

高知県 香美市
大地と自然の恵み
高知県の中山間、香美市香北町で有機野菜を作っている大地と自然の恵みです。
食べチョクさんで紹介していただくのは、有機JAS認定のミニトマトです。自然の甘みと旨みがぎゅっと詰まった自慢のミニトマトを是非ご賞味ください。豊かな自然が必ずしもおいしい食物を恵んでくれるわけではありません。それでも有機農業に取り組むことで、守られる未来はあるように思うのです。安全な食べ物を得るために、自然環境の保全が大切だと言われます。けれどボクたちは、豊かな自然や生き物にやさしい環境を次代に継承するために、有機農業に取り組まなければならないのだと考えています。
生産者のこだわり
農業をより良いカタチで未来へ引き継ぐため
当社の設立は1996年。ボクが37才のときでした。実家が農家だったのでよく分かりますが、昔から農家は長男が土地や農業や家を守っていくというような考え方がありました。
ただそれでは土地や家はよいとして、農業は実際のところ向いていない人であっても、無理にやることになってしまい、結果として、本人や家族もしんどい思いをしなければならないこともあります。本当に農業を好きで、そのシゴトに積極的に向き合うことができる人が引き継ぎ、そこではぐくんだ技術を通して、地域や高知の農業を次の世代へつないでいくことが必要なのです。そのためにどうすればいいのか?
──そんな思いから農業に組織的に取り組んでいこうと考えたのが設立のきっかけでした。もちろん自分たち家族や社員みんなの暮らしや老後の安心、そして地域の雇用促進につながればとの思いも後押ししてくれました。
自分たちが食べたくないものは作らない
生産方法としては、現在一般的に行われている慣行(かんこう)農業ではなく、有機農業(※)に取り組んでいます。慣行農業では、収量を確保するために化学肥料や化学農薬を使用します。もちろん法律で認められた範囲内での適切な分量ですが、それでも農薬が葉についたままの野菜を口にすることはできません。
うちの子どもたちがまだ小さかった頃のことですが、収穫を手伝うと言ってイチゴ畑に来ては、おやつ代わりに食べてしまうんですね。農薬を使っていないから笑って見ていられます。そんな光景に接しながら、一方で販売用のモノは農薬で育てるというのに強い抵抗を感じたのは自然なことだったと思います。
病害虫に負けないチカラを育てる
有機農業の最も大きな課題のひとつは収量の確保です。作物が育ちやすい土壌を作るための肥料は、化学肥料ではなく有機物をしっかりと発酵させた、いわゆる完熟の有機肥料を使っています。
病害虫に対して、農薬は使わず、虫ならこまめに手で捕まえ、雑草を見つけては抜き、そうして病気になりにくい種や苗を作り、強い作物を育てています。病害虫に対して、すぐに農薬を使うのは、ボクには対症療法的に見えてしまい、畑の作物を脆弱化させるだけだと感じるのです。“作物そのものを強くすること”を目標に、有機農業に取り組んでいけば、収量も自ずと付いてくるものなのです。
こだわりの有機ミニトマト
作付準備は定植2週間以上前に耕耘、畝立、マルチ張りを行います。定植時期は12月中旬ごろ行います。収穫は周年です。定植後は脇芽カキと下葉カキ、誘引が主な作業です。受粉はナチュポールブラックと言って和種のマルハナバチを放育し花付けをしてもらいます。
私たちが育てている有機ミニトマトは、総評コメント熊本県産の大玉トマトの平均値(2月後半~3月前半)と比較すると、糖度・抗酸化力・ビタミンCに関して 大変高い値になりました。
硝酸イオンに関しては検出下限値以下の値でした。食味に関しては、甘味・旨味・酸味のいずれも強く感じられて非常に味が濃く、やや過熟気味のやわらかい食感であるという評価でした。
トマトはビタミンC、リコピンを多く含み、がん予防の効果もある注目の野菜なので皆様にたくさん食べていただきたいです。