
🎉「食べチョクアワード2021」水産物カテゴリ1位~30位を発表🎉
普段お客様にこだわりの商品を届けていただいている生産者の皆様に感謝の想いをお伝えしたく、2021年に食べチョクを通じて販売をしてくださった生産者の中から、お客様より極めて高い評価を獲得した生産者を「食べチョクアワード2021」として表彰します!
📝審査基準
生産規模の大小に関係なく、年間を通じてお客様の満足度が高く支持を集めている生産者が選出されるように、4つの指標を基準として受賞者を選出いたしました。
①みんなの投稿(※1)の投稿率
②購入者の評価の平均点
③顧客リピート率
④リピート購入回数
(※1)「みんなの投稿」とは生産者と消費者が直接コミュニケーションを取ることができる食べチョク内にあるオープンな掲示板です。購入前におすすめレシピなどを生産者に聞くこともできますし、購入後は感想や御礼を伝えることができます。
今回は、水産物カテゴリ1位~30位までを紹介します!
※総合10位まで、各ジャンル30位までは、それぞれ別の特集記事で紹介します。
→総合TOP10位はこちら!
→野菜TOP30位はこちら!
→果物TOP30位はこちら!
→畜産物TOP30位はこちら!
→米・穀物TOP30位はこちら!
→そのほかTOP30位はこちら!
~~~🎉🎉総合順位発表🎉🎉~~~
🥇水産物1位:ふく成

🐡🐡「子どもにも喜んでもらえる安心安全で美味しい魚を」🐡🐡
●受賞の感想
2021年の受賞は難しいと思っていたので、受賞を知ったときは涙が出そうでした。2020年と比べるとお客様から厳しいお声をいただくこともあり、落ち込むこともありましたが、社内でチェックの体制を整えてきたので、受賞の知らせを社員みんなで喜ぶことができました。
●普段こだわっていること、工夫していること
2020年は初めてお客様向けの配送を行なったため切り身が中心でしたが、2021年は切り身はもちろん、加工品を増やすことによって他商品との差別化を図る努力をしてきました。ふく成のミッションでもある「こどもたちの未来に食をつなぐ」ということを考え、子どもにも喜んでもらえる、安心で安全なおいしい加工品をめざして、鯛のかつや鯛のピザを展開しています。同時にギフト用にオリジナルの贈答箱を作成したり、衛生管理基準であるHACCPを導入したり、地域で加工品を作ることで地域貢献によるSDGsも意識するなど、更なる安心安全にむけてチャレンジする1年になりました。
●来年の抱負とお客様へのメッセージ
2022年はより便利で安心安全そしておいしい食材をお客様にお届けするために、レンジでチンするだけで、食卓を賑わせるような新しいミールセットの開発に取り組んでいます。他とは一味違うふく成らしい取り組みで、一層お客様に喜んでもらいたいと思います。よろしくお願いします。
🥈水産物2位:伊吹島プロジェクト

香川県の西端にある離島 伊吹島のイワシ漁師さん達の集まりである伊吹島プロジェクトさんが2位にランクイン!
漁師さん達ならではの目利きで、新鮮・安心・美味しい商品を全国各多くのお客様にお届けしています!
🥉水産物3位:石野水産

昭和5年から創業。広島県最南端のちりめん網元である石野水産さんが3位にランクイン!
手間暇かけた商品に「手が止まらなくなる」と、リピーターのお客様が続出しています。
水産物4位:イチヤマジュウ塩越商店

青森県にて親子3世代で協力しながらほたての養殖されているイチヤマジュウ塩越商店さんが4位にランクイン!
旨味がつまったほたては色んな料理に大活躍!同封のレシピも多くのお客様に喜ばれています!
水産物5位:富士ジネンテックファーム
山梨県で自然の力を活かした【持続可能型農業】に取り組んでいる富士ジネンテックファームさんが5位にランクイン!
オリジナルブランドの「甲州ワイン鱒」は、安全性とその美味しさから幅広い世代の方から人気です。
水産物6位:☆マサエイ水産加工☆

☆マサエイ水産加工☆さんはこちら!
水産物7位:㊥マルナカ遠藤水産

㊥マルナカ遠藤水産さんはこちら!
水産物8位:鈴常丸

鈴常丸さんはこちら!
水産物9位:三浦水産

三浦水産さんはこちら!
水産物10位:涸沼川水産

涸沼川水産さんはこちら!
水産物11位:石井養殖
石井養殖さんはこちら!
水産物12位:かわべ養魚場

かわべ養魚場さんはこちら!
水産物13位:田舎の浜辺。(あおさ・ひじき・ふのり・青さ販売)

田舎の浜辺。(あおさ・ひじき・ふのり・青さ販売)さんはこちら!
水産物14位:相場漁業

相場漁業さんはこちら!
