【食べチョク実食レポート|今が旬の"無花果(いちじく)編】そのまま&簡単アレンジで味わい尽くす!

2024/08/21 更新

残暑厳しい今年の夏。猛暑で体調管理も難しい季節ですよね。

いちじくのビビッドな色合いや、エキゾチックな香り、とろっとした甘さに元気をもらいたくて、いちじくが大好きなスタッフが、食べチョクのいちじくを取り寄せて、自宅でたっぷり楽しみました!

そのままガブっとはもちろん、簡単な調理でおいしくておしゃれな料理ができるいちじく。週末に、色々な食べ方で味わいました。

なぜ「無花果」と書くの?実は知らない「いちじく」

ところで、今が旬の「いちじく」。実は旬が短く、8~9月の間だけ収穫できる品種も多いフルーツなのをご存知でしたか? 

いちじくはミネラルや食物繊維が豊富で「不老長寿の果物」とも呼ばれていて、残暑厳しい季節にぴったり。

見た目も個性的ですよね。ふんわりとした果肉の中にある、白く柔らかいプツプツとした部分は、実ではなく花!一見、花をつけないように見えるため、漢字で「無花果」と名付けられたそうですよ。

食べチョクの "完熟いちじく" を週末におとりよせ

今まさに旬の完熟いちじくを味わいたくて、埼玉県加須市(旧騎西町)の 鈴木農園さん のいちじくを買ってみました。

日曜日の朝、自宅に届いたいちじくは、たっぷり4パック。箱を開けた瞬間、リビング中にエキゾチックな香りが広がります。

旧・騎西町はいちじくの産地。樹齢20年の幹を家族で、こつこつと手入れをして実らせています。いちじくの生育は、天候によって大きく左右されるもの。葉っぱの位置が違うだけで、日に当たる量が変わり、仕上がりも変化してしまうのだとか。

鈴木農園さんは、できるかぎり完熟で届けるために、その日の収穫分はランダムに試食して確認しています。

実際に届いたいちじくは、どれもやわらかくて完熟!今すぐかぶりつけそうな、ベストな食べごろです。

ぱんぱんに身がつまっていて、ずっしりと重たい実に鼻を近づけてみると、上品な香りがいっそう濃く感じられました。

まずは”完熟いちじく”を、そのままガブッと!

包丁を使うとくずれそうなほど柔らかいので、手でそっと割ってみると、鮮やかな赤い果肉が現れ、芳醇な香りが広がります。この香りを思いっきり楽しみたくて、少し大ぶりですが、半分に割っていただきます。

そのまま、ガブッ!その瞬間、口いっぱいにいちじくの豊かな香りが広がります。とろっとした果肉とぷちぷちした食感に、いつも”早食い”と言われる私も、思わずゆっくり味わいました。

スーパーなどでいちじくを購入すると、まだ実が青くて、硬いものが混じっていることがありますよね。

実は、いちじくは「追熟しない果物」。収穫した時点で、食感、香り、甘さが決まります。スーパーなどのいちじくは、日持ちや輸送する時間を考えて完熟する前に収穫されているため、食べごろには少し早いものがあるんです。

完熟いちじくの柔らかさ、甘さ、香りが味わえるのは、まさに生産者直送ならではの醍醐味ですね。

簡単なのにおしゃれ!いつもの朝がちょっと優雅に、”いちじくレシピ”

いちじくは、調理してもおいしい果物。サラダ、サンドイッチ、生ハム巻き、コンポートなど…。簡単なのにおしゃれで、なんとなく優雅な気持ちになるのが、いちじく料理のうれしいところ。

今回は、特に簡単な「いちじくトースト」と「いちじくサラダ」を作ってみました。

甘じょっぱくて、とろっ・サクッ!やみつき「いちじくトースト」

所要時間
7~8分

材料(1人分)
・食パン:1枚
・いちじく:1個
・バター:半かけ
・はちみつ:適量
・ブラックペッパー:適量
・(お好みで)リコッタチーズ:適量

作り方
【1】パンを焼いて、バターを塗っておく
【2】いちじくを切って【1】のトーストのうえに並べる
【3】はちみつをかけて、ブラックペッパーをかけたらできあがり

いちじくとはちみつの甘さにバターの塩気が加わって、上品なあまじょっぱさがたまりません。
”完熟いちじく”ならではの、とろっとした食感と、トーストのサクサク感の違いもくせになるひと皿です。

簡単、おしゃれ!いちじくサラダ

所要時間
5分

材料(2人分)
・いちじく:2個
・オリーブオイル:適量
・ブラックペッパー:適量
・リコッタチーズ:適量
・(お好みで)イタリアンパセリ

作り方
【1】いちじくを8等分にカットしてお皿に並べる
【2】リコッタチーズをちぎって【1】にトッピングする
【3】オリーブオイルをかけて、ブラックペッパーをかけたらできあがり。

”完熟いちじく”の甘さと、リコッタチーズの塩気が相性ばつぐん!白ワインなんかも合いそうです。少し時間が経って、いちじくと、オリーブオイル、チーズが馴染んできてから食べるのがおすすめです。

