【シャキシャキ!モチモチ!】レンコン食感の活かし方

2024/10/07 更新

目次

  1. 切り方による食感の違い
  2. 部位ごとの特徴
  3. 部位別おすすめの食べ方
  4. まとめ

切り方による食感の違い

穴が見える方向に切る輪切りは、レンコンの繊維を断つことになります。

サラダや酢の物などに使う場合は薄めに切って歯切れの良いシャキシャキ食感を。

ソテーやはさみ揚げなどに使う場合は厚めに切ってホクホク食感を楽しみましょう。

また、繊維に沿って縦に切ると、カリカリとしっかりした歯ごたえが楽しめます。

素揚げや炒め物などに使う場合は、縦切りがおすすめです。

筑前煮などの煮物に使う場合は、両方の食感を楽しめるよう乱切りが良いでしょう。表面積が増えて味がしみやすくなるので、短時間で仕上げることができます。

部位ごとの特徴

スーパーなどで見かけるレンコンは節ごとに分かれているものがほとんどで、節ごとの特徴を意識したことがないという人も多いと思いますが、それぞれの部位で特徴があります。

先端から1番遠い節のレンコンはでんぷん質が多く、繊維が少なめ。モチモチ感が強くなります。1番初めにできた成熟した節なので、通称「長男レンコン」や「親レンコン」などと呼ばれます。

煮物はもちろん、すりながしなどにも向いています。

真ん中の節は、「次男レンコン」や「子レンコン」と呼ばれ、モチモチとシャキシャキの両方の特徴を併せ持ち、どんな料理にも合わせやすい万能な部分です。

厚く切ってステーキにしたり、天ぷらやはさみ揚げにしたりしても良いでしょう。

先端の節は梨のようなシャキシャキ食感があります。これは1番若いレンコンで「三男レンコン」や「孫レンコン」などと呼ばれます。

生のままサラダにしたり、サッと茹でて酢レンコンにしたりすると良いでしょう。

部位別おすすめの食べ方

「長男レンコン」でレンコンの大学芋風

〈材料〉2人分

・レンコン…150g
・サラダ油…大さじ2
・酒…大さじ1
・みりん…大さじ1
・醤油…大さじ1
・黒ごま…お好みで

〈作り方〉

1.レンコンは皮をむいて乱切りにし、軽く水にさらして水気をふき取る。

2.油を入れたフライパンにレンコンを入れて火をつけ、揚げ焼きにする。

3.火が通ってきたら、みりん醤油を入れて煮からめ、黒ごまを加えて全体をなじませる。

大学芋風の味付けで、モチモチのレンコンを楽しめる1品です。

サツマイモを使った場合ほど甘くはないので、甘いおかずが苦手な人でも楽しめると思います。

「次男レンコン」や「三男レンコン」を使う場合は、片栗粉をまぶして外側をコーティングしてから焼くと良いでしょう。

「次男レンコン」でレンコンとしらすのガレット

〈材料〉フライパン1台分

・レンコン…150g
・しらす…30g
・ピザ用チーズ…30g
・長ネギ(葉ネギなどでも可)…1/3 本
・片栗粉…大さじ1
・オリーブオイル…大さじ1

〈作り方〉

1.レンコンは薄く輪切りにし、ビニール袋に入れて片栗粉をまぶす。長ネギは小口切りにする。

2.フライパンにレンコンの半量を丸く広げ、しらす長ネギチーズを乗せる。

3.残りのレンコンを広げて乗せる。

4.端からオリーブオイルを回しかけて火をつけ、両面がカリっとするまで焼く。

おやつとしてはもちろん、ブランチやおつまみにもピッタリな1品です。

つなぎの片栗粉は少量にしていますが、「三男レンコン」を使う場合は、少し増やすとまとまりやすくなります。

反対に「長男レンコン」を使う場合は片栗粉を減らしても良いでしょう。

「三男レンコン」でレンコンとルッコラのサラダ

〈材料〉2人分)

・レンコン…100g
・ルッコラ…50g
・柿…1/2個
・ドレッシング
  オリーブオイル 大さじ1
  レモン汁 大さじ1/2
  はちみつ 大さじ1/2
  粒マスタード 小さじ1/2

