【あなたが知らないりんごの世界】夏~冬~翌春まで!長く旬が続くりんごを楽しみつくす!秘密を徹底解剖

2024/09/03 更新

いよいよ、りんごのシーズンが始まります。

りんごは夏から極早生品種が旬を迎え、以降翌年の春まで品種をリレーしながら長く旬が続く果物

シャクッとあふれる果汁や、腹持ちのよさから、おやつはもちろん朝食などでも人気のフルーツです。

今日はそんな身近なりんごの"あなたが知らない秘密"をまるごとご紹介します!

旧約聖書にも登場する!人類最古の果物

りんごは人類が食した最古の果物と言われています。旧約聖書でアダムとイヴが食べた禁断の果実も「りんご」でした。

アダムとイブ

栽培の起源は約8000年前。原産地は中国です。

新石器時代頃にはすでに始まっていたと言われており、炭化したりんごの化石も見つかっています。

日本には平安時代頃に入ってきて、主にお供え用として用いられました。今食べているようなりんごの栽培は約130年ほど前から始まったとされています。

りんごはバラの仲間!

りんごの花

りんごはバラ科リンゴ属の植物。よくよく葉っぱを見ると、バラの花でも見るような卵型の形をしています。

実は果物の多くはバラ科で、昔はアンズ、モモ、ミカン、レモン等の果物も総じて「りんご」と呼ばれていました

時期ごとの違い

りんごは旬が長い果物。夏の後半から翌春まで旬が続きます。それぞれの時期によって異なる魅力を楽しんでくださいね。

夏のりんご

夏緑

▲夏のりんご「夏緑」

夏のりんごは暑い日に嬉しいさっぱりした酸味が最高!甘さは比較的控えめで、爽やかな味わい。

果肉は硬い物が多く、食べ応えも抜群です。

秋のりんご

シナノスイート

▲秋のりんご「シナノスイート」

秋のりんごは果汁がたっぷりで甘みが強い品種、酸味が強い品種、バランス派の品種など多岐にわたる品種が登場します。

生食はもちろん、ジュースやお菓子向きの品種もたくさん!

冬のりんご

ふじ

▲冬のりんご「ふじ」

冬のりんごの多くは甘みがゆたかで大変香りが強いのが特徴。また、日持ちもよく、保存方法によっては翌夏頃まで保つものもあります。

一日一個のりんご、医者知らず!

イギリスのことわざで表題の「一日一個のりんご、医者知らず」というものがあります。

世界中でその栄養価の高さが認められているのですね。

箱に入ったりんご

りんごはビタミンC、食物繊維、ポリフェノール、カリウムなどを豊富に含み、特に風邪などが気になる秋冬の時期は積極的に取り入れたい果物です。

りんごの名産地

あなたはりんごの名産地と聞いてどこを思い浮かべますか?こちらでは主要産地ごとの特徴をご紹介します。

1位:青森県

ふじ

▲青森の主力品種「ふじ」

全国で年間約70トン強生産されるりんごのうち、青森県産は半分以上の約40トン

りんごは涼しい気候を好む果物。夏でも比較的涼しい環境があるため、早い時期からすくすくりんごが育ちます。

長年の研究や情熱によって高い栽培技術も持ち合わせています。

特筆すべき品種は「ふじ」。栽培される品種のうち、半分ほどがふじになります。

青森県のりんごを見る

2位:長野県

秋映

▲長野りんご三兄弟®の1つ、「秋映」

長野県の年間りんご生産量は約13トン。昼夜の気温差が大きい内陸性の気候を生かし、甘さが凝縮されたおいしいりんごが育てられます。

多くの新品種も開発されており、とくに有名なのは「りんご三兄弟®」。秋映、シナノスイート、シナノゴールドが該当し、ぜひ長野県産で楽しみたい逸品です。

長野県のりんごを見る

3位:岩手県

紅いわて

▲岩手県オリジナル品種「紅いわて」

3位は岩手県。年間生産量は約4万トン。皆さんご存知でしたか?

