食べるたびに素材の新鮮さを感じます。
家族で味わうと、「小松菜、シャキシャキして美味しいね。」「紫大根って初めて食べたけど、サラダに入れると美味しいね」など、会話も弾みます。食事の時間が豊かになり、自分や家族の健康を大切にしようと思えるようになりました。
食卓が賑やかになり、家族で食事を楽しむ時間が増えました。食材そのものの美味しさが、健康への意識も高めてくれると実感しました。
「使いこなせるか不安…」という方へ
調理の楽しさや家族の会話が増える一方で、「初めてだから不安」という方もいらっしゃるかもしれません。そんな不安を解消するためのQ&Aをご紹介します!
Q. どんな農家さんから届きますか?
A.食べチョクが厳選した、農薬・化学肥料不使用または農薬・化学肥料の使用量を慣行基準に対し50%以下に抑えた農家さんのみ。全国の選りすぐりの農家さんからお届けします。
Q.どんなお野菜が届きますか?
A.収穫したての野菜を農家さん自身で梱包し出荷するため、新鮮なうちにお届けします。
野菜セットの内容は、季節や農家さんによって様々。毎回、どんなお野菜が届くか楽しみにお待ちください。
Q. どんな風に使えばいいのか、わかりません。
A.ご利用中のお客様の「食べチョクコンシェルジュ」1週間の使い方をご紹介しています!
1週間の使い方をチェックする>
Q. 万が一受け取れない日は?
A. お届け日の変更やパス機能を活用いただけます。
【手順】お届け日の3日前16時までに、食べチョクのマイページから、お届け日の変更やパスをしていただけます。
Q. 届いた野菜が傷んでいたらどうしたらいい?
A. 届いた野菜が、万が一のときも食べチョクには品質保証があるので安心です。
フォームより必要事項を記載のうえ、商品お届け日を含む3日以内に食べチョクへお問い合わせください。事務局が不備の状態を確認したのち、お客様へ適切なご対応をさせていただきます。
品質保証についてはこちら>
Q. 続けられるか、不安です。
A. 初回1,000円オフなので、一度試してから決められます!
まとめ
毎日の料理がマンネリ化している方、ワンランク上の食卓を楽しみたい方、そして野菜宅配を試してみたい方におすすめです。
まずは、いつもの食卓に「新しい風」を取り入れてみませんか?
「簡単な調理でもおいしい!」と好評の食べチョクコンシェルジュ。
この機会に、お得に新鮮な野菜宅配を始めてみませんか?
お得な価格で始めてみる
最新のおすすめ記事

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!
メロン界は、次のスターを待っている!ご褒美フルーツの代表格、メロン。日本では古くからウリの性格が強い東洋系メロンが庶民生活で親しまれていました。近代化以降、西洋からマスクメロンなどの西洋系メロンが一気に入ってきましたがかなり高価なもので、庶民層にはほとんど流通しませんでした。そんななか、1960年に「大衆メロン」の代表格であるプリンスメロンが開発され、それ以降メロンの品種は群雄割拠。後味さっぱりな青肉系・濃厚なコクが特徴の赤肉系・食べやすくなめらかな白肉系の3種類の味の違いを是非感じてほし...
2025/05/16 公開

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方
近年、魚の流通にも“かたち”や“基準”が求められるようになり、味に問題がなくても市場に出回らない「未利用魚」が目立つようになりました。サイズが不揃いだったり、見た目が個性的だったり、水揚げ量が少なかったりという理由で、出荷されずに破棄されてしまうことも珍しくありません。今回は、そんな未利用魚が生まれる背景と、いま注目される理由、そして“見た目ではなく、味で選ぶ”楽しさ、さらには家庭での活用方法までをご紹介します。【目次】 「未利用魚」って、どんな魚? “おいしくて、地球にもやさしい”...
2025/05/15 公開

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方
桃だけじゃない!“夏の主役果物”を見逃さないで毎年夏になると、スーパーや果物専門店で目にするのは“桃”が中心。でも実は、今こそ味わってほしいのが「すもも」「ワッサー」「ネクタリン」といった“通好み”の夏果物たちです。今回の記事では、食べチョクで手に入る上記3種の果物の違いや魅力、おすすめの食べ方をご紹介します。【目次】 爽やかで美味しい健康果実「すもも」の魅力とは? 桃とすもものハイブリッド「ワッサー」の美味しさとは? つるんとした見た目が特徴!「ネクタリン」は皮ごと食べられる夏の...
2025/05/15 公開

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】
シャリシャリの歯ごたえと、さわやかな甘みがたまらない「スイカ」。“日本の夏の風物詩”といったイメージですが、実は日本各地で年間を通して旬を迎えているのをご存じですか?スイカは熊本や長崎、山形などの名産地をはじめ、全国で栽培されています。南は沖縄から北は北海道まで、約1年間かけて日本列島を北上しながら旬がやってくる「スイカ前線」が存在するのです!そこで今回は、スイカの品種のご紹介、選び方や適切な保存方法、さらにスイカを使ったレシピまで、スイカを最大限に楽しめる、おいしい情報をお届けします!【...
2025/05/13 公開

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!
桃界は、次のスターを待っている!「白鳳」という大スターが誕生して、はや半世紀以上。昭和30年代、まだ“桃=高級品”というイメージが強かった時代に、「白鳳」はその壁を打ち破りました。やわらかな果肉とたっぷりの果汁、クセのない甘さは、誰もが「おいしい」と感じる親しみやすさ。しかも、病気に強くて栽培しやすく、安定した収量が見込める――まさに“生産者にも消費者にもやさしい”品種だったのです。全国に急速に広まったことで、桃は季節の定番フルーツとなり、夏の風物詩としての地位を確立しました。「白鳳」の登...
2025/05/12 公開