【食べチョク実食レポート|今が旬の"無花果(いちじく)編】そのまま&簡単アレンジで味わい尽くす!

2024/08/21 更新

残暑厳しい今年の夏。猛暑で体調管理も難しい季節ですよね。

いちじくのビビッドな色合いや、エキゾチックな香り、とろっとした甘さに元気をもらいたくて、いちじくが大好きなスタッフが、食べチョクのいちじくを取り寄せて、自宅でたっぷり楽しみました!

そのままガブっとはもちろん、簡単な調理でおいしくておしゃれな料理ができるいちじく。週末に、色々な食べ方で味わいました。

なぜ「無花果」と書くの?実は知らない「いちじく」

ところで、今が旬の「いちじく」。実は旬が短く、8~9月の間だけ収穫できる品種も多いフルーツなのをご存知でしたか? 

いちじくはミネラルや食物繊維が豊富で「不老長寿の果物」とも呼ばれていて、残暑厳しい季節にぴったり。

見た目も個性的ですよね。ふんわりとした果肉の中にある、白く柔らかいプツプツとした部分は、実ではなく花!一見、花をつけないように見えるため、漢字で「無花果」と名付けられたそうですよ。

食べチョクの "完熟いちじく" を週末におとりよせ

今まさに旬の完熟いちじくを味わいたくて、埼玉県加須市(旧騎西町)の 鈴木農園さん のいちじくを買ってみました。

日曜日の朝、自宅に届いたいちじくは、たっぷり4パック。箱を開けた瞬間、リビング中にエキゾチックな香りが広がります。

旧・騎西町はいちじくの産地。樹齢20年の幹を家族で、こつこつと手入れをして実らせています。いちじくの生育は、天候によって大きく左右されるもの。葉っぱの位置が違うだけで、日に当たる量が変わり、仕上がりも変化してしまうのだとか。

鈴木農園さんは、できるかぎり完熟で届けるために、その日の収穫分はランダムに試食して確認しています。

実際に届いたいちじくは、どれもやわらかくて完熟!今すぐかぶりつけそうな、ベストな食べごろです。

ぱんぱんに身がつまっていて、ずっしりと重たい実に鼻を近づけてみると、上品な香りがいっそう濃く感じられました。

まずは”完熟いちじく”を、そのままガブッと!

包丁を使うとくずれそうなほど柔らかいので、手でそっと割ってみると、鮮やかな赤い果肉が現れ、芳醇な香りが広がります。この香りを思いっきり楽しみたくて、少し大ぶりですが、半分に割っていただきます。

そのまま、ガブッ!その瞬間、口いっぱいにいちじくの豊かな香りが広がります。とろっとした果肉とぷちぷちした食感に、いつも”早食い”と言われる私も、思わずゆっくり味わいました。

スーパーなどでいちじくを購入すると、まだ実が青くて、硬いものが混じっていることがありますよね。

実は、いちじくは「追熟しない果物」。収穫した時点で、食感、香り、甘さが決まります。スーパーなどのいちじくは、日持ちや輸送する時間を考えて完熟する前に収穫されているため、食べごろには少し早いものがあるんです。

完熟いちじくの柔らかさ、甘さ、香りが味わえるのは、まさに生産者直送ならではの醍醐味ですね。

簡単なのにおしゃれ!いつもの朝がちょっと優雅に、”いちじくレシピ”

いちじくは、調理してもおいしい果物。サラダ、サンドイッチ、生ハム巻き、コンポートなど…。簡単なのにおしゃれで、なんとなく優雅な気持ちになるのが、いちじく料理のうれしいところ。

今回は、特に簡単な「いちじくトースト」と「いちじくサラダ」を作ってみました。

甘じょっぱくて、とろっ・サクッ!やみつき「いちじくトースト」

所要時間
7~8分

材料(1人分)
・食パン:1枚
・いちじく:1個
・バター:半かけ
・はちみつ:適量
・ブラックペッパー:適量
・(お好みで)リコッタチーズ:適量

作り方
【1】パンを焼いて、バターを塗っておく
【2】いちじくを切って【1】のトーストのうえに並べる
【3】はちみつをかけて、ブラックペッパーをかけたらできあがり

いちじくとはちみつの甘さにバターの塩気が加わって、上品なあまじょっぱさがたまりません。
”完熟いちじく”ならではの、とろっとした食感と、トーストのサクサク感の違いもくせになるひと皿です。

簡単、おしゃれ!いちじくサラダ

所要時間
5分

材料(2人分)
・いちじく:2個
・オリーブオイル:適量
・ブラックペッパー:適量
・リコッタチーズ:適量
・(お好みで)イタリアンパセリ

作り方
【1】いちじくを8等分にカットしてお皿に並べる
【2】リコッタチーズをちぎって【1】にトッピングする
【3】オリーブオイルをかけて、ブラックペッパーをかけたらできあがり。

”完熟いちじく”の甘さと、リコッタチーズの塩気が相性ばつぐん!白ワインなんかも合いそうです。少し時間が経って、いちじくと、オリーブオイル、チーズが馴染んできてから食べるのがおすすめです。

とろっ、ぷちっ、としたいちじくの食感と、エキゾチックな香りを楽しめるのは生食ならでは。そのままでも、アレンジしても、生で食べるいちじくだからこそ、新鮮な”完熟いちじく”がおすすめです。

