
【おいしい新米、育ってます!】令和6年 新米 予約スタート!
まだまだ日差しは強いものの、風に秋の訪れを感じるこのごろ。新米の季節が、もうすぐそこまでやってきています。
普段食べているお米もおいしいけれど、やっぱり新米の味わいは格別!限られた時期にしか食べられないものだから、せっかくなら、とびきりおいしい新米をいただきたいですよね。
お米も、実は”新鮮さ”がとっても重要。収穫・精米してから時間が短いほど、お米の豊かな香りとふんわり・もっちりとした食感が楽しめるんです。
毎年食べチョクで新米を楽しんでくださっている方も、食べチョクでお米を買うのははじめての方も、産地直送のとびきりおいしい新米を味わって、自然の恵みを感じませんか。
そもそも新米って?
秋に収穫し、その年の12月31日までに袋詰めされたお米だけが「新米」として販売できます。「新米」は期間限定の食べ物なんですね。
沖縄では6月ごろ、本州では8月〜10月にかけて出回ります。実は、お米も暑さの影響で年々収穫が早まっていて、新米を変える時期も早まってるので、新米をいち早く味わいたいかたは早めのチェックを。
おいしいお米を食べるには、「品種で選ぶ」ことが大切
「お米」は、全国で400を超える種類があると言われています。品種によって食感も味わいも変わるため、せっかく新米を買ったけれど、自分の好みと違った…なんてことは避けたいですよね。
そこで大切なのが 品種で選ぶこと 。お米の品種は「もっちり」「バランス」「さらさら」の大きく3種類の食感別に分けられます。
人によって食感の好みは大きく違うので、自分の好みを知って、ぴったりな品種を選ぶのがコツ。それぞれの食感別の代表品種を紹介します♪
食感別、代表的な品種をご紹介!
もっちり食感のお米
○ミルキークイーン
ミルキークイーンは、粘りが強いという特性があり、食べるとモチモチした食感が味わえるお米です。冷めても硬くなりにくいため、おにぎりやお弁当にも最適です。




○ゆめぴりか
ゆめぴりかは、ツヤのある美しい炊きあがり、豊かな甘みとほどよい粘り気と柔らかさが特徴です。モチモチした食感のお米が好みの方におすすめです。
バランスのいい食感のお米
○つや姫
上品な甘み、粘りのなかにさらっとした噛み心地を感じられ、のどごしが快く、ごはんのおいしさを感じられます。白いご飯をそのまま頬張りたい!そんな方におすすめの品種です。



○コシヒカリ
品種別生産量最大と言われる代表品種である「コシヒカリ」。ひと粒ずつが光り輝いているように見える炊きあがりのつやと、粘り気がありつつもあっさりとしたバランスのある味です。
さらさら食感のお米
○ササニシキ
粘りの少ない、しゃっきりと炊き上がるお米で、あっさりとした風味と、冷めても食味が落ちにくい点が特徴です。現在では生産量は非常にわずかで、流通している量が少ないため幻のお米とも呼ばれることもあるのだとか。




○雪若丸
新しい品種で、しっかりした粒感、際立つ白さとツヤ、弾力を感じられる新食感が味わえる点が特徴です。炊き上がりもよく、一粒一粒がしっかりと立っているため、噛みごたえのあるお米が好みの方におすすめです。
まだまだあります、食べチョクの新米
他にも、紹介しきれていないお米がたくさんあります。今年の新米は、新鮮・自分好みの新米を楽しみましょう。
今すぐ届くお米・受賞歴のあるお米がほしい方はこちら!
食べチョクでは、年間を通じて、こだわり農家さんのお米を産地直送で購入できます。食べチョクアワード受賞の話題のお米 や、今すぐ届くお米の特集も公開中。
毎日食べるものだから、おいしいお米で毎日のごはんをもっと楽しみたいですね。
最新のおすすめ記事

食べチョクで“ふるさと” に帰ろう|出身地登録でクーポンプレゼント
いつも食べチョクをご利用いただきありがとうございます。全国1万軒以上の生産者さんとつながっている食べチョク。そのなかには、あなたのふるさとの生産者さんもいるかもしれません。「最近、地元の味を味わったのはいつだろう?」忙しい日々のなかで、なかなか帰省できなかったり、地元が遠くなってしまったりすることもありますよね。また、今も地元に住んでいる方にとっても、地元の食材の魅力を再発見する機会はそう多くはないかと思います。そこで今回、食べチョクでは「出身地登録キャンペーン」を実施します。ご自身の出身...
2025/04/03 公開

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?
「レモンは酸っぱいから、輪切りにして少しだけ使うもの」そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?でも実は今、皮ごとまるっと味わえる国産レモンが注目を集めています!栽培期間中に農薬や化学肥料を使わず育てられたものや、ワックス不使用の安心レモンはそのまま食べてもおいしい!と大人気なんです。「美味しくて、つい皮ごと食べてしまいました!」そんな声が続々届く、今が旬の国産レモンの魅力をご紹介します🍋安心して食べられる国産レモンを見る【目次】 皮ごと楽しめる国産レモンとは? 魅力ポイント...
2025/04/02 公開

「もち麦ごはん」に主食をチェンジ!オススメの炊き方と食べ方
“もち麦”は、麦の中でもモチモチとした粘性がある大麦の一種で、米粒よりも大きめです。今回は“もち麦”がヘルシーな理由、おいしく炊くコツやアレンジ料理をご紹介します。体メンテナンス食材として、ぜひ“もち麦”を毎日の食事に取り入れてみてください。【目次】 “もち麦”はヘルシー主食の新定番 食物繊維はごぼう以上!知られざる“もち麦”の健康パワー おいしくて調理も簡単な「もち麦ごはん」。 「もち麦ごはん」をおいしく炊くコツ いつもの料理を“もち麦”でアレンジ まとめ “もち麦”はヘルシー主...
2025/03/30 公開

春の旬!今食べたい貝特集
【目次】 今が旬!おすすめの貝と楽しみ方 春のアウトドアにぴったり!BBQで楽しむ貝料理 お取り寄せで旬の貝を楽しもう 焼いても蒸してもおいしい!春は貝がおいしい季節。BBQやキャンプ、潮干狩りなど、アウトドアシーンでも大活躍!BBQで楽しむ焼き牡蠣・ホタテバター焼き、濃厚な旨みのホンビノスやハマグリの酒蒸しなど、今が旬の貝を楽しみ尽くそう!今が旬!おすすめの貝と楽しみ方春に食べたい貝を「BBQ向き」「酒蒸し・汁物向き」「贅沢な一品」など特徴ごとにご紹介!どれを選ぶか迷ったら、ぜひ参考...
2025/03/25 公開

【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選
唐揚げや焼き魚などさまざまな料理に爽やかな香りを与え、鮮やかな黄色で食卓を明るくしてくれるレモン。丸かじりするような果物ではないため、少しだけ買っても余ってしまうという経験をした方も多いのではないでしょうか。実はこのレモン、おかずにもデザートにも合う万能果実で、さまざまな活用法があります。今回はおすすめのレモンの活用法をご紹介します。【目次】 すぐに活用!レモンを食卓のアクセントとして取り入れる方法 塩焼きそば+レモン汁=塩レモン焼きそば めんつゆ+酢+レモン汁=自家製レモンポン酢 クリ...
2025/03/24 公開