トマト農家さんに聞いた!<トマトからみた地球> 気候変動や環境変化でトマトの旬が変わる!?

2024/10/29 更新

食べチョクでは、2024年9月に鹿児島~北海道までトマトを生産する農家さん44軒に生育環境についてアンケートを実施しました。
栽培方法については8割方がハウス。浮き彫りになったのは、やはり気温上昇や異常気象による大きな影響でした。
中には「温暖化によりいずれトマトの生産ができなくなる」と大きな危機感を感じる農家さんもいらっしゃるほど。

トマト生産をめぐる現場で何が起きていて、どのような対策を講じているのか。農家さんの「いま」をまとめました。

トマトと気候変動の今

高温による着果率の低下や果実の品質の悪化

近年の猛暑は私たちの日常生活に大きな影響を及ぼしています。
それは農家さんも同様で、高温や強い日差しはトマトの生育に大きな弊害を生んでいます。

たとえば着果率の低下。通常は花が咲き、実がトマトへと成長するのですが、
花の段階で落ちてしまったり(花落ち)、実がならなかったりという異常事態が起きているそうです。

また、実がなっても色づきや味ののりが悪かったりと出荷に至らない実も増えています。
このままでは、トマトの出荷が全くない時期も出てきてしまうのではという危惧を抱いているの農家さんもおりました。

収穫時期の変化や収量の低下

トマトの旬は通常、初夏から夏の間で、5月下旬~8月が出荷量のピーク。
しかし近年、5~8月期の高温が影響し収穫時期が早まったり、後ろ倒しになったりと、気候に左右され安定しないのが現状です。

収穫量に関しても、暑さによる裂果(実が割れてしまうこと)や
グリーンバック(実の上が緑のままになること)、過熟が早くぶよぶよになったりと商品としての基準を満たせず、時期によっては収穫量が減ってしまっています。

これは生産者である農家さんにも大打撃ですが、消費者である私たちの食卓にも大きな波紋を広げていくのではないでしょうか。

暑さだけではない異常気象の影響

高温による数々の影響もさることながら、トマトの現場を襲う異常気象は他にもあります。

たとえば、季節外れの長雨による日照時間の低下は生育を遅らせてしまいますし、
梅雨の時期に雨が少なかった北海道でも降雨量は増え、栽培方法の見直しも必要になってきているそうです。

さらに各地で頻発するゲリラ豪雨台風は、ハウスや農地そのものを破壊しかねない恐ろしい状況です。

自然と共存しつつ、持続的に農作物を作り続けるためにはこういった問題のひとつひとつと向き合っていかねばなりません。

トマトを守る農家さん

日差しや高温からトマトを守るために

今回アンケートを実施した農家さん44軒のうち38軒はハウスでの栽培です。
室内はやはり高温になるため、様々な対策を講じています。

遮光剤や遮熱剤の噴霧、遮光カーテンの使用、ミスト散布、
換気システムのアップデートなど試行錯誤を繰り返し、トマトの生育環境を守っていました。

また、土壌においても暑さに強い根を育成するためのサプリを灌注したり、
中にはバイオスティミュラントという新しい概念の農業資材(植物や土壌により良い生理状態をもたらす様々な物質や微生物)
を用いて対策を講じている農家さんもいました。

品種変更や定植時期の調整など農家さんの挑戦

根本的な対策として暑さに強く、生産性の高い品種に変更する農家さんもいました。

具体的には「千果」や「桃太郎」シリーズなど高温でも着果が安定し、玉が硬いため裂果も少ない品種。
もちろん味も折り紙付き。「千果」も「桃太郎」も糖度が高くうま味が豊富で、ほどよい酸味がバランスを保ちます。

今の日本の気候にあった品種を試すのも、今後トマトを安定的に作り続けていく上で大きな対策のひとつです。

また、定植時期に関しても、前倒しして夏の暑い時期に樹を成長させ、収穫のピークを9月に持っていく農家さんや
あえて初夏前にピークを持っていく農家さんなど、各々が試行錯誤を繰り返し、私たちの食卓にトマトを届けてくれています。

まず「人」ありき

ここまでトマトの生育に関する農家さんの現状と奮闘をお伝えしておりましたが、猛暑は当然ながら生産する「」にも影響を及ぼしています。

ハウス内高温のため、早朝と夕方しか作業できないといった声や「正直、自分がいつ倒れてもおかしくない」といった不安の声も聞かれました。
あるいは、そもそもの人手不足で収穫時の人員が確保できず、せっかく実ができても出荷が遅れてしまうなどの事象も起きています。

