
品種や産地から選べるお米特集
食べチョクには約350軒のお米の生産者さんが登録しており、各地の様々な品種のお米を楽しめます🌾「話題のおいしいお米を食べてみたい!」 「これ!と思えるお気に入りのお米に出会いたい!」というお米が大好きなあなたへ。全国各地の米農家さんが登録する食べチョクで自分好みのお米を探しませんか?
産地から探す
品種から探す
王道の品種
希少な品種
産地から自分好みのお米探す
新潟のお米【米の生産量全国1位👑(※1)】
新潟県は、昼夜の寒暖差が大きい気候に加え、信濃川や阿賀野川の雪解け水が運ぶ肥沃な粘土質の土壌が形成されるため、おいしいお米を作るのに最適な条件が揃っています。




北海道のお米【米の生産量全国2位🥈】
北海道は、夏が涼しく湿度が低い気候で、短い夏でも十分な日照時間が確保されるため、良質な米の生産に適しています。また、冷涼な気候により病害虫の発生が抑えられ、安定した収穫が可能です。



秋田のお米【米の生産量全国3位🥉】
秋田県は寒冷な気候と豊富な降水量に恵まれ、山間部や丘陵地帯の良質な水源と肥沃な土壌が稲作に適しています。「秋田こまち」などの高品質な品種が人気で、品種改良の進展による安定した生産と高品質な米の提供が実現できています。



山形のお米




福島のお米




栃木のお米




茨城のお米




品種から自分好みのお米探す
王道の品種
コシヒカリ
品種別生産量最大と言われる代表品種である「コシヒカリ」。ひと粒ずつが光り輝いているように見える炊きあがりのつやと、粘り気がありつつもあっさりとしたバランスのある味です。




ヒノヒカリ
コシヒカリに比べて味わいがあっさりしており、どんな料理とも相性が良い品種です。粘り気や香りのバランスが良く弾力もあるため、食べごたえがあります。




あきたこまち
粘りが強く、粒感がしっかりとしています。コシヒカリよりも甘味があっさりしていて、繊細な和食によく合います。




ササニシキ
粘りの少ない、しゃっきりと炊き上がるお米で、あっさりとした風味と、冷めても食味が落ちにくい点が特徴です。現在では生産量は非常にわずかで、流通している量が少ないため幻のお米とも呼ばれることもあるのだとか。




ミルキークイーン
ミルキークイーンは、粘りが強いという特性があり、食べるとモチモチした食感が味わえるお米です。冷めても硬くなりにくいため、おにぎりやお弁当にもピッタリです。




つや姫
上品な甘みがあり粘りのなかにさらっとした噛み心地を感じられ、ごはんのおいしさを感じられます。白いご飯をそのまま頬張りたい!という方におすすめの品種です。




新之助
大粒でツヤがあり、豊潤な甘みとコク、しっかりとした粘りと弾力を持ち合わせています。冷めても硬くなりにくいので、おにぎりやお弁当はもちろん、電子レンジで温め直したご飯でも美味しさをキープします。


雪若丸
新しい品種で、際立つ白さとツヤと噛んだ時の弾力を感じられる新食感を味わえます。炊き上がりもよく、一粒一粒がしっかりと立っているため、噛みごたえのあるお米が好みの方におすすめです。




希少な品種
ササシグレ
サラッとした食感でやさしい甘みがあり、炊きあがりの香りがとても良いです。ササニシキよりもさらにあっさりとした味わいがあり食味が良いです。




にこまる
「笑顔がこぼれるほどおいしく、米粒が丸々として張りのあること」から名づけられた品種。粒ぞろいが良くふっくら炊き上がるため、モチモチした食感を味わえます。コシヒカリよりも米粒が大きく、噛みごたえがあり食感の良いお米です。



いのちの壱
日本一粒の大きいお米で、口の中で一粒一粒をしっかり感じることのできる存在感があり、心地よい粘りともっちり感、優しい甘みが記憶に残るお米です。冷めても美味しく食べていただけるのでお弁当やおにぎりにも向いています。