〈作り方〉

1.レンコンは皮をむいて2ミリ程度の半月切りにし、を入れた熱湯でさっと茹でる。は薄いくし形切りにし、ルッコラは3センチくらいの長さに切る。

2.ドレッシングの材料をボウルに入れよく混ぜる。

3.器に盛り、ドレッシングをかける。

レンコンのシャキシャキ感を楽しめる1品です。

今回は茹でていますが、新鮮なものなら生のままでも大丈夫。酢水にさらして水気を切り、使いましょう。

「次男レンコン」や「長男レンコン」でも良いですが、「三男レンコン」ほどのシャキシャキ感は期待できません。厚めに切って少し長めに茹で、ホクホクのレンコンを楽しむのも良いでしょう。

まとめ

レンコンは節や切り方で食感が変わる変幻自在の野菜です。また、焼く・煮る・蒸すなど、火入れの仕方によってもさまざまな顔を見せてくれます。

もし、保存に困ったら、冷凍もすることもできます。使いやすい大きさにカットし、できるだけ空気に触れないようラップに包んで保存袋に入れるだけ。生のままだと少し食感が変わりますが、それも新しい発見だと思いませんか。

今回の記事ではいろいろな食べ方をご紹介しましたが、どの節を使うか、どんな切り方をするかはあなた次第。さまざまな使い方で食感の違いを楽しみながら、旬のレンコンを味わってくださいね。

産地直送のレンコンはこちら

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください

平素より食べチョクをご利用いただき、誠にありがとうございます。現在、株式会社ビビッドガーデン(以下「当社」)が運営するサービス情報を無断転載し、当社公式サイトと酷似した構成で公開されているコピーサイト(偽サイト)の存在が確認されております。これらの偽サイトは、商品画像・紹介文・ページデザインを不正に模倣しており、個人情報や代金の不正取得を目的とした悪質なサイトである可能性がございます。被害を未然に防ぐため、下記の内容をご一読いただき、安全なお買い物にお役立てください。【目次】 コピーサイ...

2025/04/14 公開

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅

6月になると全国的に梅の収穫が始まります。梅干しに梅シロップ、それに梅酒⋯。梅に多く含まれるクエン酸などの有機酸が、疲れた胃腸を癒してくれます。近年続く猛暑に打ち勝つために、梅を日常生活に取り入れてみませんか。2024年は凶作で全国的に出荷量が激減したため、購入できなかった方もいたのではないでしょうか。今年は豊作になることも願いつつ、梅に注目!梅の選び方や手しごと、食べチョクのおすすめ加工品などをご紹介します。【目次】 食べチョクで購入できる梅の魅力 梅の選び方 梅を使った手しごと 梅の...

2025/04/11 公開

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは

私たちの暮らしに、彩りを添えてくれる花々。誕生日や記念日、何気ない日常まで、様々なシーンで私たちの心を豊かにしてくれます。しかし、近年、花農家さんたちは、記録的な猛暑や気候変動の影響、さらに肥料や燃料などの資材の価格上昇という厳しい現実に直面しています。食べチョクでは、2024年10月に、花・植物の生産者さんに『花・植物の栽培に関するアンケート』を実施し、全国から16件の農家さんにご協力いただきました。ほとんどの農家さんが「気候変動や環境の変化を感じる」と答え、どの農家さんも、花の栽培を通...

2025/04/11 公開

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?

冬の寒さを乗り越え、大地から顔を出すたけのこと、山の息吹を感じさせる山菜たち。その鮮やかな姿と、口いっぱいに広がる独特の風味は、食卓に春の訪れを告げてくれます!今回はそんな春の風物詩としての「たけのこ」と「山菜」についてご紹介します。▼目次1. 一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力2. 下処理派と手軽派、たけのこの楽しみ方3. 山の恵みをシンプルに味わう、山菜の醍醐味一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力部位によって違う楽しみ方たけのこは、一本の中でも部位によって固さが異なります。 ...

2025/04/11 公開

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

日本の食文化に欠かせない魚介類。新鮮な刺身や寿司はもちろん、焼き魚や煮付け、揚げ物など、多彩な調理法で私たちの食卓を彩ります。四方を海に囲まれた日本だからこそ、豊富な種類の魚介類を味わうことができ、その歴史は古くから受け継がれてきました。しかし、近年は漁獲量の変化や食の多様化により、魚離れが進んでいるともいわれています。そんな今だからこそ、改めて魚介類の魅力を知り、日々の食事に取り入れることで、より豊かな食生活を楽しむことができるのではないでしょうか?日本の食生活を支えてきた魚介類日本は四...

2025/04/08 公開

記事一覧