
これぞ初恋の味!?究極のみかん『ゆら早生』に迫る!
酷暑をくぐりぬけ、秋が少しずつ顔を出し始めました。この時期に初物として、毎年人気なのが「極早生みかん」です。
夏の疲れも癒えるシャキッとした酸味は、極早生みかんを今楽しむ醍醐味。
そんな極早生みかん、実は品種が10種類ほどあるのをご存知ですか?中でも今、注目されているのが「ゆら早生」という品種の極早生みかんです。
本日は、ゆら早生みかんについてご紹介します!
初恋の味に近いみかん!?
『ゆら早生はまさに、”初恋の味”ですよ』
とロマンティックな表現で、食べチョクスタッフを魅了したのは、静岡でみかんの栽培に励んでいらっしゃる農事組合法人・丸榮の井上さん。
香り、甘さ、酸味全て豊かに感じられて、酸味と甘味のバランスが絶妙にマッチ。一口食べたら止まらなくなるとのこと。
「きっとみかんの概念が変わるので、一度食べてほしい!!」
と、熱いお話を聞かせていただきました。
丸榮さんのゆら早生みかんはこちら!
美味しさの秘密は薄皮にあり!
ゆら早生の魅力は、なんといっても薄皮がとっても薄いこと。普通のみかんは、薄皮を触っても破れることはありませんが、ゆら早生みかんの薄皮は、触ると簡単に破けて中の果汁がお目見えします。
一口頬張れば、じゅわっと口いっぱいに広がっていく果汁、酸味の中にほのかに感じる甘味。
寒暖差で疲れやすい今の時期に、からだの中から癒しをくれること間違いなしです。歯切れ良くいただけるのも嬉しいポイント!
手のひらに包まれる大きさが美味しいベストサイズ!
見た目もころんと可愛らしいゆら早生。なんとなく、みかんは大きい方が美味しいのかな?と思いがちですが、ゆら早生みかんは、小さい方が美味しいんだそうです。リピーターさんは小玉の方を手に取る方が多いんだそうです。もう、口の中がみかんの気分になってきました!
丸榮さんの小玉ゆら早生みかんはこちら!
この秋の、"みかんはじめ"にもぴったりな「ゆら早生みかん」。
味わえる期間も短く、ツウな方に毎年人気の品種ですので、ぜひお早めにチェックしてみてくださいね。
ゆら早生みかん一覧はこちら>
最新のおすすめ記事

【食べチョク実食レポート|柑橘編】こんなに違う!?個性豊かな柑橘
ひとくちに「柑橘」と言っても、品種や生産地によって、多種多様な味わいが楽しめます。さっぱり爽やかなタイプから、濃厚ジューシー系、はたまた香り高い個性派まで。旬の柑橘を食べ比べてみると、それぞれの“らしさ”がぐっと感じられます。お気に入りのひとつを見つけるもよし、家族や友人と感想を言い合いながら味わうもよし。このページでは、そんな“味わう体験としての柑橘”を楽しむヒントをたっぷりご紹介します!柑橘を探す >今日の柑橘試食ラインナップ私たちが手にする柑橘のひとつひとつには、気候に向き合い...
2025/05/19 公開

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!
メロン界は、次のスターを待っている!ご褒美フルーツの代表格、メロン。日本では古くからウリの性格が強い東洋系メロンが庶民生活で親しまれていました。近代化以降、西洋からマスクメロンなどの西洋系メロンが一気に入ってきましたがかなり高価なもので、庶民層にはほとんど流通しませんでした。そんななか、1960年に「大衆メロン」の代表格であるプリンスメロンが開発され、それ以降メロンの品種は群雄割拠。後味さっぱりな青肉系・濃厚なコクが特徴の赤肉系・食べやすくなめらかな白肉系の3種類の味の違いを是非感じてほし...
2025/05/16 公開

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方
近年、魚の流通にも“かたち”や“基準”が求められるようになり、味に問題がなくても市場に出回らない「未利用魚」が目立つようになりました。サイズが不揃いだったり、見た目が個性的だったり、水揚げ量が少なかったりという理由で、出荷されずに破棄されてしまうことも珍しくありません。今回は、そんな未利用魚が生まれる背景と、いま注目される理由、そして“見た目ではなく、味で選ぶ”楽しさ、さらには家庭での活用方法までをご紹介します。【目次】 「未利用魚」って、どんな魚? “おいしくて、地球にもやさしい”...
2025/05/15 公開

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方
桃だけじゃない!“夏の主役果物”を見逃さないで毎年夏になると、スーパーや果物専門店で目にするのは“桃”が中心。でも実は、今こそ味わってほしいのが「すもも」「ワッサー」「ネクタリン」といった“通好み”の夏果物たちです。今回の記事では、食べチョクで手に入る上記3種の果物の違いや魅力、おすすめの食べ方をご紹介します。【目次】 爽やかで美味しい健康果実「すもも」の魅力とは? 桃とすもものハイブリッド「ワッサー」の美味しさとは? つるんとした見た目が特徴!「ネクタリン」は皮ごと食べられる夏の...
2025/05/15 公開

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】
シャリシャリの歯ごたえと、さわやかな甘みがたまらない「スイカ」。“日本の夏の風物詩”といったイメージですが、実は日本各地で年間を通して旬を迎えているのをご存じですか?スイカは熊本や長崎、山形などの名産地をはじめ、全国で栽培されています。南は沖縄から北は北海道まで、約1年間かけて日本列島を北上しながら旬がやってくる「スイカ前線」が存在するのです!そこで今回は、スイカの品種のご紹介、選び方や適切な保存方法、さらにスイカを使ったレシピまで、スイカを最大限に楽しめる、おいしい情報をお届けします!【...
2025/05/13 公開