岩手県は太陽の光がすべてのりんごに当たるよう、樹をあえて大きくせず、果実には袋をかけずに栽培するのが特徴的です。

岩手県のりんごを見る

カラフルで楽しい!多種多様なりんご

りんごといえば、王道の赤色はもちろん、品種によって見た目もさまざま。今年は、普段手に取らない色のりんごを試してみても面白いかも…!?

赤りんご~王道を楽しむ!~

りんごといえば!王道の赤りんご。主要品種のふじをはじめ、甘さが強いりんごから酸味が強いりんごまで多岐にわたる品種があります。

つがる

▲つがる

赤りんごを見る

青りんご~爽やかな味わい!~

さっぱりした甘みが多い青りんご。そのまま生食でいただくのはもちろん、アップルパイやジャムなどに調理していただくのもおすすめです。

王林

▲王林

青りんごを見る

黄りんご~酸っぱそうに見えるけど超甘い!~

黄色=すっぱそう…そんなイメージはありませんか?実は黄色品種の多くはその見た目に反して濃厚な甘さが特徴的!

甘さ重視のあなたはぜひ黄りんごを試してみて♪

はるか

▲はるか

黄りんごを見る

ピンクりんご~なかなか出会えない!~

普段なかなか出会う機会のないピンクのりんご。ご紹介している「ピンクレディ」は栽培にライセンスが必要なため、栽培している生産者さんがごくわずかの希少品種です。

比較的酸味がしっかりしていますが、糖度も高いので濃厚な味を楽しめます。そのジューシーさとさわやかから「シャンパンのような食味」と称されることも多々。

産地直送の食べチョクだからこそ出会える品種です。ぜひ一度お試しあれ!

ピンクレディ

▲ピンクレディ

ピンクりんごを見る

おいしいりんごの見分け方

おいしいりんご

おいしいりんごを見極めるには、まず重さを確認しましょう。大きさの割にずしっと重みがあるものの方が、密度が高く果汁が詰まっているため、おいしい可能性が高いです。

他にも、色つやが良く、ツル元が太く変形してないものを選べると尚良いでしょう。サイズは大玉より中玉くらいのほうが美味しいといわれています。

コラム:りんごの蜜は甘くない!?

蜜入りりんご

「蜜入りりんごは甘い」という話をよく聞きます。そのため、蜜の部分=甘いと考えている方は多いのではないでしょうか。

実は蜜の部分自体は特段甘くありません。蜜の正体は葉から果実に運ばれたソルビトールという糖に変わる成分のうち、糖に変われなかった分が細胞の間にたまって半透明になったもの。

そのため、蜜そのものは甘くないですが、蜜がいっぱい入った=葉から栄養をいっぱい吸収した証のため、おいしく甘いことが多いのです。

ただし、品種によって蜜入り量自体は変わるため、必ずしも蜜がない=おいしくないわけではありません。

りんごを長くおいしく楽しむには…

食べチョクで注文すると、たっぷり箱で届くりんご。せっかくなら適切な方法で保存して、長くおいしく楽しみたいですよね。

新聞紙に包んだりんご

りんごは、冷蔵庫の野菜室など低温の場所に置き、ポリ袋へ入れて保管すると長くお楽しみいただけます。

また、りんごを一個ずつ新聞紙やキッチンペーパーに包んでからポリ袋へ入れると、より長く保管でき、湿度変化も調節してくれるのでおすすめです。

切ったりんごが茶色く変色しないために

切ったりんごが茶色く変色するのは、りんごに含まれるポリフェノールが空気に触れて酸化してしまうことが原因。

茶色くなることでまずくなることはありませんが、せっかくなら美しい見た目のままいただきたいですよね。

塩水に浸す

変色を防ぐには、りんごを塩水にさらしたり、はちみつを溶かした水につけることがおすすめです。ぜひお試しください。

※乳幼児に与える場合ははちみつを使わないようご注意ください。

色とりどりの種類豊富なりんごの世界へようこそ!

