GWに旅行気分🙌美しい風景を生産者さんがお届け!パート1

2021/05/08 更新

今年もゴールデンウィークはおうちで過ごしている人が多いのではないでしょうか。

おうちで過ごしていると同じ景色が多く、美しい景色や日常では見ない風景など見たくなってきませんか…?

そこで今回は、生産者さんから農園の様子や農園から見える景色をブログにアップしてもらいました♪様々な写真を巡って、旅行気分を味わいませんか?✨

ぜひ、ご覧ください📷
なお、パート2が近日公開なので、お楽しみにお待ちください👍

定華園(愛知県 南知多町)

定華園ブログ

▼生産者さんブログからのコメント抜粋
「この坂道にハウスが並んでいますが、ハウスから1歩外に出るとキレイな海が見渡せます。冬の寒い朝には、海の向こうに富士山が見えます。カメラで撮れるほどではありませんが、富士山が見えた日はなんだか幸せです♡」

商品を見る

マサエイ水産加工(福岡県 宗像市)

マサエイ水産加工ブログ

▼生産者さんブログからのコメント抜粋
「ただいまアカモクとワカメのシーズンで毎日、収穫に専念している為、皆様にご返信することができず、大変申し訳ない気持ちでいっぱいになっています。
ですが、ご感想は必ず目を通しています!」

商品を見る

ハウレット農園(北海道 北斗市)

ハウレット農園ブログ

▼生産者さんブログからのコメント抜粋
「畑の澄んだ空気を吸いながら、他愛もないおしゃべりをしつつ、楽しく作業しています。剪定は、おいしいベリーを栽培する上で最も重要な作業。今年も自然の豊かな恵みを感じながらモノづくりに向き合っていきます!」

商品を見る

やまがみ農園(鳥取県 西伯郡大山町)

やまがみ農園ブログ

▼生産者さんブログからのコメント抜粋
「実はやまがみ農園では『トマシバ』というグランピングサービスを提供しており、そこが最近穴場の人気スポットとして周知されています。コロナ禍で退屈なゴールデンウィークになるかもしれませんが、ぜひコロナが落ち着いたら色んな地域の楽しめる場所を探してみてください。」

商品を見る

佐京園(静岡県 島田市)

佐京園ブログ

▼生産者さんブログからのコメント抜粋
「この畑で採れた葉っぱは、『優遊』になります。午後からはお茶揉み(「 `・ω・)「 」

商品を見る

もりやま園(青森県 弘前市)

もりやま園ブログ

▼生産者さんブログからのコメント抜粋
「りんごの花は1か所に5つの花を咲かせます。この花がそのあとりんごの実へと成長するのですが、おいしいりんごを作るために6~7月にかけて、5つのうち4つは未熟果のうちに摘み取ります。これを摘果(てきか)といい、テキカカシードルやテキカカアップルソーダの原料となっています。今までは当たり前に捨てられていた摘果りんご。もりやま園では大事な大事な資源です。」

商品を見る

岩手コンポスト(岩手県 花巻市石鳥谷町)

岩手コンポストブログ

▼生産者さんブログからのコメント抜粋
「前日の冷たい空気から一転、本日4月27日は穏やかに晴れ上がりポカポカ陽気のもとリンゴのつぼみがポッポと開花しました。」

商品を見る

おかもと農園(愛知県 豊橋市石巻町)

おかもと農園ブログ

▼生産者さんブログからのコメント抜粋
「今日は人通りの少ない時間帯を選び農薬の散布を早朝から行っています。近くの菖蒲園の菖蒲が少し咲いています。」

商品を見る

結芽の丘郷(愛知県 田原市)

結芽の丘郷ブログ

▼生産者さんブログからのコメント抜粋
「子ども達はトラクターとかけっこトレーニング🏃‍♀️」

商品を見る

元氣のお裾分けbox。(愛知県 豊橋市)

元氣のお裾分けbox。ブログ

▼生産者さんブログからのコメント抜粋
「新作、栽培期間中農薬化学肥料不使用の紅芋&小松菜を使用したおせんべいが焼けました。」

商品を見る

GPAファーム(島根県 江津市)

GPAファームブログ

▼生産者さんブログからのコメント抜粋
「島根県江津市には、中国地方最大の河川『江の川』が流れています。普段は流れが穏やかで、川遊びや釣りが楽しめます。川辺で日向ぼっこや読書などすると、とても気持ち良いですよ。」

商品を見る

久米総合開発株式会社(沖縄県 島尻郡久米島町字北原)

久米総合開発株式会社ブログ

▼生産者さんブログからのコメント抜粋
「弊社の車海老養殖場のある沖縄久米島を少しご紹介致します。沖縄本島より飛行機で約30分、約100km離れた離島です。沖縄本島からも観光客が来るほど、沖縄本島では体感出来ない絶景の大自然と、琉球王朝時代の歴史文化、そして久米島独自の文化や特産品、グルメが詰まった島です。」

