総合大賞に輝いた桃は…!?「全国桃グランプリ」受賞桃を発表!

2024/11/13 更新

全国 やわらかい桃 硬い桃グランプリとは?

「全国 やわらかい桃 硬い桃グランプリ」は、特徴別の桃の魅力と生産者の取り組みを発信することを目的とし、全国で特に質の高い桃を栽培している生産者を食べチョクが表彰するイベントです。

全国各地の15軒の桃の生産者からエントリーをいただき、桃に関する知見を持った研究者・生産者・消費者等13名の審査員が評価しました。

「硬い桃部門」と「やわらかい桃部門」の特徴別に部門を設け、品種名や商品名、生産者情報などをすべて伏せた状態で審査。

審査会

見た目や食味、桃がおいしい状態で届くための梱包の工夫などを相対評価で審査し、審査員全員の合計点数によって各賞を決定しました。

この記事では、各部門で金賞を受賞した品種と、総合大賞に輝いた品種をご紹介します!

総合大賞

黎王(れいおう):小野桃園(山梨県山梨市)

alt

評価コメント

・口に入れた瞬間とろける食感と甘さが前面に出ていてとても美味しい
・まるでマンゴーのような色合いがとても印象的でした。やわらかく甘みとみずみずしさのバランスがよく、桃の味をしっかりと感じることができたのが素敵でした。

「黎王(れいおう)」って、知っていましたか?

黎王は桃の変種「ネクタリン」の一種。ネクタリンは明治時代に日本にやってきましたが、日本の気候に合わずプロ中のプロでも育成が難しい果物です。

小野桃園さんの師匠がアメリカで長年研究を重ね、日本人好みの甘いネクタリン「黎王」を生み出しました。その樹を受け継いだ小野桃園さんが技術をかけ合わせて、もともと甘い「黎王」の甘みをより引き出した逸品を作り上げて、今回の受賞に至りました。

小野桃園さんの「黎王」は糖度が25度以上。白桃の糖度20度以上を超える甘さです。甘いだけではなく、ネクタリン本来の「酸味」が甘さを一層引き立たせてます。例えるなら、塩大福の「塩」のような役目を酸味が果たしているのです。

黎王

黎王は新しい時代や文化が始まろうとするこれからの黎明期で頂点に立ち、次世代の王として君臨する桃という願いが込められた桃。

世界へも誇れる極上の「黎王」は生産者さんも限られており、桃の中でもシェアは0.01%以下と大変希少です。

今後大注目の「黎王」を、ぜひ味わってみてくださいね。

生産者さんのこだわり

全国1位の日照時間を誇る山梨県は、果樹栽培に適した恵まれた自然環境の中、先代から受け継がれている土づくりにこだわり、化学肥料使わず、有用微生物物群を取り入れた環境に配慮した栽培を行っています。

alt

総合大賞の黎王を見る

やわらかい桃部門 金賞

白鳳:つむぎ果樹園(岐阜県高山市)

評価コメント

・果汁の量が多く、食べた後にも桃の香りが口の中に残り幸せ。 甘味が強く桃感があり美味しい。香りが強く空けた瞬間のときめきがある
・ジューシーで優しい甘みを感じました。ピンクと白の色合いがとても綺麗でした。燻製チップが同封されているのが、畑を感じられてとても良いと思いました

生産者さんのこだわり

・飛騨地域は、厳しい気候で決して桃を育てるのに適した地域ではありません。しかし昼夜の寒暖差が激しく、かつ南に傾斜した地域にあり、より日照時間が長くなることで美味しい桃が育つ条件が整っています。
・選別の際には1玉1玉糖度センサーで計測をし、基準を満たしているもののみを箱詰めしております。

alt

金賞の白鳳を見る

やわらかい桃部門 銀賞

清水白桃:下村もも園(岡山県総社市)

評価コメント

・かなり柔らかい。解ける食感で、甘味も白桃としては十分感じられる。シルキーな甘味が感じられ、白桃の味としてはかなり上質と思われる。非常に果汁が多い。
・花のような香りがいい。箱のデザインがかわいい。甘さが強くおいしい

alt

受賞の清水白桃を見る

やわらかい桃部門 銅賞

清水白桃:赤木農園(岡山県岡山市)

評価コメント

・とても瑞々しくてジュースのようでした。すっきりとした甘みでぱくぱくと食べたくなる味でした。
・とても良い香りと美しい見た目、上品な甘さが良かった。丁寧な梱包に心配りを感じた。

※出品を乞うご期待!

硬い桃部門 金賞

夢しらね:小野桃園(山梨県山梨市)

評価コメント

・果肉がしっかりしていて、旨みが詰まっている!美味しい!緩衝材の量も多く安心がある!
・かたいのに果汁が多く、口の中いっぱいに広がる。

夢しらね

「夢しらね」は旬の終わり間近なため、来年の予約のものを出品いただきました。

受賞夢しらねを見る

硬い桃部門 銀賞2点

つきあかり:村垣農園(和歌山県紀の川市)

評価コメント

・果肉はしっかりしつつもトロッとしていて舌触りもなめらか。風味も良い。
・硬い食感とジューシーさが残っている。酸味と甘味のバランスがよく、黄金桃と比べてもクセがなく食べやすい印象のある黄桃。
・食べ応えを感じました。やや青みもありすっきりとした甘みのように感じました。

alt

銀賞のつきあかりを見る

なつっこ:南アルプスこまの園(山梨県南アルプス市)

評価コメント

・熟度の高そうな見た目で空けたときおいしそう。梱包も安心感有り
・大玉で玉揃い良し。箱を開けたときの存在感◎果肉がしっかりしつつ重量もある。

alt

銀賞のなつっこを見る

硬い桃部門 銅賞3点

一葉:南アルプスこまの園(山梨県南アルプス市)

