
【シャキシャキ!モチモチ!】レンコン食感の活かし方
目次
切り方による食感の違い
穴が見える方向に切る輪切りは、レンコンの繊維を断つことになります。
サラダや酢の物などに使う場合は薄めに切って歯切れの良いシャキシャキ食感を。
ソテーやはさみ揚げなどに使う場合は厚めに切ってホクホク食感を楽しみましょう。
また、繊維に沿って縦に切ると、カリカリとしっかりした歯ごたえが楽しめます。
素揚げや炒め物などに使う場合は、縦切りがおすすめです。
筑前煮などの煮物に使う場合は、両方の食感を楽しめるよう乱切りが良いでしょう。表面積が増えて味がしみやすくなるので、短時間で仕上げることができます。
部位ごとの特徴
スーパーなどで見かけるレンコンは節ごとに分かれているものがほとんどで、節ごとの特徴を意識したことがないという人も多いと思いますが、それぞれの部位で特徴があります。
先端から1番遠い節のレンコンはでんぷん質が多く、繊維が少なめ。モチモチ感が強くなります。1番初めにできた成熟した節なので、通称「長男レンコン」や「親レンコン」などと呼ばれます。
煮物はもちろん、すりながしなどにも向いています。
真ん中の節は、「次男レンコン」や「子レンコン」と呼ばれ、モチモチとシャキシャキの両方の特徴を併せ持ち、どんな料理にも合わせやすい万能な部分です。
厚く切ってステーキにしたり、天ぷらやはさみ揚げにしたりしても良いでしょう。
先端の節は梨のようなシャキシャキ食感があります。これは1番若いレンコンで「三男レンコン」や「孫レンコン」などと呼ばれます。
生のままサラダにしたり、サッと茹でて酢レンコンにしたりすると良いでしょう。
部位別おすすめの食べ方
「長男レンコン」でレンコンの大学芋風
〈材料〉2人分
・レンコン…150g
・サラダ油…大さじ2
・酒…大さじ1
・みりん…大さじ1
・醤油…大さじ1
・黒ごま…お好みで
〈作り方〉
1.レンコンは皮をむいて乱切りにし、軽く水にさらして水気をふき取る。
2.油を入れたフライパンにレンコンを入れて火をつけ、揚げ焼きにする。
3.火が通ってきたら、酒・みりん・醤油を入れて煮からめ、黒ごまを加えて全体をなじませる。
大学芋風の味付けで、モチモチのレンコンを楽しめる1品です。
サツマイモを使った場合ほど甘くはないので、甘いおかずが苦手な人でも楽しめると思います。
「次男レンコン」や「三男レンコン」を使う場合は、片栗粉をまぶして外側をコーティングしてから焼くと良いでしょう。
「次男レンコン」でレンコンとしらすのガレット
〈材料〉フライパン1台分
・レンコン…150g
・しらす…30g
・ピザ用チーズ…30g
・長ネギ(葉ネギなどでも可)…1/3 本
・片栗粉…大さじ1
・オリーブオイル…大さじ1
〈作り方〉
1.レンコンは薄く輪切りにし、ビニール袋に入れて片栗粉をまぶす。長ネギは小口切りにする。
2.フライパンにレンコンの半量を丸く広げ、しらす・長ネギ・チーズを乗せる。
3.残りのレンコンを広げて乗せる。
4.端からオリーブオイルを回しかけて火をつけ、両面がカリっとするまで焼く。
おやつとしてはもちろん、ブランチやおつまみにもピッタリな1品です。
つなぎの片栗粉は少量にしていますが、「三男レンコン」を使う場合は、少し増やすとまとまりやすくなります。
反対に「長男レンコン」を使う場合は片栗粉を減らしても良いでしょう。
「三男レンコン」でレンコンとルッコラのサラダ
〈材料〉2人分)
・レンコン…100g
・ルッコラ…50g
・柿…1/2個
・ドレッシング
オリーブオイル 大さじ1
レモン汁 大さじ1/2
はちみつ 大さじ1/2
粒マスタード 小さじ1/2
〈作り方〉
1.レンコンは皮をむいて2ミリ程度の半月切りにし、酢を入れた熱湯でさっと茹でる。柿は薄いくし形切りにし、ルッコラは3センチくらいの長さに切る。
2.ドレッシングの材料をボウルに入れよく混ぜる。
3.器に盛り、ドレッシングをかける。
レンコンのシャキシャキ感を楽しめる1品です。
今回は茹でていますが、新鮮なものなら生のままでも大丈夫。酢水にさらして水気を切り、使いましょう。
「次男レンコン」や「長男レンコン」でも良いですが、「三男レンコン」ほどのシャキシャキ感は期待できません。厚めに切って少し長めに茹で、ホクホクのレンコンを楽しむのも良いでしょう。
まとめ
レンコンは節や切り方で食感が変わる変幻自在の野菜です。また、焼く・煮る・蒸すなど、火入れの仕方によってもさまざまな顔を見せてくれます。
もし、保存に困ったら、冷凍もすることもできます。使いやすい大きさにカットし、できるだけ空気に触れないようラップに包んで保存袋に入れるだけ。生のままだと少し食感が変わりますが、それも新しい発見だと思いませんか。
今回の記事ではいろいろな食べ方をご紹介しましたが、どの節を使うか、どんな切り方をするかはあなた次第。さまざまな使い方で食感の違いを楽しみながら、旬のレンコンを味わってくださいね。
最新のおすすめ記事