商品を見る

丸良水産(神奈川県 横須賀市)

丸良水産ブログ

▼生産者さんブログからのコメント抜粋
「刻み海苔・めかぶ・昆布で簡単うどん!姉夫婦が帰って来ました!」

商品を見る

農業生産法人ハナナス(沖縄県 石垣市)

農業生産法人ハナナスブログ

▼生産者さんブログからのコメント抜粋
「石垣島の主要パインの中でも甘さ、人気共に一番を誇るスナックパイン!正式名称はボゴールパインという品種ですが、ちぎって食べられる手軽さから、スナックパインの愛称で親しまれています。」

商品を見る

漁師からの直行便 七福丸(岡山県 倉敷市)

漁師からの直行便 七福丸ブログ

▼生産者さんブログからのコメント抜粋
「例年5月1日からがタコ漁の解禁となります。『生タコ』『ボイルタコ』をお待ちいただいている方も沢山いらっしゃり有り難いことで、私どもも今年の豊漁を願っております。」

商品を見る

山口養魚場(青森県 むつ市大畑町添木)

山口養魚場ブログ

▼生産者さんコメント抜粋
「咲きました山桜。やはり本州最北端 ですね桜の開花も遅いです。」

商品を見る

▼最後に
生産者さんの写真はいかがだったでしょうか?
海の写真や食材の写真、きれいなお花の写真など少し旅行に行った気分を味わっていただけたら嬉しいです😍

ぜひ気に入った生産者さんの商品を食べて、さらなる旅気分を味わってみては?

そして、おうち時間を楽しむ商品を特集ですので、ぜひこちらもご覧ください♪
おうち時間特集をみる

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

メロン界は、次のスターを待っている!ご褒美フルーツの代表格、メロン。日本では古くからウリの性格が強い東洋系メロンが庶民生活で親しまれていました。近代化以降、西洋からマスクメロンなどの西洋系メロンが一気に入ってきましたがかなり高価なもので、庶民層にはほとんど流通しませんでした。そんななか、1960年に「大衆メロン」の代表格であるプリンスメロンが開発され、それ以降メロンの品種は群雄割拠。後味さっぱりな青肉系・濃厚なコクが特徴の赤肉系・食べやすくなめらかな白肉系の3種類の味の違いを是非感じてほし...

2025/05/16 公開

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

近年、魚の流通にも“かたち”や“基準”が求められるようになり、味に問題がなくても市場に出回らない「未利用魚」が目立つようになりました。サイズが不揃いだったり、見た目が個性的だったり、水揚げ量が少なかったりという理由で、出荷されずに破棄されてしまうことも珍しくありません。今回は、そんな未利用魚が生まれる背景と、いま注目される理由、そして“見た目ではなく、味で選ぶ”楽しさ、さらには家庭での活用方法までをご紹介します。【目次】 「未利用魚」って、どんな魚? “おいしくて、地球にもやさしい”...

2025/05/15 公開

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

桃だけじゃない!“夏の主役果物”を見逃さないで毎年夏になると、スーパーや果物専門店で目にするのは“桃”が中心。でも実は、今こそ味わってほしいのが「すもも」「ワッサー」「ネクタリン」といった“通好み”の夏果物たちです。今回の記事では、食べチョクで手に入る上記3種の果物の違いや魅力、おすすめの食べ方をご紹介します。【目次】 爽やかで美味しい健康果実「すもも」の魅力とは? 桃とすもものハイブリッド「ワッサー」の美味しさとは? つるんとした見た目が特徴!「ネクタリン」は皮ごと食べられる夏の...

2025/05/15 公開

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】

シャリシャリの歯ごたえと、さわやかな甘みがたまらない「スイカ」。“日本の夏の風物詩”といったイメージですが、実は日本各地で年間を通して旬を迎えているのをご存じですか?スイカは熊本や長崎、山形などの名産地をはじめ、全国で栽培されています。南は沖縄から北は北海道まで、約1年間かけて日本列島を北上しながら旬がやってくる「スイカ前線」が存在するのです!そこで今回は、スイカの品種のご紹介、選び方や適切な保存方法、さらにスイカを使ったレシピまで、スイカを最大限に楽しめる、おいしい情報をお届けします!【...

2025/05/13 公開

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!

「白鳳」に続け!いま注目すべき『次世代の桃』を大予想!!

桃界は、次のスターを待っている!「白鳳」という大スターが誕生して、はや半世紀以上。昭和30年代、まだ“桃=高級品”というイメージが強かった時代に、「白鳳」はその壁を打ち破りました。やわらかな果肉とたっぷりの果汁、クセのない甘さは、誰もが「おいしい」と感じる親しみやすさ。しかも、病気に強くて栽培しやすく、安定した収量が見込める――まさに“生産者にも消費者にもやさしい”品種だったのです。全国に急速に広まったことで、桃は季節の定番フルーツとなり、夏の風物詩としての地位を確立しました。「白鳳」の登...

2025/05/12 公開

記事一覧