『絶品ごはんのおとも』&『お米から作られたおいしい逸品』を大特集

2025/01/11 更新

全国各地にいる、10,000軒以上の生産者と出会える食べチョク。 そのうち約350軒の米農家さんが食べチョクに登録しており、美味しい新米も続々と出始めています。

食べチョクにはお米だけでなく、「お米に合う食材」の品揃えも多彩で豊富!

そこで今回は、「野菜・果物」「魚介類」「肉」「卵」「調味料」「お茶」「乳製品」から厳選した 『絶品おかずやごはんのおとも』 と「スイーツ」「甘酒」「お酒」から厳選した 『お米から作られたおいしい逸品』 を大特集!

炊きたてごはんと一緒に楽しみたい、あなたのベストな「ごはんのおとも」や「おいしい逸品」をぜひ探してみてください!(ちなみに、食べチョクスタッフの筆者が気になっているのは「キムチ梅」です!)

炊きたてごはんに合う!『絶品ごはんのおとも・おかず』

野菜・果物

ネギキムチ

▲栗原農園さんのネギキムチ

ほっかほかの白米と一緒に食べたい"漬物"や、ご飯と一緒に炊き込みたい"相棒野菜"が勢ぞろい!

梅干し、たくあん、キムチ!さつまいもご飯、栗ご飯、菜っ葉ご飯!

食材自体の旨味がご飯と混ざり合い、おかわりが止まらない!そんな白米の相棒を集めました。

ごはんに合う『野菜・果物』を探す >

魚介類


▲坂田水産さんのネギトロ

食べチョクのお米と魚介類のマッチングはまさに極上―。

あつあつのお米、一緒に楽しむのは獲れたての脂がのったお刺身?ほどよくしょっぱい焼き魚?それとも…!?

選択肢は無限大!あなただけのベスト魚介おかずをぜひお探しください。

ごはんに合う『魚介類』を探す >

ハンバーグ

▲やえやまファームさんのあぐー豚ハンバーグ

ごちそうに化ける、食べチョクお肉おかずが大集結!

肉の旨味滴る脂をご飯と一緒にパクっと一口。その瞬間、家族みんな今日が忘れられない夕ご飯に!

ハンバーグ、しゅうまい、餃子など、普段と変わらず焼くだけ揚げるだけでOK。肉の旨味が別格のため、普段と同じ調理工程なのに、何倍もごちそうになります。

ごはんに合う『肉』を探す >


▲ほんだ農場さんの美野里たまご

米と卵。「シンプルイズベスト」という言葉はこの組み合わせのためにあるといっても過言ではない、原点にして頂点の組み合わせ。

あなたは卵かけご飯で感動したことがあるでしょうか?「卵かけご飯なんて、どんなお米・卵でやっても一緒じゃないの?」そう思っているならばぜひ一度お試しあれ!

濃厚なのにしつこさのない卵の甘さが、ほっかほかのお米一粒一粒に絡まって、おいしすぎて到底1杯では足りません。

「おかわり!」が止まらない。素材にこだわり抜かれた食べチョク生産者さんの逸品だから実現できる、究極の一杯をご自宅で。

ごはんに合う『卵』を探す >

調味料


▲ジェリービーンズさんのつぶつぶピーナッツ肉味噌

無限に白米が進む!おかずの味付けはもちろん、“オン・ザ・ライス”にもうってつけな調味料はこちら!

素材からこだわりぬいて生産者さんが作った一瓶は、あなたの「こんなのが欲しかった!」に応えます。

あなたの探求心をくすぐる、市販ではなかなか出会えない極旨調味料も多数。リピート必至な逸品をお見逃しなく!

ごはんに合う『調味料』を探す >

お茶


▲むら茶園さんのコクありまろやか 特選 深蒸し緑茶

甘みをさらに引き立てるお茶は、お米との相性バツグン!
お米の甘みとほどよい苦みや渋みが調和する緑茶や煎茶、玄米の香ばしさが鼻に抜ける玄米茶など、お食事の後の一杯としてもおすすめです。

『お茶』を探す >

乳製品

お米ジェラート

▲mama's農園 さんの お米のジェラート【舞】

お米と乳製品!?実は合うんです!
食卓の主役にリゾット、お米を使ったスイーツ リオレ、写真でもご紹介しているジェラートなど…。知る人ぞ知るおいしい組み合わせ!

今まで知らなかった、新しい扉を開いてみてはいかが?

