【食べチョク実食レポート|ぶどう編】産地直送のぶどうって何が違うの?

2024/08/20 更新

夏から秋に旬を迎えるぶどう。だんだんと店頭で見かけるようになりました。
自分好みのとびきり美味しいぶどうを食べたいけれど、どれを選べばいいのか分からない…そんなふうに思ったことはありませんか?
今回は「産地直送のシャインマスカットって何が違うの?」「あまり見かけない品種の違いが知りたい!」という産直ぶどうにまつわる疑問を解決するために、ぶどう好きな食べチョクスタッフが実際にお取り寄せして、みんなで実食しました。

今回お取り寄せしたぶどう

ぶどうall

ピエモヴェリータ 株式会社さん(写真:左)

  • シャインマスカット
  • 富士の輝
  • 甲斐キング
  • クイーンニーナ
  • マスカサーティーン

ことりはぶどう園さん(写真:右)

  • あづましずく
  • 泉州パープル (ことりはぶどう園さんオリジナル品種)

美味しさを見分けるポイントは「軸と実」

※参考…『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』p.128 著:食べチョク(ダイヤモンド社)

軸が緑色で太くしっかりとしているものは、より鮮度の良い状態です。

ハリがあって大きさが揃っているもの、黒や赤系は色が濃いもの、グリーン系は色が鮮やかなものが美味。
皮についている白い粉状の「ブルーム」は、新鮮さを保つ役割があります。

シャインマスカットの黄色がかった粒は?

鮮度が落ちているわけではなく、熟して甘みが増してきています。その分、シャインマスカット特有の爽やかな香りは薄くなります。

【ギモン その1】産地直送のシャインマスカットってどう違うの?

今回は、一般的なスーパーで販売されているシャインマスカット(写真:右) と ピエモヴェリータ 株式会社さんのシャインマスカット(写真:左) を食べ比べてみました。

シャインマスカット_1

見た目の違い

ピエモヴェリータ 株式会社さんのシャインマスカット(写真:左) は、軸が緑色でしっかりとしていて、粒はしずく型の大粒で揃っています。

実食!

まずは一般的なスーパーで販売されているシャインマスカットを実食。

「甘さがしっかりあるね!」
「皮がパリっとしている。けれど、ちょっと皮が口に残る感じがするかな」

次にピエモヴェリータ 株式会社さんのシャインマスカット。

「みずみずしい!」
「肉厚で、食べごたえがある!」
「皮が薄めで、りんごのようなシャキシャキ感を感じる。でも、皮は口に残らないね」
「噛んだ時のシャインマスカットの香りが広がるのがわかる」

食べ比べてみた結果

  • 「The・シャインマスカット」を食べたい時
  • 贈答品など、ギフトで失敗したくない時

には、産地直送のものが特におすすめ!という結論に。

【ギモン その2】あまり見かけない品種の違いが知りたい!

ぶどう品種比べ

続々と新しい品種が開発され、日本だけでも100種以上存在するぶどう。
「あまり見かけないぶどうも気になるけれど、好みじゃなかったらどうしよう…」というお悩みをお持ちのあなたに、実際にさまざまな品種を食べ比べた感想をレポート!ぶどう選びの参考にしてみてください!

クイーンニーナ

  • 皮が厚めで、香りが立っている
  • ぶどうらしい繊維感が楽しめる
  • ジューシーで甘さが強く、余韻が残る味わい

甲斐キング

  • 皮は結構厚めで剥きやすい。巨峰よりも深い黒
  • 巨峰よりも甘くてジューシー!
  • 一粒が大粒でずっしり!食べごたえある

あづましずく

  • 粒が大きい!
  • 皮に酸味と渋みを感じるので深みがある
  • 名前のとおり「しずく」っぽい。皮と実の間に水分があるようなジューシーさがたっぷり!
  • 皮と実の味や食感が違うので、皮を剥いて食べるのがおすすめ

富士の輝

  • 今日食べ比べた品種の中で一番大粒。「ほおばる」という表現が合うほど大きい!
  • 硬めの食感で果肉をしっかり楽しめる。ライチのような食感と香りがする
  • 甘すぎない大人向けのぶどう

マスカサーティーン

  • 糖度が高め。でも、少し酸味も感じる
  • シャインマスカットではなく、マスカットに近い味わい
  • シャインマスカットよりも中がやわらかく、巨峰に近い食感

泉州パープル (ことりはぶどう園さんオリジナルブランド品種)

  • 黒系ぶどうの余韻が残るタイプかと思ったらシャインマスカットみたい!
  • パリッとしている。見た目とのギャップがおもしろい
  • 酸味も楽しめてさっぱりとした味わい

食べ比べてみた感想

さまざまな種類のぶどうを同時に食べ比べてみて、粒の大きさ・皮の厚み・香り・甘さ・ジューシーさなど、品種によって特徴が大きく違いとてもおもしろかったです!