【食べチョク実食レポート|柑橘編】こんなに違う!?個性豊かな柑橘
ひとくちに「柑橘」と言っても、品種や生産地によって、多種多様な味わいが楽しめます。さっぱり爽やかなタイプから、濃厚ジューシー系、はたまた香り高い個性派まで。旬の柑橘を食べ比べてみると、それぞれの“らしさ”がぐっと感じられます。お気に入りのひとつを見つけるもよし、家族や友人と感想を言い合いながら味わうもよし。このページでは、そんな“味わう体験としての柑橘”を楽しむヒントをたっぷりご紹介します!柑橘を探す >今日の柑橘試食ラインナップ私たちが手にする柑橘のひとつひとつには、気候に向き合い...
2025/05/19 公開

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!
メロン界は、次のスターを待っている!ご褒美フルーツの代表格、メロン。日本では古くからウリの性格が強い東洋系メロンが庶民生活で親しまれていました。近代化以降、西洋からマスクメロンなどの西洋系メロンが一気に入ってきましたがかなり高価なもので、庶民層にはほとんど流通しませんでした。そんななか、1960年に「大衆メロン」の代表格であるプリンスメロンが開発され、それ以降メロンの品種は群雄割拠。後味さっぱりな青肉系・濃厚なコクが特徴の赤肉系・食べやすくなめらかな白肉系の3種類の味の違いを是非感じてほし...
2025/05/16 公開

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方
近年、魚の流通にも“かたち”や“基準”が求められるようになり、味に問題がなくても市場に出回らない「未利用魚」が目立つようになりました。サイズが不揃いだったり、見た目が個性的だったり、水揚げ量が少なかったりという理由で、出荷されずに破棄されてしまうことも珍しくありません。今回は、そんな未利用魚が生まれる背景と、いま注目される理由、そして“見た目ではなく、味で選ぶ”楽しさ、さらには家庭での活用方法までをご紹介します。【目次】 「未利用魚」って、どんな魚? “おいしくて、地球にもやさしい”...
2025/05/15 公開

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方
桃だけじゃない!“夏の主役果物”を見逃さないで毎年夏になると、スーパーや果物専門店で目にするのは“桃”が中心。でも実は、今こそ味わってほしいのが「すもも」「ワッサー」「ネクタリン」といった“通好み”の夏果物たちです。今回の記事では、食べチョクで手に入る上記3種の果物の違いや魅力、おすすめの食べ方をご紹介します。【目次】 爽やかで美味しい健康果実「すもも」の魅力とは? 桃とすもものハイブリッド「ワッサー」の美味しさとは? つるんとした見た目が特徴!「ネクタリン」は皮ごと食べられる夏の...
2025/05/15 公開

スイカ前線に沿って目指せ!【スイカの全国制覇】
シャリシャリの歯ごたえと、さわやかな甘みがたまらない「スイカ」。“日本の夏の風物詩”といったイメージですが、実は日本各地で年間を通して旬を迎えているのをご存じですか?スイカは熊本や長崎、山形などの名産地をはじめ、全国で栽培されています。南は沖縄から北は北海道まで、約1年間かけて日本列島を北上しながら旬がやってくる「スイカ前線」が存在するのです!そこで今回は、スイカの品種のご紹介、選び方や適切な保存方法、さらにスイカを使ったレシピまで、スイカを最大限に楽しめる、おいしい情報をお届けします!【...
2025/05/13 公開