様々な策を講じて、あるいは愛を注いでトマトを育てるのは、間違いなく「人」。
大前提として生産者さん自身の身を守ることが、トマトを守ることにつながることをこのアンケートを通じて再確認しました。

いま一度トマトと向き合って

地球のために、トマトのためにできること

気候変動や環境変化に多大な影響を受けている農家さんですが、
今回のアンケートで流通に関して「変化した点」について多かった解答は地球環境への配慮でした。

プラスティックパッケージをやめて、バイオマス素材配合のものにしたり、
包装そのものを簡易的なものに変えたりしていました。
そして、輸送時のつぶれを防ぐための緩衝材や梱包の工夫、出荷できない実はジュースなどに加工して販売するなど
余すことなく使用して、ロス(廃棄)を出さないことも大きな意義があります。

気候の弊害はあるものの、これからも自然と共生し、持続的にトマトを生産するための配慮も欠かせません。

これからも美味しいトマトとともに

夏の旬を彩る瑞々しいトマトが、太陽の季節から姿を消してしまうかもしれない。
お弁当に欠かせないミニトマトが、高級品になっているかもしれない。
今後さらに温暖化が進めば、このような事態も起きかねません。

たまーに、ふと、トマトの背景にこんなストーリーがあることに
思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。

そして、今あるトマトを無駄にせず美味しくいただくことが
私たちができる最善の対策だと思っています。

さて、今日はどのようにトマトを召し上がりますか。

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください

平素より食べチョクをご利用いただき、誠にありがとうございます。現在、株式会社ビビッドガーデン(以下「当社」)が運営するサービス情報を無断転載し、当社公式サイトと酷似した構成で公開されているコピーサイト(偽サイト)の存在が確認されております。これらの偽サイトは、商品画像・紹介文・ページデザインを不正に模倣しており、個人情報や代金の不正取得を目的とした悪質なサイトである可能性がございます。被害を未然に防ぐため、下記の内容をご一読いただき、安全なお買い物にお役立てください。【目次】 コピーサイ...

2025/04/14 公開

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅

6月になると全国的に梅の収穫が始まります。梅干しに梅シロップ、それに梅酒⋯。梅に多く含まれるクエン酸などの有機酸が、疲れた胃腸を癒してくれます。近年続く猛暑に打ち勝つために、梅を日常生活に取り入れてみませんか。2024年は凶作で全国的に出荷量が激減したため、購入できなかった方もいたのではないでしょうか。今年は豊作になることも願いつつ、梅に注目!梅の選び方や手しごと、食べチョクのおすすめ加工品などをご紹介します。【目次】 食べチョクで購入できる梅の魅力 梅の選び方 梅を使った手しごと 梅の...

2025/04/11 公開

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは

私たちの暮らしに、彩りを添えてくれる花々。誕生日や記念日、何気ない日常まで、様々なシーンで私たちの心を豊かにしてくれます。しかし、近年、花農家さんたちは、記録的な猛暑や気候変動の影響、さらに肥料や燃料などの資材の価格上昇という厳しい現実に直面しています。食べチョクでは、2024年10月に、花・植物の生産者さんに『花・植物の栽培に関するアンケート』を実施し、全国から16件の農家さんにご協力いただきました。ほとんどの農家さんが「気候変動や環境の変化を感じる」と答え、どの農家さんも、花の栽培を通...

2025/04/11 公開

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?

冬の寒さを乗り越え、大地から顔を出すたけのこと、山の息吹を感じさせる山菜たち。その鮮やかな姿と、口いっぱいに広がる独特の風味は、食卓に春の訪れを告げてくれます!今回はそんな春の風物詩としての「たけのこ」と「山菜」についてご紹介します。▼目次1. 一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力2. 下処理派と手軽派、たけのこの楽しみ方3. 山の恵みをシンプルに味わう、山菜の醍醐味一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力部位によって違う楽しみ方たけのこは、一本の中でも部位によって固さが異なります。 ...

2025/04/11 公開

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

日本の食文化に欠かせない魚介類。新鮮な刺身や寿司はもちろん、焼き魚や煮付け、揚げ物など、多彩な調理法で私たちの食卓を彩ります。四方を海に囲まれた日本だからこそ、豊富な種類の魚介類を味わうことができ、その歴史は古くから受け継がれてきました。しかし、近年は漁獲量の変化や食の多様化により、魚離れが進んでいるともいわれています。そんな今だからこそ、改めて魚介類の魅力を知り、日々の食事に取り入れることで、より豊かな食生活を楽しむことができるのではないでしょうか?日本の食生活を支えてきた魚介類日本は四...

2025/04/08 公開

記事一覧