『乳製品』を探す >

『お米から作られたおいしい逸品』

スイーツ・お菓子


▲グルテンフリーお米のパン工房穂鹿さんの自然栽培玄米パン

原料に白米・玄米、米粉などを利用したスイーツやお菓子、パン。お米ならではのやさしい甘さで、腹持ちもばっちりです。

グルテンフリー製品を選びたい方にもおすすめ。生産者さんが手作りした愛情と一緒にご堪能ください。

お米を使った『スイーツ』を探す >

甘酒


▲Kocomo's Garden 〜モリィの畑〜さんの甘酒 6本セット

「飲む点滴」ともいわれるほど、貴重な栄養源として古くから親しまれてきた甘酒。飲料としてそのまま飲むのはもちろん、料理やお菓子作りにも使用するなど幅広く活用できます。

お米を使った『甘酒』を探す >

お酒


▲亀田屋酒造店さんのアルプス正宗 純米大吟醸 720ml

深い味わい、甘み、香りが追求された日本酒やどぶろく。これらのお酒のすべての原点はお米です。

産地ごとの特徴を生かしつつ、品種、栽培方法までこだわり、職人の手によって仕上げられた一杯。ぜひご自宅での晩酌や、大切な方へのギフトに。

▼注意事項▼
- 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
- 20歳未満の方にはお酒を販売いたしません。

お米を使った『お酒』を探す >

開催中のお米特集

【食べチョクで自分好みを探そう!】産地直送のお米特集

もちもちした食感と、お米の粒感を楽しめるさらさらした食感。
くちどけがよく甘いお米と、かむほどに甘さを感じられるお米。
料理や食べるシーンに合わせて品種を変えると、もっと美味しく楽しくなります。
自分好みのお米を見つけるきっかけになりますように♪

お米&ご飯ラボを見る

米農家さんに聞いた!<米から見た地球>

令和の米騒動はなぜ起きたのか。食べチョクに登録している約100軒の米生産者さんへのアンケートから見えてきた、地球環境の変化についてまとめました(2024年8月末時点)

<米から見た地球>記事を読む

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください

平素より食べチョクをご利用いただき、誠にありがとうございます。現在、株式会社ビビッドガーデン(以下「当社」)が運営するサービス情報を無断転載し、当社公式サイトと酷似した構成で公開されているコピーサイト(偽サイト)の存在が確認されております。これらの偽サイトは、商品画像・紹介文・ページデザインを不正に模倣しており、個人情報や代金の不正取得を目的とした悪質なサイトである可能性がございます。被害を未然に防ぐため、下記の内容をご一読いただき、安全なお買い物にお役立てください。【目次】 コピーサイ...

2025/04/14 公開

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅

6月になると全国的に梅の収穫が始まります。梅干しに梅シロップ、それに梅酒⋯。梅に多く含まれるクエン酸などの有機酸が、疲れた胃腸を癒してくれます。近年続く猛暑に打ち勝つために、梅を日常生活に取り入れてみませんか。2024年は凶作で全国的に出荷量が激減したため、購入できなかった方もいたのではないでしょうか。今年は豊作になることも願いつつ、梅に注目!梅の選び方や手しごと、食べチョクのおすすめ加工品などをご紹介します。【目次】 食べチョクで購入できる梅の魅力 梅の選び方 梅を使った手しごと 梅の...

2025/04/11 公開

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは

私たちの暮らしに、彩りを添えてくれる花々。誕生日や記念日、何気ない日常まで、様々なシーンで私たちの心を豊かにしてくれます。しかし、近年、花農家さんたちは、記録的な猛暑や気候変動の影響、さらに肥料や燃料などの資材の価格上昇という厳しい現実に直面しています。食べチョクでは、2024年10月に、花・植物の生産者さんに『花・植物の栽培に関するアンケート』を実施し、全国から16件の農家さんにご協力いただきました。ほとんどの農家さんが「気候変動や環境の変化を感じる」と答え、どの農家さんも、花の栽培を通...

2025/04/11 公開

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?

冬の寒さを乗り越え、大地から顔を出すたけのこと、山の息吹を感じさせる山菜たち。その鮮やかな姿と、口いっぱいに広がる独特の風味は、食卓に春の訪れを告げてくれます!今回はそんな春の風物詩としての「たけのこ」と「山菜」についてご紹介します。▼目次1. 一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力2. 下処理派と手軽派、たけのこの楽しみ方3. 山の恵みをシンプルに味わう、山菜の醍醐味一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力部位によって違う楽しみ方たけのこは、一本の中でも部位によって固さが異なります。 ...

2025/04/11 公開

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!

日本の食文化に欠かせない魚介類。新鮮な刺身や寿司はもちろん、焼き魚や煮付け、揚げ物など、多彩な調理法で私たちの食卓を彩ります。四方を海に囲まれた日本だからこそ、豊富な種類の魚介類を味わうことができ、その歴史は古くから受け継がれてきました。しかし、近年は漁獲量の変化や食の多様化により、魚離れが進んでいるともいわれています。そんな今だからこそ、改めて魚介類の魅力を知り、日々の食事に取り入れることで、より豊かな食生活を楽しむことができるのではないでしょうか?日本の食生活を支えてきた魚介類日本は四...

2025/04/08 公開

記事一覧