
【シャキシャキ!モチモチ!】レンコン食感の活かし方
目次
切り方による食感の違い
穴が見える方向に切る輪切りは、レンコンの繊維を断つことになります。
サラダや酢の物などに使う場合は薄めに切って歯切れの良いシャキシャキ食感を。
ソテーやはさみ揚げなどに使う場合は厚めに切ってホクホク食感を楽しみましょう。
また、繊維に沿って縦に切ると、カリカリとしっかりした歯ごたえが楽しめます。
素揚げや炒め物などに使う場合は、縦切りがおすすめです。
筑前煮などの煮物に使う場合は、両方の食感を楽しめるよう乱切りが良いでしょう。表面積が増えて味がしみやすくなるので、短時間で仕上げることができます。
部位ごとの特徴
スーパーなどで見かけるレンコンは節ごとに分かれているものがほとんどで、節ごとの特徴を意識したことがないという人も多いと思いますが、それぞれの部位で特徴があります。
先端から1番遠い節のレンコンはでんぷん質が多く、繊維が少なめ。モチモチ感が強くなります。1番初めにできた成熟した節なので、通称「長男レンコン」や「親レンコン」などと呼ばれます。
煮物はもちろん、すりながしなどにも向いています。
真ん中の節は、「次男レンコン」や「子レンコン」と呼ばれ、モチモチとシャキシャキの両方の特徴を併せ持ち、どんな料理にも合わせやすい万能な部分です。
厚く切ってステーキにしたり、天ぷらやはさみ揚げにしたりしても良いでしょう。
先端の節は梨のようなシャキシャキ食感があります。これは1番若いレンコンで「三男レンコン」や「孫レンコン」などと呼ばれます。
生のままサラダにしたり、サッと茹でて酢レンコンにしたりすると良いでしょう。
部位別おすすめの食べ方
「長男レンコン」でレンコンの大学芋風
〈材料〉2人分
・レンコン…150g
・サラダ油…大さじ2
・酒…大さじ1
・みりん…大さじ1
・醤油…大さじ1
・黒ごま…お好みで
〈作り方〉
1.レンコンは皮をむいて乱切りにし、軽く水にさらして水気をふき取る。
2.油を入れたフライパンにレンコンを入れて火をつけ、揚げ焼きにする。
3.火が通ってきたら、酒・みりん・醤油を入れて煮からめ、黒ごまを加えて全体をなじませる。
大学芋風の味付けで、モチモチのレンコンを楽しめる1品です。
サツマイモを使った場合ほど甘くはないので、甘いおかずが苦手な人でも楽しめると思います。
「次男レンコン」や「三男レンコン」を使う場合は、片栗粉をまぶして外側をコーティングしてから焼くと良いでしょう。
「次男レンコン」でレンコンとしらすのガレット
〈材料〉フライパン1台分
・レンコン…150g
・しらす…30g
・ピザ用チーズ…30g
・長ネギ(葉ネギなどでも可)…1/3 本
・片栗粉…大さじ1
・オリーブオイル…大さじ1
〈作り方〉
1.レンコンは薄く輪切りにし、ビニール袋に入れて片栗粉をまぶす。長ネギは小口切りにする。
2.フライパンにレンコンの半量を丸く広げ、しらす・長ネギ・チーズを乗せる。
3.残りのレンコンを広げて乗せる。
4.端からオリーブオイルを回しかけて火をつけ、両面がカリっとするまで焼く。
おやつとしてはもちろん、ブランチやおつまみにもピッタリな1品です。
つなぎの片栗粉は少量にしていますが、「三男レンコン」を使う場合は、少し増やすとまとまりやすくなります。
反対に「長男レンコン」を使う場合は片栗粉を減らしても良いでしょう。
「三男レンコン」でレンコンとルッコラのサラダ
〈材料〉2人分)
・レンコン…100g
・ルッコラ…50g
・柿…1/2個
・ドレッシング
オリーブオイル 大さじ1
レモン汁 大さじ1/2
はちみつ 大さじ1/2
粒マスタード 小さじ1/2
〈作り方〉
1.レンコンは皮をむいて2ミリ程度の半月切りにし、酢を入れた熱湯でさっと茹でる。柿は薄いくし形切りにし、ルッコラは3センチくらいの長さに切る。
2.ドレッシングの材料をボウルに入れよく混ぜる。
3.器に盛り、ドレッシングをかける。
レンコンのシャキシャキ感を楽しめる1品です。
今回は茹でていますが、新鮮なものなら生のままでも大丈夫。酢水にさらして水気を切り、使いましょう。
「次男レンコン」や「長男レンコン」でも良いですが、「三男レンコン」ほどのシャキシャキ感は期待できません。厚めに切って少し長めに茹で、ホクホクのレンコンを楽しむのも良いでしょう。
まとめ
レンコンは節や切り方で食感が変わる変幻自在の野菜です。また、焼く・煮る・蒸すなど、火入れの仕方によってもさまざまな顔を見せてくれます。
もし、保存に困ったら、冷凍もすることもできます。使いやすい大きさにカットし、できるだけ空気に触れないようラップに包んで保存袋に入れるだけ。生のままだと少し食感が変わりますが、それも新しい発見だと思いませんか。
今回の記事ではいろいろな食べ方をご紹介しましたが、どの節を使うか、どんな切り方をするかはあなた次第。さまざまな使い方で食感の違いを楽しみながら、旬のレンコンを味わってくださいね。
最新のおすすめ記事

