この秋は至福の濃香、ふんわりやわらかな無花果(いちじく)はいかがですか?

2024/09/25 更新

夏から秋にかけて旬を迎える「いちじく」は、そのまま食べて味わえる芳醇な甘さと軽めな後味が魅力のフルーツです。
切った断面の可愛らしさから、サラダやケーキなど彩りを添えるためにも使われていますね。

でも食べてみたいけど、どう選んだらいいのかわからない...。そんなあなたに届けたい!食べチョクが選びやすさ重視で作った"いちじくチャート"

いちじくは品種によって甘さが異なることから、自分好みの甘さを見つけることがおすすめ✨「濃厚な甘さorさわやかな甘さ」2種類の甘さで分けられる旬のいちじくを品種別にご紹介します!

alt

お店で見かける旬のいちじくは違いが分からないというあなたに、品種別の特徴をお伝えします。

自分好みを見つけるには、濃厚な甘さ派?さわやかな甘さ派?そんな「味わい」に着目して探してみてください♪

濃厚な甘さのいちじくを見る

さわやかな甘さのいちじくを見る

濃厚な甘さのいちじくが初夏に始まり、秋を迎えるにつれさわやかな甘さのいちじくが出始めます。時期によって変化する品種別の甘さを是非ご堪能ください。

目次

  1. 「芳醇で濃厚な甘さ広がるいちじく」コレクション
  2. 「後味軽くさわやかな甘さのいちじく」コレクション

芳醇で濃厚!あま〜いいちじく

alt
写真:柿屋 うちやま

とろりとなめらかな食感と濃厚な甘みを感じさせる色鮮やかな果肉は、そのまま食べたり、ジャムに加工したり、生ハムなどの塩気のある食材と合わせたりと、食べ方無限大。

芳醇な甘みを感じられる初夏に登場するいちじくは品種も様々。それぞれお試しいただき、自分好みを見つけてみてくださいね。

希少品種「とよみつひめ」

果皮は赤紫色、果肉は白色と、一般的なルビー色とは異なる色の果肉をもつ珍しい品種です。完熟しても果実が割れにくく、平均糖度は17度以上で甘味と酸味のバランスが良く、とろりとした口当たりが特徴です。

フランス生まれの「バナーネ」

細長い形が特徴的なバナーネは、熟しても表皮が赤くならず緑から茶色に変化する品種です。夏と秋の2季に実り、夏果は大きくてねっとり食感、秋果は小さくて甘みがあります。

濃厚な甘さのいちじくを一部ご紹介

濃厚な甘さのいちじくを見る

さっぱりさわやか!後味軽めのいちじく

alt
写真:Bettim farm(ベッティムファーム)

8月末頃から出始める二種類のいちじくをご紹介♪

上品な甘さの中にほのかな酸味を感じられる「蓬莱柿」と、あっさりとした自然な甘みを感じられる「桝井ドーフィン」はそれぞれコアファンも多いのだとか。

秋に出始める二種類の品種をお楽しみください♪

丸ごと食べられる「蓬莱柿」

370年程前に中国から伝わったとされ、日本に定着して長いことから「在来種」や「日本いちじく」とも言われるのだとか。
完熟すると糖度は20度を越えるほど濃く上品な甘みがあり、さっぱりとした後味を感じられます。丸ごと食べられるほどの柔らかい皮が特徴的です。

秋の宝石「桝井ドーフィン」

全国シェア7割以上と言われる「桝井ドーフィン」は、皆さんがよく目にする一般的な品種。
柔らかい皮の中には、ジューシーでさわやかな甘味を感じられる果肉がぎっしりと詰まっており、プチプチとした食感が楽しめます。

さわやかな甘さのいちじくを一部ご紹介

さわやかな甘さのいちじくを見る

乾燥&冷凍いちじくも!!

