
米農家さんに聞いた!<米から見た地球> 気温上昇により収穫量が減少。令和の米騒動から見る米の現実 | 食べチョク
「近所のスーパーに行ったらお米が売り切れ。近くの店もまわったけどどこも在庫なし」。
2024年8月、一般消費者がSNSの「X」に「お米がスーパーや小売店に在庫がなく購入できない」と投稿したところ、これに対し「うちの地域も」と多数のリプライが寄せられ「全国的な米不足」への懸念が広がりました。
一連の投稿は「令和の米騒動」として各種メディアで取り上げられ、全国のスーパーでお米が売り切れになっていることが報じられると、農林水産省から「いずれ供給が追いつくため買いだめは控えてほしい」と、公式発表が出される事態になりました(※1時事ドットコムニュース)。
いったい、日本の食を支えるお米に何が起きているのかー。
食べチョクでは、8月上旬より、登録いただいている全国の米の生産者さんと、会話を重ねてまいりました。独自に実施した『米の栽培に関するアンケート』には、全国99軒の生産者さんにご協力いただきました。そちらを中心に、米づくりの現場から見えてきた、日本の台所の未来について、レポートします。
米から見た地球の「いま」
「令和の米騒動」はなぜ起きた?
事の発端となったお米の在庫切れ。農林水産省の公式発表によると、2024年6月末の時点のお米の在庫量は、記録を取り始めた平成11年以降で最も少なく、前の年に比べて約2割にあたる41万トン程度、減少したと報告されています。つまり、2024年8月現在、実際に日本に流通しているお米の量は少なくなっているのです。
今回の令和の米騒動を引き起こした要因は、「収穫量の減少」に加え、「お米の需要増」だと言われています。
例年の異常な暑さで、収穫量が減少
年々過酷になっていく夏の暑さ。クーラーが手放せなくなるなど、私たちの暮らしも変化するなか、その暑さの影響は日本の農業にもおよんでいます。
米どころで有名な新潟や秋田では、去年5月の日照不足や猛暑の影響で、お米の害虫であるカメムシが大量発生し、不良米が続出。結果として、お米の収穫量そのものが減少しました。(※3秋田県農林水産部)
生産者アンケートによると、生産者の約4割が「気温の上昇」や「雨の少なさ」を実感していることが判明しました。なおかつ、暑さを受けて作物の収穫量が少なくなっているとの報告が約4割を占め、全国的な生産量の低下が懸念されます(※2NHK NEWS WEB)。
パンや麺類の値上げラッシュと健康志向の高まり
収穫量が減った一方、お米に対する需要が上昇しています。農林水産省のまとめでは、今年6月までの1年間で、お米の消費量がじつに10年ぶりに増加に転じました。日本では長年、パン食の普及にともないお米の消費量は減少傾向にありましたが、食品の値上げラッシュが続く今、お米の販売価格の安定性が見直され始めているようなのです。(※4NHK首都圏ナビ)
さらに価格面では、お米は物価高の影響をあまり受けていない品目でした。価指数で見るとロシアによるウクライナ侵攻や円安などの影響で、小麦を使った「パン」や「麺類」は6月時点で4年前に比べて20%ほど値上がりしているのに対し、「米類」は、6%程度の値上がりにとどめています。(※5農林水産省)
さらに、米の生産者アンケートからは「健康のためにお米を選ぶ人が年々増えていると感じる」との声もうかがえました。
身近で、価格も手頃。お腹もいっぱいになり、体にもいい。私たち日本人の主食であるお米が、再び急激に注目を集めたのです。
外食も復活、お盆中の災害警報も拍車か
加えて、コロナ禍が世界的に落ち着き、日本に海外からの観光客が戻ってきたことや、国内の外食文化が堅調なことも、お米の消費量に拍車をかけたとみられています。
さらに、農林水産省の調査では、今月8月に南海トラフの巨大地震への注意を呼びかける「臨時情報」が発表された後、備蓄用にお米の購入が相次いだとの報告も。在庫の消費に拍車がかかったものとみられています。(※6NHK NEWS WEB)
私たちの考える、「米のこれから」
安心してください。お米はあります
前述の理由から、昨年収穫されたお米の流通量は少なくなっているものの、米生産者さんの元にお米はあります。また、8月末から今年の新米が出回り始めています。こうした米不足は一時的な現象と見られています。9月以降からは新米の出庫もあり、各小売店の店頭在庫もゆるやかに解消される見込みです。安心してください。
美味しいお米が食べられなくなるかも?
いち消費者である私たちが心配すべきことがあります。それはお米の「味」です。約2割の生産者が、連日の暑さでお米が乳白米となり、味の変化を懸念しているといいます。乳白米は通常のお米より白っぽくなった生育不良のお米で、食べても健康には問題はありません。ですが、お米の中に乳白米が混じる割合が増えると、味が落ちるとされています。
日本の地球温暖化傾向が進む中、全国の生産者さんはこの状況にただ手をこまねいているわけではありません。生産者さんからは、「もう10年ぐらい前から平均気温は上がり続けてるので、高温障害は起きて当たり前」「それをどうやって回避するかが、各農家の腕の見せどころ」との熱い声もうかがえました。
「食べて応援」が農家の安定につながる
地球変動への対策は、国家レベルでの取り組みと政府主導での政策の実施、各自治体や関係団体との連携が必要不可欠ですが、当然ながらこれには時間がかかります。では、私たちいち消費者ができることはなんでしょうか。一つの答えとして、「独自の取り組みをしている米農家さんを購入する」ことがあげられます。皆さんの購入による収益の安定化が、明日の農業の発展に向けてがんばる農家さんを支えます。
農業に手間暇をかけ、安定的にお米を届けるシステムをこれからも維持するために、食べチョクではこだわりの農家さんのお米をご紹介しています。
新米リレー定期便2024
最後に
こんなに品種があったんだ!産地直送の新米を楽しもう!
食べチョクでは、全国のこだわりの農家さんのお米が揃っています。はじめて聞く品種や、懐かしいあの品種など、「お米」を考えるきっかけにしていただけたらと思います。
農業に手間暇をかけ、安定的にお米を届けるシステムをこれからも維持するために、食べチョクではこだわりの農家さんのお米をご紹介しています。
米からみる地球、を考えながら、思いを馳せながら、ごはんをいただいてみていただければと思います。
食べチョクでは、今後も「農家からみた地球」について、シリーズでお伝えしていきたいと思います。私たち食べチョクや農家さん、食卓で、今できることを長い目線で考えていけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
「米から見た地球」以外にも、お米に関する「知らなかった」「なるほど!」な情報を集めた特設サイトも公開中。今年は、食べチョクと一緒に、お米をめいっぱい楽しみましょう。
最新のおすすめ記事

