![](https://image-cdn.tabechoku.com/resize/w/900/h/900/images/d9bf25086feeb37cf9de7a37ab5d637d474a0ab31f523ca34e134c375f3b4381.jpeg)
![ワサビのゆうちゃん](https://image-cdn.tabechoku.com/crop/w/120/h/161/cw/120/ch/120/images/9856ae4bfabcd8c7888c130c7cbda8c06b4043bf29155ab661672358419b2573.jpeg)
静岡県 賀茂郡河津町
ワサビのゆうちゃん
はじめまして!
伊豆の河津町でワサビを生産しています!
農業系の短大を卒業し実家のわさび農家に就農しました!
ワサビ沢を利用した伝統的な農法、特殊な栽培技術で日本料理に欠くことのできない本ワサビを作っています!
ワサビは極めて敏感な作物であり、限られた山間地でのみ栽培されています!
こだわり抜いたワタシのワサビを召し上がれ!
生産者のこだわり
![生産者のこだわり](https://image-cdn.tabechoku.com/crop/w/720/h/644/cw/720/ch/540/images/aad042d84c1e401c0020f8735f3799089a43504e817819b0aa7faf0c6bfb9a12.jpeg)
🌼なんで23歳女子がワサビ農家になったのか🌼
我が家では元々祖父母がワサビ経営をしており、私にとってワサビがある生活が当たり前でした。
幼稚園、小学校が休みの日にはワサビ沢に連れてかれ、ワサビ沢が私の遊び場でした。私は根っからのおじいちゃん子でいつも祖父と遊んでもらっていました。
私が中学1年生になった時、祖父が脳梗塞で倒れました。それから無事に回復し後遺症はまったくなかったものの70代を過ぎた祖父母では今まで通りのワサビ経営は難しいものとなってしまったのです。
今まで当たり前にあったワサビ沢は荒れ果て活気を失い、その状態を目の当たりにした時、私はワサビ沢が泣いていると思いました。
高校生になりこれからの進路を考えるとき、迷わず我が家のワサビ沢を元通りにする!と決めました。
農業について無知であった私は県内の農業系の短大で経営のノウハウや植物生理学、土壌管理、農薬肥料などを学び、卒業してワサビ農家として出発しました!
8年間荒れた状態のワサビ沢を復旧し、苗を植え収穫出来る様になるまでに1年半かかってしまいました。
この道60年のワサビ職人である祖父にワサビの栽培技術を叩き込まれ丹精込めて作った私のはじめてのワサビ!
ぜひご堪能下さい
![生産者のこだわり](https://image-cdn.tabechoku.com/crop/w/964/h/540/cw/720/ch/540/images/b1afe819dc4cd255372d8d4582c751b2a05b821eb72a4d67f78fb38d0af7d5b2.jpeg)
🌼ワサビの加工品販売をスタート🌼
自家製のワサビの加工品を販売しています😊
ワサビの3点セットのご紹介をします。
ワサビは数少ない日本原産の山菜で、江戸時代から栽培が始まり、伝統的農法により限られた山間地のみで栽培されてきました。
和食にとって欠かせない存在となった本ワサビ。チューブのワサビでは味うことのできない、食卓に爽やかな香りとピリッとした刺激をお届けしたいと思っています。
ご飯がすすむわさびのり、
このわさびのりは本ワサビと最も相性の良い海苔を探し続けてたくさん試した結果、これが1番おいしいと農家納得のわさびのりとなりました!!熱々のご飯とご一緒に召し上がって下さい!まさに最強コンビ。お茶漬けにするのもオススメです☺️
ご飯がすすむ松前漬けは、
これもご飯がとまらない!!旬の野菜とわさび茎を入れ、シャキシャキの歯応えと素材の味を引き立たせる味付けで、わさび茎をふんだんに使い、わさびの香りが広がる。こだわり抜いた松前漬けです。
ワサビの茎の三杯酢漬け、
わさび農家だからこそできるわさび茎の中でも1番おいしい新芽の部分だけを使用し作られた三杯酢漬けです。
インターネットにも載っていない、農家直伝の三杯酢の比率で、自慢の三杯酢漬けです。お酒のおつまみなどにオススメです。
日本中の食卓にホンモノの本ワサビの味をお届けしたい!!そんな想いから始まった加工品作りでした。
たくさんの方に農家のこだわりと想いが届きますように☺️