新鮮な完熟いちじくを探す

もっとあります!生産者さんおすすめの、いちじくレシピ

三重県桑名郡で、国内でも例をみないほどの品種数のいちじくを育てている THE SIMIZさん にも、いちじくのおいしい食べ方を教えてもらいました。

THE SIMIZさん直伝!いちじくのおすすめの食べ方
・輪切スライスにしたいちじくに、オリーブオイル・ブラックペッパーをふる
・完熟したいちじくをバニラアイスにトッピングして、シナモンパウダーをふる
・炒めたブロックベーコンなどの脂ものや、ブルーチーズと合わせるのもおすすめ

お肉やアイスクリームなど、幅広い食材と様々な組み合わせが楽しめるいちじく。ぜひ、おいしい完熟いちじくで楽しんでくださいね。

新鮮な完熟いちじくを探す

食べチョクには、冷凍いちじく・ドライのいちじくもあります!

そのほか、食べチョクには、お菓子づくりにぴったりな冷凍いちじくや、手軽に食べられるドライのものもあります。ご自身の用途にあわせて、探してみましょう。

セミドライや冷凍のいちじくを探す

「甘さ」で選びたい方は、品種で選ぶのがおすすめ

今回いただいたのは「桝井ドーフィン」ですが、いちじくの品種はほかにもたくさんあるのをご存じでしたか?

品種によって味わいが違い、大きく「濃厚な甘さ」「さわやかな甘さ」に分かれます。甘さによって選びたい方は、こちらから、品種で選ぶのがおすすめですよ。

濃厚な甘さ?さわやかな甘さ?あなたはどっち派?

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?

「レモンは酸っぱいから、輪切りにして少しだけ使うもの」そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?でも実は今、皮ごとまるっと味わえる国産レモンが注目を集めています!栽培期間中に農薬や化学肥料を使わず育てられたものや、ワックス不使用の安心レモンはそのまま食べてもおいしい!と大人気なんです。「美味しくて、つい皮ごと食べてしまいました!」そんな声が続々届く、今が旬の国産レモンの魅力をご紹介します🍋安心して食べられる国産レモンを見る【目次】 皮ごと楽しめる国産レモンとは? 魅力ポイント...

2025/04/02 公開

「もち麦ごはん」に主食をチェンジ!オススメの炊き方と食べ方

「もち麦ごはん」に主食をチェンジ!オススメの炊き方と食べ方

“もち麦”は、麦の中でもモチモチとした粘性がある大麦の一種で、米粒よりも大きめです。今回は“もち麦”がヘルシーな理由、おいしく炊くコツやアレンジ料理をご紹介します。体メンテナンス食材として、ぜひ“もち麦”を毎日の食事に取り入れてみてください。【目次】 “もち麦”はヘルシー主食の新定番 食物繊維はごぼう以上!知られざる“もち麦”の健康パワー おいしくて調理も簡単な「もち麦ごはん」。 「もち麦ごはん」をおいしく炊くコツ いつもの料理を“もち麦”でアレンジ まとめ “もち麦”はヘルシー主...

2025/03/30 公開

春の旬!今食べたい貝特集

春の旬!今食べたい貝特集

【目次】 今が旬!おすすめの貝と楽しみ方 春のアウトドアにぴったり!BBQで楽しむ貝料理 お取り寄せで旬の貝を楽しもう 焼いても蒸してもおいしい!春は貝がおいしい季節。BBQやキャンプ、潮干狩りなど、アウトドアシーンでも大活躍!BBQで楽しむ焼き牡蠣・ホタテバター焼き、濃厚な旨みのホンビノスやハマグリの酒蒸しなど、今が旬の貝を楽しみ尽くそう!今が旬!おすすめの貝と楽しみ方春に食べたい貝を「BBQ向き」「酒蒸し・汁物向き」「贅沢な一品」など特徴ごとにご紹介!どれを選ぶか迷ったら、ぜひ参考...

2025/03/25 公開

【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選

【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選

唐揚げや焼き魚などさまざまな料理に爽やかな香りを与え、鮮やかな黄色で食卓を明るくしてくれるレモン。丸かじりするような果物ではないため、少しだけ買っても余ってしまうという経験をした方も多いのではないでしょうか。実はこのレモン、おかずにもデザートにも合う万能果実で、さまざまな活用法があります。今回はおすすめのレモンの活用法をご紹介します。【目次】 すぐに活用!レモンを食卓のアクセントとして取り入れる方法 塩焼きそば+レモン汁=塩レモン焼きそば めんつゆ+酢+レモン汁=自家製レモンポン酢 クリ...

2025/03/24 公開

【花言葉はどう決まる?】あなたの知らない「花」のヒミツをご紹介!

【花言葉はどう決まる?】あなたの知らない「花」のヒミツをご紹介!

私たちの生活に潤いと癒しをもたらしてくれる、花。日本では時期によって鮮やかな美しい花々が咲き誇り、その魅力は国内外で高く評価されています。日本最大の特徴でもある「四季」とは切っても切り離せず、その美しさを彩ってきたのは花の存在と言っても過言ではないでしょう。食べチョクはもちろん、日々の生活の中でも、花屋さんやスーパーの一角、よくよく見れば公園や川辺など、身近なところにある花ですが、実はその一輪一輪に深い魅力が秘められていることをご存知でしょうか。今回は、そんな花の歴史や特徴、さらには花言葉...

2025/03/16 公開

記事一覧