水産物15位:株式会社 昊粋 東西丸【Touseimaru】

株式会社 昊粋 東西丸【Touseimaru】さんはこちら!
水産物16位:有明漁師海苔

有明漁師海苔さんはこちら!
水産物17位:飯岡ヤマイチ水産-大納屋-
飯岡ヤマイチ水産-大納屋-さんはこちら!
水産物18位:たみこの海パック
たみこの海パックさんはこちら!
水産物19位:漁師のおもてなし

漁師のおもてなしさんはこちら!
水産物20位:株式会社臼福本店

株式会社臼福本店さんはこちら!
水産物21位:岩村 雅弘

岩村 雅弘さんはこちら!
水産物22位:新栄丸
新栄丸さんはこちら!
水産物23位:信州あゆ 臼田養魚場
信州あゆ 臼田養魚場さんはこちら!
水産物24位:金田水産
金田水産さんはこちら!
水産物25位:椎名丸漁業

椎名丸漁業さんはこちら!
水産物26位:長尾水産
長尾水産さんはこちら!
水産物27位:中野水産

中野水産さんはこちら!
水産物28位:対馬の漁師直送 天然魚

対馬の漁師直送 天然魚さんはこちら!
水産物29位:開洋丸

開洋丸さんはこちら!
水産物30位:中村水産

中村水産さんはこちら!
「食べチョクアワード2021」の水産物カテゴリ1位~30位の発表は以上です。
今年1年、食べチョクに関わって頂いた皆様、本当にありがとうございました。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。
皆様、良いお年をお迎えください。
最新のおすすめ記事

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!
メロン界は、次のスターを待っている!ご褒美フルーツの代表格、メロン。日本では古くからウリの性格が強い東洋系メロンが庶民生活で親しまれていました。近代化以降、西洋からマスクメロンなどの西洋系メロンが一気に入ってきましたがかなり高価なもので、庶民層にはほとんど流通しませんでした。そんななか、1960年に「大衆メロン」の代表格であるプリンスメロンが開発され、それ以降メロンの品種は群雄割拠。後味さっぱりな青肉系・濃厚なコクが特徴の赤肉系・食べやすくなめらかな白肉系の3種類の味の違いを是非感じてほし...
2025/05/16 公開

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方
近年、魚の流通にも“かたち”や“基準”が求められるようになり、味に問題がなくても市場に出回らない「未利用魚」が目立つようになりました。サイズが不揃いだったり、見た目が個性的だったり、水揚げ量が少なかったりという理由で、出荷されずに破棄されてしまうことも珍しくありません。今回は、そんな未利用魚が生まれる背景と、いま注目される理由、そして“見た目ではなく、味で選ぶ”楽しさ、さらには家庭での活用方法までをご紹介します。【目次】 「未利用魚」って、どんな魚? “おいしくて、地球にもやさしい”...
2025/05/15 公開

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方
桃だけじゃない!“夏の主役果物”を見逃さないで毎年夏になると、スーパーや果物専門店で目にするのは“桃”が中心。でも実は、今こそ味わってほしいのが「すもも」「ワッサー」「ネクタリン」といった“通好み”の夏果物たちです。今回の記事では、食べチョクで手に入る上記3種の果物の違いや魅力、おすすめの食べ方をご紹介します。【目次】 爽やかで美味しい健康果実「すもも」の魅力とは? 桃とすもものハイブリッド「ワッサー」の美味しさとは? つるんとした見た目が特徴!「ネクタリン」は皮ごと食べられる夏の...
2025/05/15 公開

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】
シャリシャリの歯ごたえと、さわやかな甘みがたまらない「スイカ」。“日本の夏の風物詩”といったイメージですが、実は日本各地で年間を通して旬を迎えているのをご存じですか?スイカは熊本や長崎、山形などの名産地をはじめ、全国で栽培されています。南は沖縄から北は北海道まで、約1年間かけて日本列島を北上しながら旬がやってくる「スイカ前線」が存在するのです!そこで今回は、スイカの品種のご紹介、選び方や適切な保存方法、さらにスイカを使ったレシピまで、スイカを最大限に楽しめる、おいしい情報をお届けします!【...
2025/05/13 公開

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!
桃界は、次のスターを待っている!「白鳳」という大スターが誕生して、はや半世紀以上。昭和30年代、まだ“桃=高級品”というイメージが強かった時代に、「白鳳」はその壁を打ち破りました。やわらかな果肉とたっぷりの果汁、クセのない甘さは、誰もが「おいしい」と感じる親しみやすさ。しかも、病気に強くて栽培しやすく、安定した収量が見込める――まさに“生産者にも消費者にもやさしい”品種だったのです。全国に急速に広まったことで、桃は季節の定番フルーツとなり、夏の風物詩としての地位を確立しました。「白鳳」の登...
2025/05/12 公開