いろいろなりんご

これから幕をあけるりんごシーズン。

色、産地、国、栽培方法…それぞれ異なる特徴があり、それぞれにオリジナルのおいしさがあります。

ぜひその時期に一番おいしい旬のりんごを存分にお楽しみください。

今が旬のりんごを見る

みんなで食べよう!あつまろう!りんごでおしゃべり

りんごでおしゃべりが弾む!ワイワイ シャキシャキ みんなで食べよう

リビング、こたつ、団らんに「りんご」があると、いつもよりおしゃべりに花が咲く気がしませんか?

シャキシャキした食感と弾む会話が楽しくて、ひとつ、もうひとつ…と手が伸びて、気付けばお皿は空っぽ。

おかわりで剥いたりんごに「わぁ!蜜がスゴイね!」そんな歓声が上がると、なんとなく自分も誇らしくて、つい「ここで買ったのよ」なんて語りはじめちゃう。最近のりんごは、色も味も食感もさまざまで、それも会話のタネに。

団らんを盛り上げてくれているのは、実はりんごかもしれません。夜の時間も長くなってくる季節、りんごでおしゃべりを、もっと楽しみしませんか。

りんご特集はこちら

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください

平素より食べチョクをご利用いただき、誠にありがとうございます。現在、株式会社ビビッドガーデン(以下「当社」)が運営するサービス情報を無断転載し、当社公式サイトと酷似した構成で公開されているコピーサイト(偽サイト)の存在が確認されております。これらの偽サイトは、商品画像・紹介文・ページデザインを不正に模倣しており、個人情報や代金の不正取得を目的とした悪質なサイトである可能性がございます。被害を未然に防ぐため、下記の内容をご一読いただき、安全なお買い物にお役立てください。【目次】 コピーサイ...

2025/04/14 公開

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅

6月になると全国的に梅の収穫が始まります。梅干しに梅シロップ、それに梅酒⋯。梅に多く含まれるクエン酸などの有機酸が、疲れた胃腸を癒してくれます。近年続く猛暑に打ち勝つために、梅を日常生活に取り入れてみませんか。2024年は凶作で全国的に出荷量が激減したため、購入できなかった方もいたのではないでしょうか。今年は豊作になることも願いつつ、梅に注目!梅の選び方や手しごと、食べチョクのおすすめ加工品などをご紹介します。【目次】 食べチョクで購入できる梅の魅力 梅の選び方 梅を使った手しごと 梅の...

2025/04/11 公開

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは

私たちの暮らしに、彩りを添えてくれる花々。誕生日や記念日、何気ない日常まで、様々なシーンで私たちの心を豊かにしてくれます。しかし、近年、花農家さんたちは、記録的な猛暑や気候変動の影響、さらに肥料や燃料などの資材の価格上昇という厳しい現実に直面しています。食べチョクでは、2024年10月に、花・植物の生産者さんに『花・植物の栽培に関するアンケート』を実施し、全国から16件の農家さんにご協力いただきました。ほとんどの農家さんが「気候変動や環境の変化を感じる」と答え、どの農家さんも、花の栽培を通...

2025/04/11 公開

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?

冬の寒さを乗り越え、大地から顔を出すたけのこと、山の息吹を感じさせる山菜たち。その鮮やかな姿と、口いっぱいに広がる独特の風味は、食卓に春の訪れを告げてくれます!今回はそんな春の風物詩としての「たけのこ」と「山菜」についてご紹介します。▼目次1. 一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力2. 下処理派と手軽派、たけのこの楽しみ方3. 山の恵みをシンプルに味わう、山菜の醍醐味一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力部位によって違う楽しみ方たけのこは、一本の中でも部位によって固さが異なります。 ...

2025/04/11 公開

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

日本の食文化に欠かせない魚介類。新鮮な刺身や寿司はもちろん、焼き魚や煮付け、揚げ物など、多彩な調理法で私たちの食卓を彩ります。四方を海に囲まれた日本だからこそ、豊富な種類の魚介類を味わうことができ、その歴史は古くから受け継がれてきました。しかし、近年は漁獲量の変化や食の多様化により、魚離れが進んでいるともいわれています。そんな今だからこそ、改めて魚介類の魅力を知り、日々の食事に取り入れることで、より豊かな食生活を楽しむことができるのではないでしょうか?日本の食生活を支えてきた魚介類日本は四...

2025/04/08 公開

記事一覧