alt

燥いちじくはそのままおつまみに。冷凍いちじくは、皮ごと炊いてジャムやシロップ、そのままミキサーにかけてヨーグルトに添えてもおいしいですよ。

いちじくの加工品を見る

スタッフの実食レポートはこちら

今が旬のいちじくを、そのまま&アレンジして食べてみました

今が旬!産直の”無花果(いちじく)”を、そのまま&簡単アレンジで、スタッフが食べてみました

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

食べチョクで“ふるさと” に帰ろう|出身地登録でクーポンプレゼント

食べチョクで“ふるさと” に帰ろう|出身地登録でクーポンプレゼント

いつも食べチョクをご利用いただきありがとうございます。全国1万軒以上の生産者さんとつながっている食べチョク。そのなかには、あなたのふるさとの生産者さんもいるかもしれません。「最近、地元の味を味わったのはいつだろう?」忙しい日々のなかで、なかなか帰省できなかったり、地元が遠くなってしまったりすることもありますよね。また、今も地元に住んでいる方にとっても、地元の食材の魅力を再発見する機会はそう多くはないかと思います。そこで今回、食べチョクでは「出身地登録キャンペーン」を実施します。ご自身の出身...

2025/04/03 公開

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?

【皮ごと食べられる!】まるごと味わう、国産レモンの魅力とは?

「レモンは酸っぱいから、輪切りにして少しだけ使うもの」そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?でも実は今、皮ごとまるっと味わえる国産レモンが注目を集めています!栽培期間中に農薬や化学肥料を使わず育てられたものや、ワックス不使用の安心レモンはそのまま食べてもおいしい!と大人気なんです。「美味しくて、つい皮ごと食べてしまいました!」そんな声が続々届く、今が旬の国産レモンの魅力をご紹介します🍋安心して食べられる国産レモンを見る【目次】 皮ごと楽しめる国産レモンとは? 魅力ポイント...

2025/04/02 公開

「もち麦ごはん」に主食をチェンジ!オススメの炊き方と食べ方

「もち麦ごはん」に主食をチェンジ!オススメの炊き方と食べ方

“もち麦”は、麦の中でもモチモチとした粘性がある大麦の一種で、米粒よりも大きめです。今回は“もち麦”がヘルシーな理由、おいしく炊くコツやアレンジ料理をご紹介します。体メンテナンス食材として、ぜひ“もち麦”を毎日の食事に取り入れてみてください。【目次】 “もち麦”はヘルシー主食の新定番 食物繊維はごぼう以上!知られざる“もち麦”の健康パワー おいしくて調理も簡単な「もち麦ごはん」。 「もち麦ごはん」をおいしく炊くコツ いつもの料理を“もち麦”でアレンジ まとめ “もち麦”はヘルシー主...

2025/03/30 公開

春の旬!今食べたい貝特集

春の旬!今食べたい貝特集

【目次】 今が旬!おすすめの貝と楽しみ方 春のアウトドアにぴったり!BBQで楽しむ貝料理 お取り寄せで旬の貝を楽しもう 焼いても蒸してもおいしい!春は貝がおいしい季節。BBQやキャンプ、潮干狩りなど、アウトドアシーンでも大活躍!BBQで楽しむ焼き牡蠣・ホタテバター焼き、濃厚な旨みのホンビノスやハマグリの酒蒸しなど、今が旬の貝を楽しみ尽くそう!今が旬!おすすめの貝と楽しみ方春に食べたい貝を「BBQ向き」「酒蒸し・汁物向き」「贅沢な一品」など特徴ごとにご紹介!どれを選ぶか迷ったら、ぜひ参考...

2025/03/25 公開

【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選

【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選

唐揚げや焼き魚などさまざまな料理に爽やかな香りを与え、鮮やかな黄色で食卓を明るくしてくれるレモン。丸かじりするような果物ではないため、少しだけ買っても余ってしまうという経験をした方も多いのではないでしょうか。実はこのレモン、おかずにもデザートにも合う万能果実で、さまざまな活用法があります。今回はおすすめのレモンの活用法をご紹介します。【目次】 すぐに活用!レモンを食卓のアクセントとして取り入れる方法 塩焼きそば+レモン汁=塩レモン焼きそば めんつゆ+酢+レモン汁=自家製レモンポン酢 クリ...

2025/03/24 公開

記事一覧