

福島県 大沼郡金山町
玉川屋兵太郎農園
【お客さまへのごあいさつ】
こだわりのカボチャとお米を届けたい。
日本の秘境と言われる福島県 奥会津金山町で『兵太郎ブランド』を育てている、玉川屋兵太郎農園 二代目 兵太郎と申します。
愚直に農業と向き合うをモットーに『玉川屋農法』と『兵太郎の土』にこだわり抜いた作物を栽培しております。
【地域から、お客さんからモテる農園を目指して】
奥会津は恵まれた寒暖差のある季候で、山々に囲まれた自然豊かな土地、そんな大自然が残る豊かな玉川屋兵太郎農園の圃場は20年以上耕作放棄地だった場所を開墾し、『兵太郎農場』として1から作り上げた、玉川屋兵太郎農園の聖地です。
『玉川屋兵太郎農法』とは江戸農書に書かれている農法を玉川屋兵太郎流に改良した、江戸時代から続く土づくりに取り組んでいます。
【先人が残した宝を受け継ぐ】
初代 兵太郎が遺した言葉に『土は命を創る、土は人を育てる』
人は土なしでは生きてゆけない、土は人をつくり育てる、農業とは人と土の関係なのです。
『兵太郎農場』はまさに、この言葉を表した農場であり、玉川屋兵太郎農園の宝なのです。
【ここでしか購入できない逸品】
『兵太郎農場』で丹精込めて育て、二代目園主の兵太郎が至高の逸品と認めた物だけに『兵太郎』の名を与える逸品を食べチョク限定で販売しますが、年間に『兵太郎』の名が与えられるのは数十点だけです。
それだけ特別な逸品なのです、二代目 兵太郎が激選した『兵太郎』を是非ご賞味ください。
『玉川屋兵太郎農園』を全国の1人でも多くの方に知って頂くため、二代目園主 兵太郎がこだわり、スーパーに並ぶ大量生産された野菜とは違い、一つ一つにとことんこだわり栽培した野菜はこんなにも味が違う事を是非体感していただきたいです。
生産者のこだわり

地域から、お客さんから、モテる農園を目指して
私たちは20年間使われていなかった圃場を開墾し、幻の奥会津金山赤かぼちゃとお米を自然栽培で生産しています。
地域の宝である、田圃と畑を守り次世代に引き継ぐ、その為に、お客さんと一緒に玉川屋兵太郎農園を育て、喜んでもらえるモテる農園を目指しています。
お客さんが笑顔で、美味しいと言ってもらえる事が最高の喜び、そして地域から、お客さんからモテることが二代目 兵太郎の目指す農園なのです。

『土は命を創る、土は人を育てる』
『玉川屋兵太郎農法』と『兵太郎の土』
『玉川屋兵太郎農法』とは江戸農書に書かれている農法を玉川屋兵太郎流に改良した、江戸時代から続く作物の生きる力を最大限に引き出す農法です。
『兵太郎の土』初代 兵太郎が遺した言葉に『土は命を創る、土は人を育てる』
人は土なしでは生きてゆけない、土は人をつくり育てる、農業とは人と土の関係なのです。
『兵太郎農場』はまさに、この言葉を表した農場であり、玉川屋兵太郎農園の宝なのです。
圃場は20年以上耕作放棄地だった場所を開墾し、『兵太郎農場』として1から作り上げた、玉川屋兵太郎農園の聖地です。
作物本来の強さと、味を追い求め試行錯誤して作り上げた『兵太郎農場』は土作りに全てが凝縮しています。
『全ては土から』それが初代 兵太郎の教えなのです。

【至高の逸品 兵太郎】
初代 兵太郎の名を与えられた至高の逸品。
年間の出品数はごく僅か、それは二代目園主、兵太郎が至高の逸品と認めた物だけに『兵太郎』の名を与える逸品、こだわりとプライドが詰まった初代の名に恥じない至宝だからこそ妥協なく選ばれた物だけにこの名がつく。
奥会津金山赤カボチャには『兵太郎』
幻のお米 亀の尾には『Heitarō-Rice』
『兵太郎農場』で作られた作物、その中でも至高の逸品と認めた物だけとなると、世に出せる数は限られてしまいます。
玉川屋兵太郎農園 &『兵太郎農場』の奇跡の逸品が『兵太郎』なのです。

小規模農園だからできる事
玉川屋兵太郎農園は小規模だからこそ、できる事にこだわっています。
毎朝の日課は畑の見回り、収穫時期や日々の変化を観察することで、作物のサインを感じてお世話をしています。
収穫は全て手作業、せっかく元気に育ったお野菜を傷つけないように大切に収穫しています。
効率化を求めれば機械で大量生産、収穫すれば生産量も高くなりますが、昔ながらの農法で手間暇かけて育てる、非効率だけど安心安全そして何より美味しい。
こだわればこだわる程、時間も労力もかかる、それでも良いんです、お客様に喜んでもらえれば、自己満足かもしれないけれどそれが兵太郎のこだわりなのです。
収穫が農家にとって1番の喜びの瞬間であり、お客様の声が励みになります。
詳細情報
メディア実績
令和6年9月 KFB福島放送『ふるさとシェア!』にて紹介頂きました。
令和7年3月 福島県農業新聞で紹介されました。
令和7年6月 KFB福島放送『ふるさとシェア!』にて紹介頂きました。