金のいぶき
玄米食専用の品種です。胚芽部分が通常の玄米の3倍大きく、GABAやビタミンEなどの栄養成分がたっぷりと含まれ、白米と同じかたちで炊けます。炊き上がりは柔らかく粘りがあり、もっちり感と玄米ならではの胚芽のプチプチした食感が楽しめます。



くまさんの輝き
粒の見た目はやや小ぶりで、味は甘さ控えめであっさりとしているため、おかずを選ばないタイプ。冷めても硬く感じないお米です。




最新のおすすめ記事

食べチョクで“ふるさと” に帰ろう|出身地登録でクーポンプレゼント
いつも食べチョクをご利用いただきありがとうございます。全国1万軒以上の生産者さんとつながっている食べチョク。そのなかには、あなたのふるさとの生産者さんもいるかもしれません。「最近、地元の味を味わったのはいつだろう?」忙しい日々のなかで、なかなか帰省できなかったり、地元が遠くなってしまったりすることもありますよね。また、今も地元に住んでいる方にとっても、地元の食材の魅力を再発見する機会はそう多くはないかと思います。そこで今回、食べチョクでは「出身地登録キャンペーン」を実施します。ご自身の出身...
2025/04/03 公開

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?
「レモンは酸っぱいから、輪切りにして少しだけ使うもの」そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?でも実は今、皮ごとまるっと味わえる国産レモンが注目を集めています!栽培期間中に農薬や化学肥料を使わず育てられたものや、ワックス不使用の安心レモンはそのまま食べてもおいしい!と大人気なんです。「美味しくて、つい皮ごと食べてしまいました!」そんな声が続々届く、今が旬の国産レモンの魅力をご紹介します🍋安心して食べられる国産レモンを見る【目次】 皮ごと楽しめる国産レモンとは? 魅力ポイント...
2025/04/02 公開

「もち麦ごはん」に主食をチェンジ!オススメの炊き方と食べ方
“もち麦”は、麦の中でもモチモチとした粘性がある大麦の一種で、米粒よりも大きめです。今回は“もち麦”がヘルシーな理由、おいしく炊くコツやアレンジ料理をご紹介します。体メンテナンス食材として、ぜひ“もち麦”を毎日の食事に取り入れてみてください。【目次】 “もち麦”はヘルシー主食の新定番 食物繊維はごぼう以上!知られざる“もち麦”の健康パワー おいしくて調理も簡単な「もち麦ごはん」。 「もち麦ごはん」をおいしく炊くコツ いつもの料理を“もち麦”でアレンジ まとめ “もち麦”はヘルシー主...
2025/03/30 公開

春の旬!今食べたい貝特集
【目次】 今が旬!おすすめの貝と楽しみ方 春のアウトドアにぴったり!BBQで楽しむ貝料理 お取り寄せで旬の貝を楽しもう 焼いても蒸してもおいしい!春は貝がおいしい季節。BBQやキャンプ、潮干狩りなど、アウトドアシーンでも大活躍!BBQで楽しむ焼き牡蠣・ホタテバター焼き、濃厚な旨みのホンビノスやハマグリの酒蒸しなど、今が旬の貝を楽しみ尽くそう!今が旬!おすすめの貝と楽しみ方春に食べたい貝を「BBQ向き」「酒蒸し・汁物向き」「贅沢な一品」など特徴ごとにご紹介!どれを選ぶか迷ったら、ぜひ参考...
2025/03/25 公開

【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選
唐揚げや焼き魚などさまざまな料理に爽やかな香りを与え、鮮やかな黄色で食卓を明るくしてくれるレモン。丸かじりするような果物ではないため、少しだけ買っても余ってしまうという経験をした方も多いのではないでしょうか。実はこのレモン、おかずにもデザートにも合う万能果実で、さまざまな活用法があります。今回はおすすめのレモンの活用法をご紹介します。【目次】 すぐに活用!レモンを食卓のアクセントとして取り入れる方法 塩焼きそば+レモン汁=塩レモン焼きそば めんつゆ+酢+レモン汁=自家製レモンポン酢 クリ...
2025/03/24 公開