評価コメント

・色がとてもきれい。酸味が程よく食べやすい
・食感が楽しく、桃らしい風味がした。

一葉

銅賞の一葉を見る

川中島白桃:小野桃園(山梨県山梨市)

評価コメント

・果肉がしっかりしていて、旨みが詰まっている!美味しい!緩衝材の量も多く安心がある!
・かたいのに果汁が多く、口の中いっぱいに広がる。

川中島白桃

銅賞の川中島白桃を見る

黄金桃:野畑博文(和歌山紀の川市)

評価コメント

・繊維も気にならず、とろける食感。華やかな香りで甘味も強く、とてもおいしかったです。硬い桃部門では一番柔らかかったですが、それは気になりませんでした。
・追熟が進んで柔らかくなっていて、ほぐれる食感と果汁感。マンゴー感も感じる。

黄金桃

※出品準備中!

※時期の関係で既に収穫が終了している方など、止むを得ずエントリーできなかった生産者もいらっしゃいます。

食べチョク桃特集

今回ご紹介した桃以外にも、桃に関する「知らなかった」「なるほど!」な情報や、これから旬を迎える桃を集めた特設サイトも公開中。今年の夏は、食べチョクと一緒に、桃をさまざまな角度から見てみましょう。

夏の桃ラボ ~食べチョク 大人の自由研究~ もっと知りたい!桃のこと
食べチョク夏の桃ラボ

【桃スタンプラリー開催中!】いろいろな桃を食べ比べて、桃ポイントを貯めよう!
食べチョク夏の桃ラボ

【今が旬の桃が100倍おいしくなる!】あなたが知らない桃の秘密を徹底解説!
食べチョク夏の桃ラボ

【桃の世界を探検しよう】桃の品種40種類を特徴ごとに一挙公開!
食べチョク夏の桃ラボ

食べチョクで「桃」をお探しの方はこちらから

桃を見る

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

食べチョクで“ふるさと” に帰ろう|出身地登録でクーポンプレゼント

食べチョクで“ふるさと” に帰ろう|出身地登録でクーポンプレゼント

いつも食べチョクをご利用いただきありがとうございます。全国1万軒以上の生産者さんとつながっている食べチョク。そのなかには、あなたのふるさとの生産者さんもいるかもしれません。「最近、地元の味を味わったのはいつだろう?」忙しい日々のなかで、なかなか帰省できなかったり、地元が遠くなってしまったりすることもありますよね。また、今も地元に住んでいる方にとっても、地元の食材の魅力を再発見する機会はそう多くはないかと思います。そこで今回、食べチョクでは「出身地登録キャンペーン」を実施します。ご自身の出身...

2025/04/03 公開

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?

「レモンは酸っぱいから、輪切りにして少しだけ使うもの」そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?でも実は今、皮ごとまるっと味わえる国産レモンが注目を集めています!栽培期間中に農薬や化学肥料を使わず育てられたものや、ワックス不使用の安心レモンはそのまま食べてもおいしい!と大人気なんです。「美味しくて、つい皮ごと食べてしまいました!」そんな声が続々届く、今が旬の国産レモンの魅力をご紹介します🍋安心して食べられる国産レモンを見る【目次】 皮ごと楽しめる国産レモンとは? 魅力ポイント...

2025/04/02 公開

「もち麦ごはん」に主食をチェンジ!オススメの炊き方と食べ方

「もち麦ごはん」に主食をチェンジ!オススメの炊き方と食べ方

“もち麦”は、麦の中でもモチモチとした粘性がある大麦の一種で、米粒よりも大きめです。今回は“もち麦”がヘルシーな理由、おいしく炊くコツやアレンジ料理をご紹介します。体メンテナンス食材として、ぜひ“もち麦”を毎日の食事に取り入れてみてください。【目次】 “もち麦”はヘルシー主食の新定番 食物繊維はごぼう以上!知られざる“もち麦”の健康パワー おいしくて調理も簡単な「もち麦ごはん」。 「もち麦ごはん」をおいしく炊くコツ いつもの料理を“もち麦”でアレンジ まとめ “もち麦”はヘルシー主...

2025/03/30 公開

春の旬!今食べたい貝特集

春の旬!今食べたい貝特集

【目次】 今が旬!おすすめの貝と楽しみ方 春のアウトドアにぴったり!BBQで楽しむ貝料理 お取り寄せで旬の貝を楽しもう 焼いても蒸してもおいしい!春は貝がおいしい季節。BBQやキャンプ、潮干狩りなど、アウトドアシーンでも大活躍!BBQで楽しむ焼き牡蠣・ホタテバター焼き、濃厚な旨みのホンビノスやハマグリの酒蒸しなど、今が旬の貝を楽しみ尽くそう!今が旬!おすすめの貝と楽しみ方春に食べたい貝を「BBQ向き」「酒蒸し・汁物向き」「贅沢な一品」など特徴ごとにご紹介!どれを選ぶか迷ったら、ぜひ参考...

2025/03/25 公開

【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選

【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選

唐揚げや焼き魚などさまざまな料理に爽やかな香りを与え、鮮やかな黄色で食卓を明るくしてくれるレモン。丸かじりするような果物ではないため、少しだけ買っても余ってしまうという経験をした方も多いのではないでしょうか。実はこのレモン、おかずにもデザートにも合う万能果実で、さまざまな活用法があります。今回はおすすめのレモンの活用法をご紹介します。【目次】 すぐに活用!レモンを食卓のアクセントとして取り入れる方法 塩焼きそば+レモン汁=塩レモン焼きそば めんつゆ+酢+レモン汁=自家製レモンポン酢 クリ...

2025/03/24 公開

記事一覧