とろっ、ぷちっ、としたいちじくの食感と、エキゾチックな香りを楽しめるのは生食ならでは。そのままでも、アレンジしても、生で食べるいちじくだからこそ、新鮮な”完熟いちじく”がおすすめです。

新鮮な完熟いちじくを探す

もっとあります!生産者さんおすすめの、いちじくレシピ

三重県桑名郡で、国内でも例をみないほどの品種数のいちじくを育てている THE SIMIZさん にも、いちじくのおいしい食べ方を教えてもらいました。

THE SIMIZさん直伝!いちじくのおすすめの食べ方
・輪切スライスにしたいちじくに、オリーブオイル・ブラックペッパーをふる
・完熟したいちじくをバニラアイスにトッピングして、シナモンパウダーをふる
・炒めたブロックベーコンなどの脂ものや、ブルーチーズと合わせるのもおすすめ

お肉やアイスクリームなど、幅広い食材と様々な組み合わせが楽しめるいちじく。ぜひ、おいしい完熟いちじくで楽しんでくださいね。

新鮮な完熟いちじくを探す

食べチョクには、冷凍いちじく・ドライのいちじくもあります!

そのほか、食べチョクには、お菓子づくりにぴったりな冷凍いちじくや、手軽に食べられるドライのものもあります。ご自身の用途にあわせて、探してみましょう。

セミドライや冷凍のいちじくを探す

「甘さ」で選びたい方は、品種で選ぶのがおすすめ

今回いただいたのは「桝井ドーフィン」ですが、いちじくの品種はほかにもたくさんあるのをご存じでしたか?

品種によって味わいが違い、大きく「濃厚な甘さ」「さわやかな甘さ」に分かれます。甘さによって選びたい方は、こちらから、品種で選ぶのがおすすめですよ。

濃厚な甘さ?さわやかな甘さ?あなたはどっち派?

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください

平素より食べチョクをご利用いただき、誠にありがとうございます。現在、株式会社ビビッドガーデン(以下「当社」)が運営するサービス情報を無断転載し、当社公式サイトと酷似した構成で公開されているコピーサイト(偽サイト)の存在が確認されております。これらの偽サイトは、商品画像・紹介文・ページデザインを不正に模倣しており、個人情報や代金の不正取得を目的とした悪質なサイトである可能性がございます。被害を未然に防ぐため、下記の内容をご一読いただき、安全なお買い物にお役立てください。【目次】 コピーサイ...

2025/04/14 公開

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅

6月になると全国的に梅の収穫が始まります。梅干しに梅シロップ、それに梅酒⋯。梅に多く含まれるクエン酸などの有機酸が、疲れた胃腸を癒してくれます。近年続く猛暑に打ち勝つために、梅を日常生活に取り入れてみませんか。2024年は凶作で全国的に出荷量が激減したため、購入できなかった方もいたのではないでしょうか。今年は豊作になることも願いつつ、梅に注目!梅の選び方や手しごと、食べチョクのおすすめ加工品などをご紹介します。【目次】 食べチョクで購入できる梅の魅力 梅の選び方 梅を使った手しごと 梅の...

2025/04/11 公開

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは

私たちの暮らしに、彩りを添えてくれる花々。誕生日や記念日、何気ない日常まで、様々なシーンで私たちの心を豊かにしてくれます。しかし、近年、花農家さんたちは、記録的な猛暑や気候変動の影響、さらに肥料や燃料などの資材の価格上昇という厳しい現実に直面しています。食べチョクでは、2024年10月に、花・植物の生産者さんに『花・植物の栽培に関するアンケート』を実施し、全国から16件の農家さんにご協力いただきました。ほとんどの農家さんが「気候変動や環境の変化を感じる」と答え、どの農家さんも、花の栽培を通...

2025/04/11 公開

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?

冬の寒さを乗り越え、大地から顔を出すたけのこと、山の息吹を感じさせる山菜たち。その鮮やかな姿と、口いっぱいに広がる独特の風味は、食卓に春の訪れを告げてくれます!今回はそんな春の風物詩としての「たけのこ」と「山菜」についてご紹介します。▼目次1. 一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力2. 下処理派と手軽派、たけのこの楽しみ方3. 山の恵みをシンプルに味わう、山菜の醍醐味一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力部位によって違う楽しみ方たけのこは、一本の中でも部位によって固さが異なります。 ...

2025/04/11 公開

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

日本の食文化に欠かせない魚介類。新鮮な刺身や寿司はもちろん、焼き魚や煮付け、揚げ物など、多彩な調理法で私たちの食卓を彩ります。四方を海に囲まれた日本だからこそ、豊富な種類の魚介類を味わうことができ、その歴史は古くから受け継がれてきました。しかし、近年は漁獲量の変化や食の多様化により、魚離れが進んでいるともいわれています。そんな今だからこそ、改めて魚介類の魅力を知り、日々の食事に取り入れることで、より豊かな食生活を楽しむことができるのではないでしょうか?日本の食生活を支えてきた魚介類日本は四...

2025/04/08 公開

記事一覧