食べ比べたスタッフみんなで「せーの!」でお気に入りのぶどうを指さしたところ、結果はなんとバラバラでした!
みなさんもぜひ食べ比べてみて、自分好みのぶどうを見つけてみてくださいね!

販売中のぶどうを探す

品種で探す

他にも食べチョクでは、農家直送のさまざまな品種のぶどうを販売中。今が最盛期!産地直送のぶどうをお見逃しなく!

旬のぶどうを探す

開催中のぶどう特集

大人のぶどう時間LP

大人の夏は、大忙し。
生活や仕事も変則的で、昼間の暑さで毎日へとへと‥。

大人だって、休みたい。
旅行や遠出は難しくても、自宅でちょっと涼しくなった夕暮れに、好きな雑誌をめくるような、贅沢な時間でご自愛しましょう。

そんなひとときに添えたいのが、旬の"ぶどう"の果実。

房のまま、手でつまめる手軽さも、鼻をぬける上品で芳醇な香りも、大人のちょっとしたご褒美にふさわしい。
この夏は「大人のぶどう時間」でほんの少しご自愛しませんか。

「ぶどう時間特集」を見る

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

【食べチョク実食レポート|柑橘編】こんなに違う!?個性豊かな柑橘

【食べチョク実食レポート|柑橘編】こんなに違う!?個性豊かな柑橘

ひとくちに「柑橘」と言っても、品種や生産地によって、多種多様な味わいが楽しめます。さっぱり爽やかなタイプから、濃厚ジューシー系、はたまた香り高い個性派まで。旬の柑橘を食べ比べてみると、それぞれの“らしさ”がぐっと感じられます。お気に入りのひとつを見つけるもよし、家族や友人と感想を言い合いながら味わうもよし。このページでは、そんな“味わう体験としての柑橘”を楽しむヒントをたっぷりご紹介します!柑橘を探す >今日の柑橘試食ラインナップ私たちが手にする柑橘のひとつひとつには、気候に向き合い...

2025/05/19 公開

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

メロン界は、次のスターを待っている!ご褒美フルーツの代表格、メロン。日本では古くからウリの性格が強い東洋系メロンが庶民生活で親しまれていました。近代化以降、西洋からマスクメロンなどの西洋系メロンが一気に入ってきましたがかなり高価なもので、庶民層にはほとんど流通しませんでした。そんななか、1960年に「大衆メロン」の代表格であるプリンスメロンが開発され、それ以降メロンの品種は群雄割拠。後味さっぱりな青肉系・濃厚なコクが特徴の赤肉系・食べやすくなめらかな白肉系の3種類の味の違いを是非感じてほし...

2025/05/16 公開

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

近年、魚の流通にも“かたち”や“基準”が求められるようになり、味に問題がなくても市場に出回らない「未利用魚」が目立つようになりました。サイズが不揃いだったり、見た目が個性的だったり、水揚げ量が少なかったりという理由で、出荷されずに破棄されてしまうことも珍しくありません。今回は、そんな未利用魚が生まれる背景と、いま注目される理由、そして“見た目ではなく、味で選ぶ”楽しさ、さらには家庭での活用方法までをご紹介します。【目次】 「未利用魚」って、どんな魚? “おいしくて、地球にもやさしい”...

2025/05/15 公開

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

桃だけじゃない!“夏の主役果物”を見逃さないで毎年夏になると、スーパーや果物専門店で目にするのは“桃”が中心。でも実は、今こそ味わってほしいのが「すもも」「ワッサー」「ネクタリン」といった“通好み”の夏果物たちです。今回の記事では、食べチョクで手に入る上記3種の果物の違いや魅力、おすすめの食べ方をご紹介します。【目次】 爽やかで美味しい健康果実「すもも」の魅力とは? 桃とすもものハイブリッド「ワッサー」の美味しさとは? つるんとした見た目が特徴!「ネクタリン」は皮ごと食べられる夏の...

2025/05/15 公開

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】

シャリシャリの歯ごたえと、さわやかな甘みがたまらない「スイカ」。“日本の夏の風物詩”といったイメージですが、実は日本各地で年間を通して旬を迎えているのをご存じですか?スイカは熊本や長崎、山形などの名産地をはじめ、全国で栽培されています。南は沖縄から北は北海道まで、約1年間かけて日本列島を北上しながら旬がやってくる「スイカ前線」が存在するのです!そこで今回は、スイカの品種のご紹介、選び方や適切な保存方法、さらにスイカを使ったレシピまで、スイカを最大限に楽しめる、おいしい情報をお届けします!【...

2025/05/13 公開

記事一覧