九州・沖縄から直送!旬を味わう3回のお届け「南国フルーツ便」
濃厚な味わいが魅力の南国フルーツ3選、「パッションフルーツ」「ジュワリーパイン」「アップルマンゴー」。南の島の太陽をたっぷり浴びて育った、まさに“今だけ” “ここだけ”の厳選フルーツ便です。今しか味わえない特別な南国フルーツ3品種を産地から直送でお届けします。【目次】 旬の食べ比べ便ってどんなサービス? 南国フルーツ便とは? お届けする3種類の南国フルーツ おすすめポイント! 旬の食べ比べ便ってどんなサービス?一度の注文で、3回に分けて異なる産地や時期ごとの厳選された旬食材をお届けする...
2025/05/01 公開

※完売しました※レア桃だけの特別便!「3種の桃だより第2弾」
※本商品は、完売しました※ 2025年第1弾は限定200セットが10時間で完売!大好評の「3種の桃だより」。ご好評につき、第2弾を早速ご用意しました!第2弾は、希少性の高い3品種、「昂紀」「美郷」「伊達白桃」。激レアな希少品種ばかりを厳選した、通好みの桃セットです。桃好きな方にこそ味わっていただきたい、3品種の桃を全国各地から直接お届けします。第3弾もゴールデンウィーク明けに準備中!新たなラインナップでお届け予定です。ぜひ続報をお待ちください!お知らせご好評につき、現在売り切れております。...
2025/04/28 公開

春の魚×お酒で“旬を味わう”大人のペアリングレシピ5選
寒さがゆるみ、春の風が心地よく感じられるこの季節。 タベチョク魚市場にも、脂のりのよい桜鯛やホタルイカなど、春ならではの魚たちが並びはじめます。旬の魚をもっと楽しむなら、お酒との“マリアージュ”がおすすめ。 白ワインと合わせて軽やかに、冷やした純米酒と合わせて香り高く──。 おうちでも手軽に楽しめる、春の魚とお酒のペアリングレシピをご紹介します。【目次】 サワラの西京焼き × 山廃純米酒 ホタルイカと菜の花のアヒージョ × 白ワイン(シャルドネ) ブリの漬け × 芋焼酎ロック 桜鯛...
2025/04/25 公開

旬のごちそう!桜鯛のお手軽レシピ3選
桜の咲く季節に旬を迎える「桜鯛」。春らしい名前の通り、この時期ならではの脂のりと、ほんのり桜色の身が特徴の魚です。刺身や焼き物などさまざまな料理で親しまれ、春の訪れを感じさせてくれます。この記事では、そんな桜鯛の魅力と、相性の良い春の食べ物を組み合わせたレシピを3品ご紹介。おうちでも簡単に楽しめるアレンジで、春らしい食卓を楽しんでみませんか?【目次】 桜色のごちそう、桜鯛とは? 桜鯛と湘南ゴールドの春風カルパッチョ 桜鯛とたけのこの春ちらし 桜色のごちそう、桜鯛とは?桜鯛は、春の産卵...
2025/04/25 公開

【熊本県ふるさと納税】NPO等支援分、登録団体一覧について
NPO等支援認定NPO法人 はっぴい・はっぴい 熊本県の「認定」NPO法人で公益性の高い団体。よかボス宣言を行った「よかボス企業」。幸せ探しに出逢いの場の提供をし、婚活の手助けをし続けること15年。微力ながら、少子化対策及び高齢者福祉の一躍を担っています。婚活(若者、ミドル、シニア)パーティー、ファイル悦覧、紹介見合を定期的に開催中です。入会登録者総数は現在までに1165名、内、在籍会員数は男性350名女性250名(令和5年5月現在)に登る。活動拠点の大津町、近隣の菊陽町、合志市、菊池市、...
2025/04/25 公開