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?
「レモンは酸っぱいから、輪切りにして少しだけ使うもの」そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?でも実は今、皮ごとまるっと味わえる国産レモンが注目を集めています!栽培期間中に農薬や化学肥料を使わず育てられたものや、ワックス不使用の安心レモンはそのまま食べてもおいしい!と大人気なんです。「美味しくて、つい皮ごと食べてしまいました!」そんな声が続々届く、今が旬の国産レモンの魅力をご紹介します🍋安心して食べられる国産レモンを見る【目次】 皮ごと楽しめる国産レモンとは? 魅力ポイント...
2025/04/02 公開

「もち麦ごはん」に主食をチェンジ!オススメの炊き方と食べ方
“もち麦”は、麦の中でもモチモチとした粘性がある大麦の一種で、米粒よりも大きめです。今回は“もち麦”がヘルシーな理由、おいしく炊くコツやアレンジ料理をご紹介します。体メンテナンス食材として、ぜひ“もち麦”を毎日の食事に取り入れてみてください。【目次】 “もち麦”はヘルシー主食の新定番 食物繊維はごぼう以上!知られざる“もち麦”の健康パワー おいしくて調理も簡単な「もち麦ごはん」。 「もち麦ごはん」をおいしく炊くコツ いつもの料理を“もち麦”でアレンジ まとめ “もち麦”はヘルシー主...
2025/03/30 公開

春の旬!今食べたい貝特集
【目次】 今が旬!おすすめの貝と楽しみ方 春のアウトドアにぴったり!BBQで楽しむ貝料理 お取り寄せで旬の貝を楽しもう 焼いても蒸してもおいしい!春は貝がおいしい季節。BBQやキャンプ、潮干狩りなど、アウトドアシーンでも大活躍!BBQで楽しむ焼き牡蠣・ホタテバター焼き、濃厚な旨みのホンビノスやハマグリの酒蒸しなど、今が旬の貝を楽しみ尽くそう!今が旬!おすすめの貝と楽しみ方春に食べたい貝を「BBQ向き」「酒蒸し・汁物向き」「贅沢な一品」など特徴ごとにご紹介!どれを選ぶか迷ったら、ぜひ参考...
2025/03/25 公開

【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選
唐揚げや焼き魚などさまざまな料理に爽やかな香りを与え、鮮やかな黄色で食卓を明るくしてくれるレモン。丸かじりするような果物ではないため、少しだけ買っても余ってしまうという経験をした方も多いのではないでしょうか。実はこのレモン、おかずにもデザートにも合う万能果実で、さまざまな活用法があります。今回はおすすめのレモンの活用法をご紹介します。【目次】 すぐに活用!レモンを食卓のアクセントとして取り入れる方法 塩焼きそば+レモン汁=塩レモン焼きそば めんつゆ+酢+レモン汁=自家製レモンポン酢 クリ...
2025/03/24 公開

【花言葉はどう決まる?】あなたの知らない「花」のヒミツをご紹介!
私たちの生活に潤いと癒しをもたらしてくれる、花。日本では時期によって鮮やかな美しい花々が咲き誇り、その魅力は国内外で高く評価されています。日本最大の特徴でもある「四季」とは切っても切り離せず、その美しさを彩ってきたのは花の存在と言っても過言ではないでしょう。食べチョクはもちろん、日々の生活の中でも、花屋さんやスーパーの一角、よくよく見れば公園や川辺など、身近なところにある花ですが、実はその一輪一輪に深い魅力が秘められていることをご存知でしょうか。今回は、そんな花の歴史や特徴、さらには花言葉...
2025/03/16 公開