価格高騰の影響で卵の注文が2か月で1.6倍に急増!産直のこだわり卵の魅力を紹介

2023/10/24 更新

昨今「飼料高騰による値上がり」や「鳥インフルエンザによる卵の供給力低下」などの要因で卵が手に入りにくくなっています。そのため産地直送の新鮮な卵を求める方が増加し、食べチョクでは卵の注文数が2か月で1.6倍に増加しています。

そこで毎日のように食べる卵だからこそ、生産者こだわりの卵を味わっていただきたいという想いから、卵の特集ページを開設しました。

人気卵商品の紹介や、安定的に購入できる卵の定期便、生産者直伝の卵保存方法・レシピなどを紹介します。

産直卵の魅力

  • 産みたて卵が届くから長持ちする(大体お届けから3週間は生で食べることができます)
  • 生産者のこだわりや卵を産む鶏の生育環境がわかるので安心・安全
  • 平飼い卵、有精卵、無精卵など様々な種類の卵が選べる

今回食べチョクスタッフ厳選の人気卵商品と、安定的に卵を買うことができる定期購入可能な卵商品をまとめました。

食べチョクスタッフ厳選の卵はこちら

定期購入可能な卵はこちら

生産者直伝!卵を長期保存する方法

産直の卵は産みたての新鮮な状態で届くため、およそ3週間は生で食べることができます。3週間経過後は1週間を目安に加熱して食べることができます。(夏場に生で食べる場合は2週間を目安に食べ切りましょう)

卵生産者さんによると、卵の鮮度を落とさないコツは温度管理だそうです。温度の変化が一番の劣化の要因になるので、冷蔵庫の扉の開け閉めが少ない場所で保存をしましょう。

また、卵殻には気孔と呼ばれる小さな穴が無数にあいていてそこからまわりの匂いを吸収します。近くに匂いが強いもの(キムチなど)を置いておくと卵が匂いを吸収してしまい、劣化の原因になることも。匂いが強いものはなるべく離れたところで、パックに入れたまま置くようにしましょう。

生産者直伝!卵レシピ

まずはそのまま!卵かけご飯

食べチョクアワード2022総合1位の卵生産者「薄羽養鶏場」さんがおすすめする卵かけご飯レシピ!

1.ご飯に卵を載せてかきまぜる
2.電子レンジで20秒程温めてから醤油などをかけて完成

冷蔵庫に入っていた冷たい卵の温度を電子レンジで少し温めることで甘味が増すそうです。

\ふるふるとろとろ/ 冷やし茶碗蒸し (卵牧場サンファームひなたまこっこ)

レシピはこちら

春野菜のオープンオムレツ(神重農産)

レシピはこちら

レンジで簡単!マグカッププリン(卵牧場サンファームひなたまこっこ)

レシピはこちら

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

【国産完熟・産直プレミアム】 極上さくらんぼ「紅秀峰」や「佐藤錦」など勢揃い

【国産完熟・産直プレミアム】 極上さくらんぼ「紅秀峰」や「佐藤錦」など勢揃い

“本当に美味しいさくらんぼ”を食べたいあなたへ今にも弾けそうな艶やかな1粒…肉厚な果肉が弾けた瞬間に口いっぱいに広がる濃厚な果汁…何個でも食べたくなる絶妙な甘みと酸味…その美味しさを存分に楽しみたいなら、採れたてを味わうのがポイント。凄腕の生産者さんが、最も美味しいその時を見極めて収穫した採れたての極上さくらんぼを、産地からご自宅に直接お届けします。生産者さんが厳選した極上の逸品をぜひご賞味ください。極上さくらんぼを探すこだわりの特選果実を、特別なあの方へ、自分へのご褒美に初夏の味覚といえ...

2025/05/20 公開

【食べチョク実食レポート|柑橘編】こんなに違う!?個性豊かな柑橘

【食べチョク実食レポート|柑橘編】こんなに違う!?個性豊かな柑橘

ひとくちに「柑橘」と言っても、品種や生産地によって、多種多様な味わいが楽しめます。さっぱり爽やかなタイプから、濃厚ジューシー系、はたまた香り高い個性派まで。旬の柑橘を食べ比べてみると、それぞれの“らしさ”がぐっと感じられます。お気に入りのひとつを見つけるもよし、家族や友人と感想を言い合いながら味わうもよし。このページでは、そんな“味わう体験としての柑橘”を楽しむヒントをたっぷりご紹介します!柑橘を探す >今日の柑橘試食ラインナップ私たちが手にする柑橘のひとつひとつには、気候に向き合い...

2025/05/19 公開

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

マスクメロンだけじゃない、次にくるメロンはこれだ!次のスター品種を大予想!

メロン界は、次のスターを待っている!ご褒美フルーツの代表格、メロン。日本では古くからウリの性格が強い東洋系メロンが庶民生活で親しまれていました。近代化以降、西洋からマスクメロンなどの西洋系メロンが一気に入ってきましたがかなり高価なもので、庶民層にはほとんど流通しませんでした。そんななか、1960年に「大衆メロン」の代表格であるプリンスメロンが開発され、それ以降メロンの品種は群雄割拠。後味さっぱりな青肉系・濃厚なコクが特徴の赤肉系・食べやすくなめらかな白肉系の3種類の味の違いを是非感じてほし...

2025/05/16 公開

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

“見た目じゃない、味で選ぶ魚”──未利用魚の魅力と、おいしい付き合い方

近年、魚の流通にも“かたち”や“基準”が求められるようになり、味に問題がなくても市場に出回らない「未利用魚」が目立つようになりました。サイズが不揃いだったり、見た目が個性的だったり、水揚げ量が少なかったりという理由で、出荷されずに破棄されてしまうことも珍しくありません。今回は、そんな未利用魚が生まれる背景と、いま注目される理由、そして“見た目ではなく、味で選ぶ”楽しさ、さらには家庭での活用方法までをご紹介します。【目次】 「未利用魚」って、どんな魚? “おいしくて、地球にもやさしい”...

2025/05/15 公開

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

桃だけじゃない!“夏の主役果物”を見逃さないで毎年夏になると、スーパーや果物専門店で目にするのは“桃”が中心。でも実は、今こそ味わってほしいのが「すもも」「ワッサー」「ネクタリン」といった“通好み”の夏果物たちです。今回の記事では、食べチョクで手に入る上記3種の果物の違いや魅力、おすすめの食べ方をご紹介します。【目次】 爽やかで美味しい健康果実「すもも」の魅力とは? 桃とすもものハイブリッド「ワッサー」の美味しさとは? つるんとした見た目が特徴!「ネクタリン」は皮ごと食べられる夏の...

2025/05/15 公開

記事一覧